2018.8.31発 【特別企画】ヌー大移動の季節 マサイ・マラで徹底サファリ 10日間

【特別企画】ヌー大移動の季節 マサイ・マラで徹底サファリ10日間に同行させていただきました。とにかく最大の目的は7~9月にタンザニアのセレンゲティからマサイ・マラへ移動するヌーの大群、そしてその大群がマサイ・マラ西部を流れるマラ川を渡る、「ヌーの川渡り」を見ること。

200~500頭くらいに固まったヌーの群れはよく見かけました
200~500頭くらいに固まったヌーの群れはよく見かけました
河岸に向かって移動するヌー。勢いはあるのですが、渡ってくれません
河岸に向かって移動するヌー。勢いはあるのですが、渡ってくれません
雲のお陰で夕方には不思議な色の光景が見られました
雲のお陰で夕方には不思議な色の光景が見られました
何度も川岸に下りてくれるのですが・・・渡ってくれません
何度も川岸に下りてくれるのですが・・・渡ってくれません
かろうじて見られたシマウマの川渡り
かろうじて見られたシマウマの川渡り

最初にご報告しておきますと、季節外れの雨のおかげでヌーの移動が遅れており、結局ヌーの川渡りは見られませんでした。群れはマラ川の岸に集まってはいるのですが、まだヌーが好む草が対岸に多いため、命を懸けて川を渡る必要がなく、今年のヌーの川渡り本番はまだまだこれから、もしくは残りの群れは渡って来ないのでは?という状況でした。8月23日までは頻繁に渡りが見られたようですが8月24日にかなりの量の雨が降ったため、ヌーの足を止めてしまった、という状況だったようです。タイミングによっては1時間を超える長時間、ひっきりなしにヌーが川を渡り続けているのを飽きるほど見られる時もあれば、量はともかくたった1日降った雨によって数万頭が足を止めてしまい、見られないということもあります。難しいもんですね。ある意味、自然現象を予測することの難しさ(不可能と言っても良いのかも?)を実感できました。

母親と姉に守られて戯れる子ゾウ
母親と姉に守られて戯れる子ゾウ
水も新鮮な草も豊富で生き生きした様子のバッファローたち
水も新鮮な草も豊富で生き生きした様子のバッファローたち
神経質そうに周りを見回しながら歩くクロサイ
神経質そうに周りを見回しながら歩くクロサイ
夕方の薄暗がりの中見つけたオスのヒョウ
夕方の薄暗がりの中見つけたオスのヒョウ
上空を飛ぶ軽飛行機が気になる様子の若いオスライオン
上空を飛ぶ軽飛行機が気になる様子の若いオスライオン

渡りこそみられませんでしたが、ケニアを代表するマサイ・マラの2か所の異なるロケーションのロッジにそれぞれ3連泊したことにより、非常に充実したサファリができました。もちろん、クロサイ、ライオン、バッファロー、ヒョウ、ゾウのBIG5もコンプリート。チーターもかなりの数を見ることができました。マラ川を渡るゾウの群れ、というちょっと変わったシーンも見かけました。ケニアの北のサンブル国立保護区やボツワナのチョベ国立公園ではゾウの群れが川を渡る光景をよく見かけるのですが、マラ川を渡るのを見たのは私も2回目でした。

水を飲みながらマラ川に入っていくゾウの群れ
水を飲みながらマラ川に入っていくゾウの群れ
小さな子ゾウを囲んで渡っていきます
小さな子ゾウを囲んで渡っていきます
移動中の4頭の兄弟。チーターとの出会いには恵まれました。
移動中の4頭の兄弟。チーターとの出会いには恵まれました。
口の周りを血塗れにしていても優雅な印象のチーター
口の周りを血塗れにしていても優雅な印象のチーター
子供のインパラを捕らえたチーター
子供のインパラを捕らえたチーター
メスをめぐって大バトル中のキリンのオス
メスをめぐって大バトル中のキリンのオス
気持ちよさそうにひなたで毛づくろい中
気持ちよさそうにひなたで毛づくろい中
サファリカーを気にする様子もなく闊歩する、貫禄あるオスライオン
サファリカーを気にする様子もなく闊歩する、貫禄あるオスライオン
珍しく、保護区のあちこちで見られたエランド
珍しく、保護区のあちこちで見られたエランド

自然が相手ですので、こんな残念な結果になることもあるのですが、ご参加いただいた皆様にはサファリの他の面でご満足いただけたようで一安心といったところです。毎年ますます難しくなっていく渡りの時期の予測について考えると、来年はどうしようかと困ってしまうような状況です。が、来年ももちろん企画しますので、初めて見るという方も、見られなかったのでリベンジをという方も、あわせてご参加をお待ちしております!

樹冠でくつろぐゴマバラワシ
樹冠でくつろぐゴマバラワシ
乾季なのに雨が残っていることで、雲と青空には恵まれました。
乾季なのに雨が残っていることで、雲と青空には恵まれました。
美しい夕日も、草食獣にとっては過酷な時間の始まりを意味します
美しい夕日も、草食獣にとっては過酷な時間の始まりを意味します

羽鳥

『キリマンジャロ登山マラングルート10日間』体験記

2018年8月10日発のツアー「キリマンジャロ登山マラングルート10日間」に参加された吉松様からのレポートです。

5,895メートル アフリカ大陸最高峰に挑戦

ロッククライミングや雪山山行などの、高度な登山技術を取得するまでは至らず、自らの体力で挑戦できる世界で一番高い山として知られる、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロに行ってみたいとの憧れを抱き続けてきた。
キリマンジャロは東アフリカのタンザニア国内(時差6時間)のケニア国境近くにあり、日本からの距離約11,000km、飛行時間約18時間(成田発のエチオピア航空利用)を要する遠い山で、キリマンジャロは、赤道直下、シラ峰、マウエンジ峰、最高峰のキボ峰の順に火山活動があった成層火山で、アフリカ大地溝帯に位置する火山である。また、現在でも、山頂部に氷河が見られることでも有名である。

3日目にして、キリマンジャロはやっと手が届く距離に
3日目にして、キリマンジャロはやっと手が届く距離に

キボハットからギルマンズポイントへ(ウフルピーク)アタックルート
ツアーメンバーは21歳から65歳の12名で、登山口となるマラング(標高1,800m)から登山を開始し、4日目にキボ峰の頂上目指し、5日目の昼頃、マラングに下山する行程で、山小屋(ハット)など設備の整ったマラングルートを利用した。
登山者は、必要最小限の荷物を持つだけで、その他の荷物は、ポーターがハットからハットへ運搬してくれる。サポートしてくれる現地のメンバーは、ガイド1名、サブガイド4~5名、コック1名、ポーター24名の登山隊を結成して、登山する。実際は、何名であるかは不明。

30㎏を超える荷物を運ぶポーター
30㎏を超える荷物を運ぶポーター
ジャイアントセネシオと登山道
ジャイアントセネシオと登山道

3泊目のキボハット(標高約4,700m)までは、歩行距離は一日当たり約10kmと長く、標高差は約1,000mと勾配は緩く、そのためか、高山病の兆候はなかった。翌朝、0時にハットを出発し、ライトの光を頼りに、標高差約1,000m、歩行距離2km先のの山頂を目指す。暫く上ると、大きな氷柱や雪らしいのもが、暗闇に浮び、気温が低いと思われる。かなりの高度になったと思われる頃、意識が朦朧とし、ガイドの補助なしでは先へと進めない状態となる。5時30分、火口縁のピーク「ギルマンズポイント(標高5,685m)」にようやく到達する。富士山で登山口の山頂に到達したのと同じで、最高点ウフルピーク(標高6,895m)は、剣が峰か。ピークの看板を前に記念写真を撮影するのが、精一杯であった。カメラを取り出すため、手袋を外した自分は、約1ヶ月血行障害が残る。
ピークの看板を前に記念写真を撮影
ここから、最高点までは1時間を要するため、やむなく下山することになり、仲間4名、ガイド2名での下山は、ガイドに体を支えて貰いながらで、我ながら情けない。下山しながら、ちょっぴり残念な気持ちを胸に、8時30分頃キボハットに着き、休憩後、高度障害軽減のため、標高約3,800mの2泊目のホロンボハットまで一気に下る。翌日、ひたすら下山し、初日に宿泊したマンダラハット(標高約2,700m)を通過しない車道を歩き、登山口のマラングゲートに12時頃下山した。

ギルマンズポイント登山証明書
ギルマンズポイント登山証明書

■キリマンジャロ登山 マラングルート 10日間

アフリカカルチャー講座「アフリカン・アートミュージアムと薮内正幸美術館を訪ねる1日」

11月10日(土)、アフリカカルチャー講座「アフリカン・アートミュージアムと薮内正幸美術館を訪ねる1日」に行ってまいりました。「アフリカン・アートミュージアムに行きたいけど場所柄なかなか行く機会がなくて」というお声もあり、昨年に続き第二弾の企画です。最高のお天気に恵まれ、紅葉も素晴らしく、気持ちのいい日帰り旅行となりました。

館長・伊藤さんによるギャラリートーク。
館長・伊藤さんによるギャラリートーク。
ミュージアムの前で集合写真。
ミュージアムの前で集合写真。
八ヶ岳周辺は紅葉のピークを迎えていました。
八ヶ岳周辺は紅葉のピークを迎えていました。

アフリカンアートミュージアムは現在「AFRICAN MAJESTY~アフリカの威厳」というテーマの展示でした。館長・伊藤さんのギャラリートークは現地の人たちの思想と深く関わるアートのお話など、アフリカへ行ってもなかなか聞くことのできない内容でとても勉強になりました。それにしても本当にアフリカの人たちの発想には驚かされます。ミュージアムの入り口の紅葉がとても綺麗だったので集合写真を一枚。こんなふうに真っ赤な紅葉が見られるのは1週間だそうです。
その後は白州ベルガで新鮮な野菜をメインにしたランチを頂き、薮内正幸美術館へ。日本で唯一動物画を専門にした美術館だそうですが、一軒家を改造したような温かい雰囲気の美術館で、薮内正幸さんの描かれた絵、絵本、再現された薮内さんの書斎など動物好きの方なら惹かれるものばかりです。薮内さんはアフリカンにも行かれてアフリカ動物の絵を描かれていますが、書斎にずらり並んだ40年以上前のアフリカの本には釘付けになりました。

薮内正幸美術館
薮内正幸美術館
明るい館内には薮内さんが描いた鳥や動物の絵が展示されています。
明るい館内には薮内さんが描いた鳥や動物の絵が展示されています。

こんなふうにちょっと遠出のアフリカカルチャー講座をまた企画できればと思っています。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
紙田

2018.8.10発 キリマンジャロ登山 マラングルート 10日間

弊社の看板ツアーの一つでもあるキリマンジャロ登山ツアーですが、毎週金曜日出発の設定、2名様から催行、基本的に添乗員同行なし(10名様以上で同行)、という内容のため、7~9月のシーズンでも添乗員同行のツアーとはならないことが多いのですが、今年は久々に多くの方々のお申込みをいただき、添乗員同行で催行となりました。現地ガイド時代から通算70回を超える回数キリマンジャロを登っている私にとっても、実に4年ぶりの登山となりました。
弊社のツアーでは、現地到着後にまずアルーシャ国立公園に1泊し翌日はサファリを行います。これは①空路移動の疲れをとる、②万が一荷物が届かなかった場合でも翌日受け取ることができる、という2点を考慮してのことなのですが、登山を開始するのは現地到着3日目からになります。アルーシャ国立公園では、いわゆるサファリの大物(ライオン、チーター、ヒョウ、ゾウなど)はほとんど期待できないのですが、森と平原、カルデラ湖が主体の公園でキリンをはじめとする草食獣やフラミンゴなどの鳥はご覧いただけます。体力を回復させ、現地の気候と時差にゆっくり体を慣らすにはもってこいの滞在先です。時にはブッシュバックやレッドダイカーなど、サバンナが主体の公園ではまず見ることのできない草食獣もご覧いただける場合があります。

タンザニアの国獣キリンが多くみられるアルーシャ国立公園
タンザニアの国獣キリンが多くみられるアルーシャ国立公園

さて、本番のキリマンジャロ登山ですが、このツアーではツアー名にも謳っているように山小屋泊のマラングルートを利用し、4泊5日の行程で登る内容となっています。高度順応のために1泊増やして5泊6日で登った方が良い、という意見もありますが、私の経験上ホロンボハットに延泊されて高度順応がうまくいくか、より体調が悪くなるかは五分五分といったところで、最短速攻日程で登ってしまった方が上手くいくケースも同じようにあることから、弊社のツアーでは最短日程の10日間の内容で企画を続けています。

ホロンボハットからの登り。4000m付近で徐々にきつくなってきます
ホロンボハットからの登り。4000m付近で徐々にきつくなってきます
林立するジャイアント・セネシオ越しのキボ峰
林立するジャイアント・セネシオ越しのキボ峰
ザ・サドルの高地砂漠。比較的フラットですが足が重い
ザ・サドルの高地砂漠。比較的フラットですが足が重い

今回のツアーでは、ご参加いただいた12名様のうち、ウフルピーク登頂が7名様、ギルマンズポイント到達が4名様、残念ながら途中(5300m付近)で断念された方がお一人と、最終的にはまずまずの結果で登山を終えることができました。もちろん今回も怪我人・死者ゼロ。日本の夏山登山程度の技術で登れる、といわれているキリマンジャロですが、毎年少なからず死者も出ており、決して登るのが簡単な山ではありません。今年の9月にも日本人登山者がお一人亡くなっています。特別な技術は不要といっても6000m近い標高の山ですので、ものすごく体力はいりますし、高山病対策も必要です。ただし、高山病が原因の死亡事故はほとんどなく、循環器系や呼吸器系に異常がある方が危険な状況に陥り、死亡事故につながるケースがほとんどです。そのため、弊社ではキリマンジャロ登山ツアーにお申込みをご希望の皆さん全員に、必ず健康診断を受診いただいています。何はともあれ、今回も無事にツアーを終え、かつご参加者の皆様と現地のタンザニア人スタッフのお陰で、和気あいあいと楽しく登山を終えることができたこと、感謝します。

ギルマンズポイント5685mには夜明け前に到着
ギルマンズポイント5685mには夜明け前に到着
マウェンジ峰の向こうの雲海から昇ってくる朝日
マウェンジ峰の向こうの雲海から昇ってくる朝日

山中の設備は少しずつ新しくなっており、ホロンボハットではプライベートルームを備えた新しい小屋を建造中でした。山中のかなり標高の高い場所でも工事車両を見かけ、ゆくゆくは3720mのホロンボハットまで一般車が入ってこられるように整備し、シャワールームを備えた国立公園が運営するロッジも建造予定とのことでした。今後は、登山をされない方でも比較的楽にホロンボハットまで赴き、より間近に氷河を戴いたキボ峰を望むことができるようになるかもしれません。

プライベート小屋の建築資材を運び、登山道を走るトラック
プライベート小屋の建築資材を運び、登山道を走るトラック

キリマンジャロ登山 マラング・ルート 10日間
羽鳥

伊豆アニマルキングダムに行ってみた

伊豆アニマルキングダムは、伊豆稲取駅からバスで約10分の場所にある動物園。動物との距離が近く、いろいろな動物とふれあえますが、特にアフリカの動物が沢山いて、キリンのエサやりやサイに触れる事もできます。

伊豆アニマルキングダムのキリン1
伊豆アニマルキングダムのキリン1

伊豆アニマルキングダムのキリン2
伊豆アニマルキングダムのキリン2

伊豆アニマルキングダムのサイ1
伊豆アニマルキングダムのサイ1

伊豆アニマルキングダムのサイ2
伊豆アニマルキングダムのサイ2

遊園地やパターゴルフ場もあり、土曜日でもそれほど混雑していなかったので、ゆっくりと楽しめる動物園だと思います。お近くの方はぜひ行ってみてください!
by 斎藤