先月、私にとっては事件がありました。
ナイジェリアのアフロビートの二大巨頭『フェミ・クティ』と『シェウン・クティ』の2人が相次いで新作を発表したのです。
*フェミ・クティ『One People One World』
*シェウン・クティ『Black Times』
アフリカ音楽ファンには説明不要ですが、この2名はナイジェリア発アフロビートの創始者『フェラ・クティ』の息子たちです。
2人はそれぞれフェラ・クティの血を引く兄弟ですが、フェラ・クティの長男であるフェミは既に55歳の円熟期のベテラン。
末弟のシェウンは1982年生まれの35歳と20年の年齢差があります。長男フェミは早くからフェラ・クティのもとを離れ、父親のアフロビートのスタイルを受け継ぎつつも自身のバンドを率いて活動し、既に芸歴30年以上の大ベテランです。
対するシェウンも、幼少の頃から父親と同じステージに立ち、10代でフェラ・クティ自身のバンド『エジプト80』を引き継いだアフロビートの正統後継者です。
アフロビートは、故フェラ・クティが、元々のローカル音楽である「ハイライフ音楽」にジェイムス・ブラウンのファンクからの影響を受けて確立した独自のスタイルの音楽です。大らかでグルーヴィかと思えば、複雑な展開から過激なビート音が疾走するアフロ・ファンク・サウンド。今では、日本を含め世界中に波及している音楽です。
またそのメッサージ性にも特徴があり、故フェラ・クティは「闘う音楽家」として、政権に対して過激なメッセージで攻撃し続け、時の軍事政権下で抑圧され、度重なる不当な逮捕・投獄や軍・警察の暴力にも屈せず、民衆の代弁者であり続けました。かつて所有・出演していたラゴスのイケジャ地区のライブハウス「シュライン」は有名でしたが、軍部の襲撃を受け破壊されてしまいましたが、現在は替わって長男のフェミ・クティが建てた「ニュー・アフリカ・シュライン」が新たな名所となっています。
今回の新作は、どちらも聞きどころが満載。シェウン・クティの作品がポリティカルなメッセージ性に富んだ、まさに直接的なアフロビート作品なのに対し、年齢を重ねたフェミ・クティの作品が新しいスタイルも取り入れ、広がりのあるものになっているのが興味深かったです。
ラブソングまで歌っているのは必聴です。
個人的な感想ですが、アフリカのポップミュージックには、伝統的な音楽やリズム性を下敷きにしつつも、そこに必ず『今』の音楽性、『今』のメッセージが載るのが魅力ではないかと感じています。
2018年の『今』にしか生まれないレベルミュージックが立て続けに2枚。暫くは通勤中にもイヤフォンを手放せない日が続きそうです。
by 生野
野毛山動物園のお花見キリンを撮ってみた
桜が咲き乱れる季節になりましたが、野毛山動物園ではキリンもお花見をしていました。
by 斎藤
アフリカの桜「ジャカランダ」
先週末ですが、私の地元では桜がシーズンを迎えました。
3月21日の春分の日には朝から雪が降ったりしましたが、木曜日からは暖かな日が続いたせいか、一気に咲き始めた感じです。
最初の写真は25日に小田急線の新百合ヶ丘~柿生間の麻生川の様子。
露店がたくさんでていて良い感じでした。
昼間の小田急線に乗車すると車掌さんがイキな放送をしたりします。
「お客様、只今左側の桜並木が見ごろを迎えています」とか。
いつも言う訳では無いのであしからず…笑
そしてアフリカで桜のような咲き方をする花といえば、やはり「ジャカランダ」ですね!
桜は3月下旬から4月半ばあたりに満開を迎えますが、アフリカ南部のジャカランダは10月から11月にかけて見頃になります。
特に有名なのは南アフリカのジャカランダ・シティーことプレトリアです。
白い花をつけるジャカランダもありますが、薄紫色が広がる並木道は日本ではなかなか体験出来ないので、一度は見て頂きたいと思う景色です。
by 久世
ジャポニカ学習帳
ひとマスひとマス何度も書いて漢字を覚えた、昔懐かしのジャポニカ学習帳。現在、「アフリカ編」シリーズが発売中です。鮮やかなアフリカの花写真の表紙もさることながら、世界中の植物や昆虫を撮影する山口進カメラマンが、発売以来48年間撮り下ろした裏表紙の「学習図鑑」”世界特写シリーズ”は見逃せません。
巣をつくるハタオリドリのオス。オスの作った巣を品定めし、時には壊してしまう恐妻家のメス。南アフリカのビザールプランツ(珍奇植物)、ケープバルブ。ボツワナの家族総出の家づくり。
さらに、表紙をめくるとアフリカの生き物を紹介する「学習百科」。
さんすう、こくご、りか、、、目移りしてしまうので、大人買いするのもいかがでしょうか。
写真:
じゆうちょうの花=カミエスバーグ・ボートルデージー(南アフリカ)
by 根本
雨季の前の大雨
2週間ほど前から雨が続き、多くの場所で洪水や冠水などが起こり、主要道路が通行止めになりナイロビではあちこちで渋滞が起こりました。渋滞が起こると故障車が出てさらに渋滞するという負の連鎖。
ケニアの気象庁はまだ雨季になっていいないと発表していますが、ナイロビでは毎日のように雨が降っています。今週から雨は落ち着くとのことでしたが、果たしてどうなるのか。
とにかく、こんなにも雨が降り続いているのに水不足でアパートの水が止まるのは堪忍してほしい…