2022年6月3日発「モニターツアーウガンダゴリラトレッキングとサファリ 9日間」にご参加いただいたT様からのレポートです。







クィーンエリザベス公園のランドとボートサファリ

ゴリラトレッキングへ

谷に向かってひたすら下りていくとそこにはゴリラの家族が・・・
2022年6月3日発「モニターツアーウガンダゴリラトレッキングとサファリ 9日間」にご参加いただいたKH様からのレポートです。
コロナ自粛後、初となる海外ツアーに参加しました。行先は“アフリカの真珠”ウガンダ。渡航に関する条件等が変更に次ぐ変更で、だいぶ気をもみながら準備を進めましたが、思い切って来てよかった!と思える感動の旅となりました。
コロナ対応としてしたことは、私の場合、①コロナワクチンの接種証明を取得すること、②My SOS というアプリをスマホにインストールすること、③日本に帰国する前にウガンダでPCR検査を受け、陰性証明を取得することだけでした(ワクチンを接種していない方は日本を出国する前にPCR検査を受け、陰性証明を取得する必要があるようです)。道祖神さんがとてもきめ細やかにご対応くださったので、終始、安心して準備を進めることができました。
待ちに待った出発当日、成田空港は閑散としてお店もほとんど閉まっていました。チェックインカウンターも並ぶことなく、時間を持て余すほどでした。機内ではマスクと消毒用ジェルが配布されました。乗り継ぎのドバイ空港は、早朝ながら多くの人が行きかい、コロナ禍の影響をほとんど感じませんでした。
そしてウガンダのエンテベ空港に到着しました。添乗してくださった羽鳥さんの的確なサポートのおかげでスムーズに入国を果たすことができました。
入国した日はカンパラのホテルに宿泊し、翌朝、クイーン・エリザベス国立公園に向けて出発。約8時間のドライブとなりました。
途中、レストランに立ち寄って昼食をいただきました。
翌日はいよいよサファリ! クイーン・エリザベス国立公園は、クレーターのある丘陵とサバンナ、森林、湖沼と、とても変化に富んでいます。午前中は車でのサファリ、午後はカズィンガ水路でボートサファリを楽しみました。そして夜はブチハイエナの声を聞きながら眠りにつきました。
エドワード湖とジョージ湖を結ぶカズィンガ水路は、動物たちがとても穏やかでのびのびとしているように感じました。アジサシが一斉に飛び立ち舞うさまはあまりに美しく…思わず涙ぐんでしまうほど。
ボートで近づいても飛んでいかずに愛らしい姿を見せてくれました。キラキラと輝くマラカイトを間近に見ることができてしあわせ。このほか、ペリカン類やフィッシュイーグル、エジプトガンなどたくさんの鳥を見ることができました。
クイーン・エリザベス国立公園を出発して、マウンテン・ゴリラの棲むブウィンディ原生国立公園に向かいました。標高が上がり、空気が少しひんやりと感じられるようになりました。
公園事務所につくと地元の女性たちが歌とダンスで私たちを歓迎してくださいました。その後、ガイドの方からブリーフィングを受けてマウンテン・ゴリラの棲むエリアへ。
枝や草を掃いながらけもの道のようなところを歩いていきます。ガイドはトラッカーと呼ばれるゴリラたちの居場所を把握しているスタッフと連絡を取り合いながら私たちをゴリラたちの元へと連れて行ってくれます。そのおかげで歩く距離は最短で済むようで、私たちは1時間足らずでゴリラたちに会うことができました。
足元に気をつけながら歩いていたら、ふと空気が変わったように感じました。そして、息が止まりました。目の前に、マウンテン・ゴリラのファミリーが…!
生きものとしての”格” が、明らかに違う。もちろん、マウンテン・ゴリラのほうがヒトよりはるかに高い。
それが真っ先に感じたことでした。ここで、同じ時間を過ごすことができたことをとてもありがたく感じ、一生の宝物になると思いました。
そして感動したことがもうひとつ。ゴリラとトラッカーとの間に、ゆるぎない信頼関係のようなものが存在したこと。トラッカーは、マウンテン・ゴリラの困惑や苛立ち、リラックスしているかなどの心の状態をしっかり捉えているようなのです。そのうえでゴリラに向けて声がけをすると、ゴリラは納得して落ち着きを取り戻したように見えました。
ウガンダは、雄大で豊かな自然はもちろんですが、人もほんとうにすばらしかった。ぜひまた訪れたいと思います!
先日催行された石垣島のバードウォッチングツアーに同行させていただきました。
石垣島は沖縄本島から南西に約400km、八重山諸島の中核となる島で、サンゴ礁(琉球石灰岩)に覆われた地層を形成しています。
日本でも有数の綺麗な海に囲まれているため、多くの方がマリンレジャーやリゾートのために訪れます。
そんな石垣島ですが、実は多くの渡り鳥や固有種、珍しい野鳥が観察出来るためバードウォッチャーにとってもホットスポットになっています。
今回はそんな石垣島の島内を巡りながら様々な野鳥を探してきました。
石垣島といえば、やはりカンムリワシ。
日本では石垣島と西表島に生息していて、特別天然記念物に指定されています。今回は幼鳥を含めた複数の個体をじっくり観察する事が出来ました。
その他にも固有種や本州ではなかなかお目にかかれない種も含めて、たくさんの野鳥(76種類)に出会うことが出来ました。
ナイトウォークツアーでは、コノハズクや鳥以外の生き物にも出会うことが出来ました。
今回本格的なバードウォッチングに同行させていただいたのは初めてでしたが、ガイドさんの運転する車で島内のスポットを巡りながら鳥を探すのは、全くもってアフリカのサファリの雰囲気そのものでした。
毎日島内で鳥を観察しているガイドさんが日々蓄積とアップデートされている情報を基に、豊富な知識と経験に裏打ちされた鳥へのアプローチが行なわれます。
個々の鳥の性質また状況に合わせた適切な距離感、また写真を撮るための位置取りやアドバイスも抜群です。
アフリカでもサファリの質はガイドのレベルに大きく依存しますが、今回は非常に満足度の高い体験になりました。
4月に入ると次は、これだけを目的に石垣島に来る方も多いアカショウビン、そして秋以降には、また世界各地から渡り鳥が飛来します。
残念ながらまだまだアフリカでサファリをすることが難しい状況が続いていますが、日本の南の島でウチナーサファリはいかがでしょうか!?
また次回の企画を乞うご期待ください。
前回、5月初旬に行ったキャッサバの定植&料理体験から半年後の、11月7日に収穫&料理イベントを実施させていただきました。
この日は天気に恵まれて青空の下、ご参加者の方と一緒にキャッサバを収穫しました。
キャッサバは育つと10kgを超える根塊が付きます。茎の根を掴んで人の手でとても持ち上げられるものではなく、道具を使って収穫します。
ただ、原産地のブラジルやアフリカなどでは、もちろん基本は手堀りです。長いと放射状に1m以上の長さになる根を、熟練の先達たちは、正確に見極めて掘り進めるそうです。
今回は参加者の皆さんにも、スコップなどを利用して手堀りしていただきました。
まずは、地面が割れて大きく育っているであろう木を見極めていただき、木の部分を切り倒したあとは、ひたすら土と格闘です!
茎の部分から放射状に根が付いていて、折らずに掘るのは至難です。皆さんどうにか折らずに!?無事収穫することが出来ました。
その後は、場所移して、キャッサバ料理をいただきました。美味しい料理を作ってくれたのは、弊社でも長年お世話になっているブルキナファソ出身のエミールさん。事前に送っていたキャッサバを使って、料理を提供してくれました。皆さん初めて食べる味にも美味しく召し上がって頂けたようで、お代わりされている方もたくさんいらっしゃいました
前回の定植イベントから引き続きご参加いただいたお客様からは、自分で植えたものを収穫して、それを頂くということに喜びを感じられるイベントだったとお言葉をいただきました。
寒さに弱いキャッサバは、日本(本州)の冬を越せないので、11月中旬頃までには、全て収穫が終わります。
また来年は春の訪れと同時に、再び苗木を定植します。次回は2022年の4月中旬頃に定植イベントを実施する予定ですので、是非参加してみてください!
荒木
1週間前に引き続き、今シーズン2度目の催行となった当ツアー。今回はお天気の良かった1週間前と異なり、白神に滞在した3日間ほぼずっと雨というあいにくの天気でしたが、天気の面で少しハードな思いをしたからか、キノコはバッチリ収穫でき、紅葉も1週間でより進んでおり、更に雨に濡れるとより美しさを増すブナ林の魅力に支えられ、今回も充分楽しむことができたのではないかと思います。
今回のご参加は5名様でしたが、相変わらず少人数なため基本的な動きは変わりませんが、雨でかつ気温も1週間前より低めだったということもあって、1日目は大川流域のマタギの狩場となっている森から滝で有名な暗門エリアの上部のマタギしか歩かない地域に変更、2日目は沢歩きを中止し、秋田側に足を伸ばして天然の杉林が広がる太良峡の雄琴川沿いに変更して歩きました。いずれも観光客はおろか地元の方もほとんど足を踏み入れない場所で、高低は少々ハードだったかもしれませんが、ほぼ手付かずの自然と、よりピークに近づいた紅葉を堪能できました。
今回も変わらず、自然から歴史・文化にまたがるマタギの興味深いお話を、焚火を囲んで飲み食いしながらお聞きし、雨降りとは言っても水たまりができることも激しく濡れることもないブナ林の散策は充分以上に堪能できたのではないかと思います。二日目夜から三日目朝にかけて通過した前線と大陸からの寒波のおかげでみぞれ混じりの雨にも降られましたが、初冠雪の岩木山を望むことができたのも、いいオマケだったのではないかと思います。
次回は昨シーズン同様に冬の後半、3月にすっかり葉の落ちたブナ林の雪の上を歩くツアーを再度企画予定ですので、ご期待ください。
道祖神 羽鳥