Categories: 山形豪 WILD AFRICA

WILD AFRICA 16 草木と動物とフンコロガシ

サファリに参加する人々の目的は、ほとんどの場合ライオンやゾウ、サイ、チーター、ヒョウといった象徴的な大型哺乳類を見ることだろう。確かに、アフリカまで来たからにはそれらを全部見たいと思うのは当然だ。通常のゲームドライブでは、ガイドやドライバーもビッグファイブを見せておけば客は満足するという前提で行動している。
しかし、見たい「ターゲット」を限定し過ぎると、それらを見られなかった時の落胆が大きく、旅が台無しになってしまう可能性がある。如何にガイドが優秀だったとしても、自然相手の話である以上、必ずお目当ての動物に出会えるとは限らないのだ。天候が悪ければ生き物たちの活性は低くなるし、雨期と乾季では分布パターンだって違う。ついさっきまでそこにいたのにと、他のツアー客に言われたりすることもしばしばだ。動物園ではないのだから、金さえ払えば全てを見られるというものでもない。
過去幾度となく、仏頂面をしながらロッジに戻ってきて、「今日は全然動物がいなかった」と文句を言う観光客を目にしてきた。目当ての動物、例えばライオンが見たくてここまで来たのに、見られなかったから腹が立つというわけである。しかし、サバンナに暮らすのは、なにも大型動物だけではないし、特定の種を見られなければ不機嫌になるというのでは、あまりに勿体ない気がする。
もしかすると大型動物の姿はなくても、目の前の地面にはゾウやサイの落とし物からせっせと球を作るフンコロガシがいるかも知れない。彼等はその球体に卵を産みつけてから地中に埋める。ふ化した幼虫は、球の中身を食べながら大きくなり、やがてさなぎから成虫へと姿を変えて地上に姿を現すのである。草木と草食獣、そして昆虫という、全く異なった生き物同士が、自然界の不思議なつながりで結ばれているのだ。そんな命の営みを垣間見るのも、サファリの楽しみと言えるのではなかろうか。
はるばるアフリカまで来たのだから、何としてもライオンを見たいという気持ちも理解するに難くない。しかし、雄大で美しいサバンナの直中に身を置けるのは、それ自体とても幸せなことだ。そこに幾ばくかの知的好奇心と心の余裕を付け加えて周囲を見渡すようになれば、たとえ「大物」がいなくても、様々な生き物たちとの出会いに喜びを見出せるだろう。
撮影データ:ニコンD200、AF-S 17-35mm f2.8、1/500 f8 ISO200
ボツワナ、カマ・ライノ・サンクチュアリで、サイのフンから球を作るフンコロガシ。
写真・文  山形 豪さん

やまがた ごう 1974年、群馬県生まれ。幼少期から中学にかけて、グアテマラやブルキナファソ、トーゴなどで過ごす。高校卒業後、タンザニアで2年半を過ごし、野生動物写真を撮り始める。英イーストアングリア大学開発学部卒業後、帰国しフリーの写真家に。南部アフリカを頻繁に訪れ、大自然の姿を写真に収め続けている。www.goyamagata.com
道祖神

Share
Published by
道祖神