サファリのお供にBata社のサファリブーツ
ナイロビ駐在所へ赴任も早や数カ月…。
日本でオフィス勤務をしていた時と違って、
駐在員の仕事はよく歩く。
お客さんを探して空港を歩く、お金のやり繰りで銀行へ歩く、
書類を届けに歩く、書類を受け取りに歩く、
忙しい時期はホテルからホテルへ歩く。
メールや電話が発達しても、まだまだ対面仕事が主流のナイロビ。
食べ物が美味しいので、ちっとも体重は減りませんが、
とにかく靴底がよく減る毎日です。
ナイロビに来たら必ず手に入れようと密かに企んでいたものがある。それは、Bata社のサファリブーツ。過去に添乗員として何度かケニアを訪問した際、いつもサファリドライバー達が履いているサファリブーツが格好良く見えてたまらなかった。お洒落とは言い難い無骨なルックス、スエード革のシンプルな作り、フィールドを踏みしめる幅広で頑丈な靴底。オフロードを軽々と運転するドライバー達の足元を助手席から盗み見しては、「サファリブーツ格好いいなあ」と心の中で呟いていた。
ナイロビ市内では、よく靴磨きを見かける。外国でよく見かける、少年が路上で靴を載せる台と道具を片手に商売をしているのとはちょっと違う。きちんと制服に身を包んだお兄さん・お姉さんが、お客さんを立派な椅子に座らせて靴磨きをするチェーン店だ。初めは靴磨きをさせるなんて偉そうで、どうにも性に合わないと思っていたが、ある日あまりにも靴が汚れていたので、ものは試しにお願いしてみた。テキパキと椅子に座らされ、磨き屋の兄さんは鼻歌交じりに私の靴を磨き始める。「どっから来たの?中国の人?」「日本人だよ。」「そっか、ナイロビは観光?ビジネス?」「住んでるんだ。街で毎日仕事してるよ」「そうかそうか、大統領選挙も無事終わって、お互いひと安心だな」…ペチャクチャとお喋りしながらも、彼の手は淀みなく靴を磨いている。靴紐を抜き、石鹸でこすった後にさっと一拭き、革靴には油脂と靴墨を塗り込み、細かい刺繍の部分などはブラッシング。あっという間にピカピカに磨き上げてくれて30円くらい。