African Art 11 ナイジェリアのイフェ、ベニンの美術

African Art 11 ナイジェリアのイフェ、ベニンの美術

11世紀から17世紀に発達したイフェとベニンの美術は、黒人アフリカの美術の中で最も重要なものとして認識されている。それらの造形は、写実の中に非常に洗練された様式が加味されていて、高度に完成されたものである。ヨーロッパ中心主義の視点から見て、美術評論家たちはこの領域を黒人のローマ期とかルネッサンス時代だと言って称賛した。

BENIN Queen's Mother 16th-17th AD
BENIN Queen’s Mother 16th-17th AD

IFE Head  12th-15th AD
IFE Head 12th-15th AD

同時代のこの地域以外のアフリカ美術、特に仮面や神像の造形は自然主義的表現に対峙するデフォルメや誇張、非現実的表現の観点から高い評価を得てきたが、ナイジェリア美術においては紀元前10世紀頃~後3世紀頃に発達したノク文化に見られる写実的表現が特徴である。このノクの造形には写実的要素と誇張された野生的造形力が混在しているが、11世紀~17世紀のイフェ、ベニンの造形では粗削りな域を通過した完成度の高さが際立っている。ノクの作品がそうであるようにイフェやベニン文化の造形がどうやって発達したのかは未だに謎のままであるが、ノク文化や、イフェ、ベニン文化などの高度な技術と洗練された感覚は突然に出現するようなものとは考えにくい。北のローマ、マグレブ、エジプトから交易に伴って渡ってきた職人たちが技術をもたらしたという説も有力だが、はっきりしたことは解っていない。
IFE "OBALUFON" Mask 12th-15 AD
IFE “OBALUFON” Mask 12th-15 AD

BENIN  Relief "Warrior" 16th-17th AD
BENIN Relief “Warrior” 16th-17th AD

長く、アフリカ美術を専門に見ている私の眼からもナイジェリアのこの地にこれだけ優れた技術が短期間で完成されたということは信じがたい。11世紀以前、また、17世紀以降、この地域で同レベルの写実造形は全く存在しないのである。実物大の大きさの頭像でもブロンズの厚さは非常に薄く1mmあるかないかでとても軽い。しかも、それほどの薄さでも鋳造されたブロンズに鬆はほとんど入っていないのである。過去にも、現在でも周りのイボ族、カメルーン、ニジェール、どの地域にもこれだけの具象彫像を作った部族は見当たらない。想像ではあるが、交易でやって来たエジプトかギリシャ、または地中海沿岸地域の商人が技術力のある職人を雇って王や王妃の肖像や、豹の鋳造などを作らせたのではないか。それらの作品がどのような目的で作られたのかははっきりしないが、おそらくその時代の王(オニ)や王妃、またその家臣たちの記念碑として神殿などに安置されたのではないかと考えられている。
BENIN Cock "OKPA"  16th-17th AD
BENIN Cock “OKPA” 16th-17th AD

BENIN Pair of Leopard  16th-17th AD
BENIN Pair of Leopard 16th-17th AD

黒人アフリカ地域ではこのイフェが最初にブロンズの鋳造技術を習得した場所である。誰がどのように制作に携わったか、その謎はいつか明らかにされるかもしれないが、今は想像の域を出ない。ただ、この素晴らしい作品群によってアフリカ美術の価値は更に高められているのである。
※写真:
アフリカンアートミュージアム蔵(IFE Headを除くすべて)
山梨県北杜市長坂町中丸1712-7
tel:0551-45-8111
写真提供/小川 弘さん

小川 弘さん
1977年、(株)東京かんかん設立。アフリカの美術品を中心に、アフリカ・インド・東南アジアの雑貨、テキスタイルなどを取り扱っている。著書にアフリカ美術の専門書「アフリカのかたち」。公式ウェブサイト http://www.kankan.co.jp/