今回のおすすめの一品・・・非常に個人的趣味な一品でございます。
それは「天体望遠鏡」です。それも赤道儀付き!
昔は「赤道儀」付きの天体望遠鏡や雲台は非常に高価なもので、とても簡単には購入できないものでした。
それが最近では、反射式口径100mmのものが卓上でも使えるほど小さく、そして重さも軽いものが販売されています。
以前(10年以上前)はこのタイプは30万円以上していましたが、現在はなんと3万円ほどです。もちろん望遠鏡以外に固定する柵や三脚が必要ですが、自宅はもちろんのこと、旅行にも持っていける大きさです。
昔、ナミビアのツアーで自分の天体望遠鏡を持参したことがありまして、土星や木星が結構リアルに分かるくらい見ることが出来ました。
一眼レフカメラを付けるパーツがあれば、天体写真の撮影も可能ですので(私は写真を撮るより見る方が好き。というより一眼レフカメラを持っていない)これから気温が下がる秋・冬は見ごろを迎えるこの季節、いかがですか?
by 久世
2017.8.25発 特別企画 ヌー大移動の季節 マサイ・マラで徹底サファリ 10日間
今年の夏、ヌーの大移動の時期に合わせてケニアのマサイマラ国立保護区へ行ってきました。
ツアーのハイライトはもちろんヌーとシマウマの群れまた群れ。ツアーの早い段階で大きな群れには出会う事が出来、見渡す限りの膨大な頭数のヌーは圧巻でした。ただ、しばらく見ているとあまりにも数が多い為、ちょっともういいかな…という贅沢な悩みも。


































終わってみれば、色々と盛りだくさんのマサイマラ6連泊でした。
この時期のヌーの大移動+マサイ・マラ国立保護区と言えば、『河渡り』があまりにも有名ですが、今回は最終日まで粘って粘ってやっと見ることが出来ました。
そう思っていると、その後に訪れたお客さんからの連絡では、10月下旬でもまだ渡っているとの事でした。今年は6月初旬には、ヌーの群れがマサイマラに来ていたので、ずいぶん早いんだなあ、と思っていたのですが、6~10月という期間をかけて、時には毎日のように渡ったり、時にはパタリと動きを止めてしまったり。あれだけの数のヌーがいるのに、翌日には全くいなくなってしまうという不思議。この時期のマサイマラには何度か訪れていますが、改めてサバンナの不思議な世界を堪能しました。
さて、来年のマサイマラはどんな姿を見せてくれるのか、今からワクワクしています。
生野
ケニアのサファリカー
数日前にケニアから帰国したお客様からの連絡で、「マサイマラでヌーの河渡りを3回見ました!」と聞いてちょっと驚きました。もう10月も後半ですが、まだまだマサイマラでは『河渡り』に高確率で出会えているようです。
特に今年は例年よりも早く、6月前半ぐらいで最初のヌーの群れが来ていたので、早い時期に終わってしまうかと心配していたのですが、4ケ月経ってもまだまだ群れが残っているようです。相変わらず、こればっかりは予想が難しいです。
さて、表題の『ケニアのサファリカー』ですが、ケニアのサファリカーと言えばTOYOTAのハイエースやNISSANのキャラバンを改造したミニバン型が長年の主流でした。お馴染みの6名乗りで屋根が上に上がるタイプ。
四輪駆動だと思っている方も多いのですが、基本的な使用は二輪駆動です。非常に安定した走りと、シンプルな構造で故障に強いのが特徴です。
実際にゲームドライブに出かけると、サファリドライバーは、こんな場所までこの車で走るの!?という動きでこのミニバンを操ります。但し弱点は車高の低さ。構造的にどうしても走れない地形が出てきます。 また、ここぞと踏ん張って欲しい時の馬力が今一つ足りないと感じる場面もあります。
対するはTOYOTAのランドクルーザー型。説明不要。世界中のどこでも走る事の出来る最強の車です。四輪駆動で、おそらくケニアのサバンナ上で走行不可能な場所はないでしょう。(国立公園のルール上で走れない場所はありますが)
車高が高いことで上から見る事の出来るポジション、また地形を気にせず動物にアクセスできる事、単純にメカとしての魅力など、利点は尽きないですが、弱点は非常に揺れる事でしょうか。
ケニアのツアーでは、陸路で長距離移動することも多いので、この揺れが辛く感じる場面も多いです。昨今は、ケニアの観光省がランドクルーザー型への税金を軽減したこともあり、だんだんケニアでもこちらのサファリカーが主流になってきました。
タンザニアやボツワナ、南アフリカといった他のサファリ大国では、ほぼ100%が4WDのランドクルーザー型です。
ケニアでもほとんどが4WDランドクルーザー型になり、国立公園内に常駐している車になると、さらに屋根や壁を取っ払ったフルオープン型、座席が階段状になっていて、よりサファリに特化した物が増えてきました。
ですが、個人的にはケニアと言えばこのミニバン型のサファリカーに思い入れがあります。前面がすとんと落ちたフロント部分に、ペタンとしたタイヤでどこでも走り、ワゴン車でライオンに向かって近づいていく。。。時代の流れに取り残されつつはありますが、何とかこのミニバン型でサファリをするスタイルも末永く残って欲しいものだと思います。
by 生野
2017.9.1発 特別企画 ヌー大移動の季節 マサイ・マラで徹底サファリ 10日間
この時期限定の「特別企画 ヌー大移動の季節 マサイ・マラで徹底サファリ 10日間」ツアーに同行させていただきました。直前までヌーの川渡りで有名なマラ川周辺にヌーがあまりいないと聞いていましたが、タイミングよくマサイ・マラに滞在中ヌーの川渡りを数回観察することができました。











一生懸命に向こう岸に向かって泳ぐヌー、母親とはぐれたのか、川に残されて立ち往生しているヌーの子ども、川渡りを終えてホッとしているヌーを狙るライオン…。そこには生きていくのに必死な動物たちの数々のドラマがありました。
ヌーの川渡り以外にも、百獣の王ライオンのプライドやチーターなどの肉食動物をはじめ、沢山の動物を観察することができるのがマサイ・マラ。






マサイ・マラに6連泊と聞くと、飽きないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、サファリの瞬間瞬間、毎日が感動の連続です。


サバンナで力強く生きる動物たちに元気をもらい、どこまでも続くサバンナの風を感じ、鳥のさえずりで目覚め、陽気なケニアのかたたちに癒される10日間でした!
伊藤
■ケニアのツアー一覧はこちら
2017.8.18発 ケニア・サファリ・ハイライト 10日間
弊社ツアーのベストセラー、ケニアの3大公園を巡る「ケニア・サファリ・ハイライト 10日間」へ同行させていただきました。
はじめに滞在する公園は、アフリカ最高峰キリマンジャロの麓に位置する「アンボセリ国立公園」。



次はナクル湖国立公園へ。フラミンゴで有名な公園ですが環境汚染などの問題で近年は数が少なくなっています。フラミンゴ以外にも、クロサイやシロサイに出会える確率が高いので、行く価値は十分にありです!


ツアーのクライマックスはマサイ・マラ国立保護区!





そして、マサイ・マラ滞在中多くのライオンたちに出会いました!




すべて陸路で移動するため、長時間の移動は避けられませんが、自然の壮大さや動物たちの野生の姿に感動をもらえる10日間になるはずです!
伊藤
■ツアー詳細 : ケニア・サファリ・ハイライト 10日間