フェイスブック、ツイッター、インスタグラム…いわゆるSNSは最近では多くの人たちにとってもはや日常生活になくてはならない必須のツールとなっている。
数年前、見知らぬ人からフェイスブック上で「友達申請」が来た。友人・知人以外は僕は基本的に「承認」しないことにしている。それでいつものように放っておいたら、何日か後にメッセージが届いた。「はい、オサム! 僕のことを覚えているかい?」という短文だった。怪しい…。こういうメッセージもわりとたくさん来る。応答しているうちに怪しいサイトへ誘導されるという手口だ。それで無視していたら、「あのときの旅は僕にとっても忘れられないものだったよ。今でもモロンダバの村で家族と暮らしています」というメッセージが続けて届いた。
モロンダバという村の名前は憶えている。このときになって初めてその人のアイコンをまじまじと見た。真っ青な空をバックに中年の黒人が写っている。名前は、ニリコとある。ニリコ、ニリコ…。「あっ!」と僕は思わず声をあげたように思う。25、26年前の記憶が一気にフラッシュバックした。「まさか、あのニリコ?」
アフリカを放浪旅行しているとき、マダガスカル西海岸を小さな帆船で航海したことがあった。航海といっても僕は操縦できないから、船主の漁師さんと助手兼通訳の若者が一緒だった。船を出してくれる漁師を探しているとき、たまたま知り合ったのが小学校の教員をしていたニリコで、英語とフランス語が話せた。学校が夏休みか何かで暇だったニリコは「僕も一緒に行きたい」と同乗したのである。帆船だから本当に風任せで、夕方になると小さな漁村や無人の浜辺に上陸してそこで野宿するという旅だった。村では子供たちに取り囲まれた。目的地へ着くまでいったい何日間かかったのかもう忘れてしまったが、途中で食料が尽きかけて白米に塩を振って食べたのを覚えているから、けっこうかかったのだろう。
ニリコとは下船した町で別れたきりだったのだが、どうやら彼はその後も教員を続けているらしい。同時に環境教育のNGOを立ち上げて活躍しているようである。SNSを通じて直接彼からそのことを知ることができる時代。便利なような怖いような…。
写真・文 船尾 修さん
船尾 修さん 1960年神戸生まれ。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。アフリカ関連の著書に、「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から」「UJAMAA」などがある。最新作の「フィリピン残留日本人」が第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞をW受賞した。 公式ウエブサイト http://www.funaoosamu.com/