アフリカやアラビア半島の岩場などに住むケープハイラックス。ネズミの仲間のように見えますが、中身はゾウの近縁種なのだそうです。撮影時はちょうど食事時。葉っぱをむしゃむしゃと食べていました。
by 斎藤
2018.2.7発 スーダン・ヌビア砂漠の旅 13日間
2月の寒い日本を出発して、暑い砂漠の国『スーダン』へ行って来ました。2016年に南スーダン共和国として、南部が独立し、2つの国に分かれるまでは、アフリカ大陸でもっとも大きな国土を誇っていた国です。国土のほとんどが砂漠に覆われ、大きく広がる砂漠の真ん中をナイル河が南北に流れています。特に今回訪問した北部には、古代エジプト文明を支え、その文化を吸収して築かれたクシュ・メロウェ王国時代の遺跡が点在しています。すぐ隣に歴史大国のエジプトが控えているせいか、あまり注目されることが少ないですが、世界最古の黒人王国ケルマから始まり、エジプト王朝の支配下にあった時代、逆にエジプトをすべて支配下に治めていたヌビア王朝時代、独自の発展を遂げていったメロウェ王朝時代、キリスト教系の王国が乱立した戦国時代からイスラム化へと移り変わっていった近世など、5,000年以上の長きに渡って、常に世界史の曲がり角において重要な関わり方をしてきた国です。



今回のツアーの行程ですが、そんなスーダン北部の砂漠への旅です。砂漠にテント泊をしながらナイル河沿いに北上、そして車ごとフェリーに乗り込んでナイルの対岸へと渡り、今度は河沿いに南下、ナイルの恵みによって支えられたヌビアの土地に眠る遺跡の数々を訪問してきました。アスファルトの快適な道路と、砂漠の真っ只中の悪路を走って、北部を周遊します。



さて、まずはツアーの目玉はスーダン北部で訪問してきた遺跡の数々です。特に世界遺産の2カ所、ジュベル・バルカルに代表されるクシュ王国前期の都ナパタの遺跡群。後期メロウェ朝時代のピラミッド群はさすがに有名ですが、それ以外にも貴重な遺跡の数々に出会うことが出来ました。ツアーの行程を追いながら、遺跡の数々を紹介したいと思います。
まずは、ヌビア砂漠を北上して行きます。







ここでナイル河を対岸に渡ります。今度は、ナイル河沿いに遡るようにして南下していきます。









そろそろ、旅も中盤。スーダン遺跡の宝庫、カリマの街で2泊して一休みです。この街は、エジプト第25王朝(ヌビア王朝)時代の首都ナパタがあり、1つの街の中に3つの世界遺産があるというスーダンの歴史訪問の旅には欠かせない場所です。


さてさて、まずは3つの世界遺産の1つ、クル遺跡です。
エジプト第25王朝(ヌビア王朝)時代のファラオの墓やその妃、愛馬の墓(ピラミッド)が並びます。カシュタ、ピィ、シャバカ、シャバタカと、各王のお墓が残りますが、そのうちの1つ、タヌートアメン王の地下の玄室へ入ります。1回の訪問で入る事の出来る玄室は、どれか1ケ所のみです。




カリマの街では、遺跡訪問の合間に、マーケットも訪れて散策しました。ドライバーさんたちの食糧調達に付いて行っただけなのですが、ローカルの人々との触れ合いも楽しかったです。







再び遺跡巡りへ。2つ目の世界遺産。このツアーのハイライトの1つでもあります。小高く聳え立つ聖地ジュベル・バルカル。









カリマの街を2日間かけて訪問した後は、再び砂漠の旅へ。ナイルの流れから少し離れ、バユーダ砂漠へと入っていきます。










ようやく到着しました。スーダンの歴史を足す寝る旅のメインにして最大のハイライト。後期メロウェ王朝時代のピラミッド群です。ここには、エジプト王朝から離れ、ヌビア王朝時代のエジプト・スタイルを基本にしながらも独自の発展を遂げていった後期メロウェ王朝時代の王(ファラオ)たちの墳墓が残ります。北側のピラミッド群(44基)と南側(20基)を合わせて、世界で最も多くのピラミッドが1ケ所に集まる場所です。









さて、北部スーダンをぐるっと回った遺跡周遊の旅も、このメロウェのピラミッドと神殿を見てひとまず終了です。首都のハルツームへ戻り、長い旅路でしたが、日本へと帰国します。



スーダンには、5,000年もの長きにわたる歴史的、文化的にも貴重な遺跡の数々が、文字通り殆ど手つかずで転がっています。ほとんどの遺跡が、見て、実際に触れることが出来る状態で残っているのが驚きでした。
そして、スーダンのもう1つの魅力は『人』です。訪れる旅先のどこでも、ニコニコと出迎えてくれ、押しつけがましくない、さりげない親切を感じる場面がとても多かったです。市場の野菜売りのおじさん、お茶屋のお姉さん、イスラム学校へと通う子供たち、街角に佇むお年寄り、皆がひとときの旅行者である私達にも心地良く接してくれて、気持ちの良い時間を共に過ごさせてくれます。変に構えることなく、人との交流を自然に楽しむことが出来るのはスーダンの旅ならではの体験でした。


個人的に思い出深いのが、道中で何度も食べたスイカです。たいして甘くないのですが、乾燥した暑い砂漠の旅だったからでしょうか、いつもスイカを食べていたような気がします。

ライブハウス “Choices”
ナイロビ駐在時代、日本に比べて娯楽の少ないケニアでの楽しみの1つが音楽でした。
こればっかりは、かえってナイロビ暮らしの方が贅沢だったかもしれません。いつでも、どこでも、音楽に触れるのに苦労することはありませんでした。
そんな中でも、私が足繁く通っていたのが、ナイロビの空港近くの工業地帯「インダストリアル・エリア」と呼ばれる地域にあった『Choices(チョイセズ)』というライブハウスです。毎週木曜日の夜に、ソマリア人の音楽プロデューサーが主催する『Thursdays Night』という無料ライブの日があり、近隣諸国からもこの夜の為にやってくる、若手のアフリカ・ミュージシャンたちが鎬を削る、登竜門みたいな夜でした。主催者によって選ばれたミュージシャンたちは、どれも一級品で、まさに“Choices(選ばれた)”連中が、毎週腕試しにやって来る場所、客の目も肥えています。毎週木曜の夜にそこへ行くと、いつもの顔なじみの音楽好きたちが集い、終わらないナイロビの夜を楽しんでいました。
自分もあの場所の一部だった時期があったことを懐かしく思い出します。
by 生野
ワールドカップトロフィーがケニアにやってきた
2月28日にワールドカップのトロフィーがナイロビのKICC(Kenyatta International Convention Center)にやってきました。
一般公開されたのは29日の1日だけでしたが、サッカーファンの多いケニアではトロフィーを一目見ようと建物の外まで長蛇の列。大半が若者で、列の中で大きな音楽を鳴らしたり、歌ったりとかなりの賑やかさだったそうです。
28日は大統領がトロフィーを独占?していたようで、一般公開時はガラス張りでしたが、大統領はトロフィーを持ち上げて写真を撮ることができたようです。
4月末には日本にも来るようですが、東京2日、大阪2日と計4日あるみたいだよ、とケニア人に言うと「日本はラッキーだな!」とか「羨ましい」などと言われます。
まぁ私はケニアにいるので、日本に何日間トロフィーがあろうが関係ないのですがね…
2017.12.29発 タンザニア・キャンプ・セレンゲティ 10日間
年末年始に同行させていただきました「タンザニア・キャンプ・セレンゲティ 10日間」ツアーのご報告です。
マニャラ湖国立公園、セレンゲティ国立公園、ンゴロンゴロ国立保護区の3カ所でキャンプをしながらサファリです。
はじめにサファリをしたマニャラ湖国立公園では、ゾウの親子が上手に鼻を使い草を掴んだり、口に運ぶ様子やムシャムシャと食む音をとても近かったので、邪魔をしないように静かに、そして、ドキドキしながら様子を観察。
マニャラ湖をサファリ中、日本時間で新年を迎えました!
マニャラ湖国立公園の次は、果てしなく続サバンナの広がる、セレンゲティ国立公園!!シマウマたちが迎えてくれました!?
キリンが水を飲む姿!!首が長いので、水を飲むのも一苦労。
悪者にされがちなハイエナ。実際に見るとめちゃくちゃかわいい!(と思うのは私だけでしょうか?)
こちらは気持ちよく寝ているライオンの子ども。虫が多い季節には、木の上で過ごすことが多いそう。
今回のツアーではチーターと出会う確率が高かったように思います!
時速100キロで獲物を狙うチーターは速く走るためにしなやかな体付き。
ツアーの時期は雨季が終わるころでしたが、お天気は早朝から雨が降る日も少なくありませんでした。
増水した川にも、よーく見るとカバたちが!
生まれて間もないインパラの赤ちゃんに遭遇!!生まれて間もないというのに、観察している数十分の間に母親の周りをウロウロ、しっかり歩いていました!たくましい!
最後は、クレーター内のサファリができるンゴロンゴロ自然保護区へ。
南北16キロ、東西19キロのクレーター内には、森林エリア、サバンナエリア、湖など植生に富んでいます。
森林エリアでは、バブーンの親子を発見。「よいしょ!」という声が聞こえてきそう。
こちらをじーっと見ているデファッサーウォーターバックのメス。
ライオンのオスは立派なタテガミをなびかせていました。
走る姿が愛らしいイボイノシシの子どもたち。
ほとんどがキャンプなので、もちろん宿はテント!雨がテントに当たる音で目が覚めたり、雨漏りしたり、浸水被害になってしまったりと雨のハプニングもありましたが、サファリはサイは遠くて目を凝らしても見難かったのですが、ビッグファイブ達成!
スタッフと一緒にテント張り!
キャンプ場にお客さんが!バッファローも来ていました。
私たち専属のコックさんが作る料理も楽しみの一つのキャンプ!タンザニア料理や工夫を懲らしたコックさんオリジナル料理は好評でした!
最後はツアー中にお世話になったスタッフとパシャリ!
ご参加いただいた皆様、アサンテサーナ!
アフリカの大自然を肌で感じることのできるキャンプツアーお勧めです!
伊藤