「衣」 ファッションは、過去から未来へと続くアイデンティティの表現

エチオピア手織り綿に注目

「アフリカの布は、伝統的でモダン、明るくおおらかで力強い。時を超えて、つねに現代的である」。ロンドン大学芸術考古学教授のジョン・ピクトンは、「西アフリカの明白な事実のひとつは、布であふれかえっていること!(The Art of African Textiles /2000)」とも語っている。
ピクトンの言葉どおり、西アフリカに限らず、アフリカは色とりどりのテキスタイルであふれている。なかでも、パーニュ、カンガ、エチオピア手織り綿などの民族布は注目のアイテムだ。エチオピア綿の存在はほかのテキスタイルに比べ知名度は低いが、アメリカ人デザイナーのガードル・トンは、「エチオピアには世界最高峰のひとつに入る素晴らしい綿がある(Addis Tribune/2003)」と、エチオピアでのテキスタイルビジネスを評価している。

民族衣装の着こなし方

涼しい気候にも暑い気候にも合う実用性を備えたエチオピアの手織り綿がもっとも使われるのは、民族衣装「アベシャ・リブス」の仕立てだ。男性の衣装は一般に細身のパンツに大きめのシャツ、上からガビ(厚手の綿ショール)を羽織る(※1)。女性はワンピースにナタラ(薄手の綿ショール)を纏う。ガビ、ナタラ、ドレスには絹糸で伝統的な柄「ティベブ」が刺繍されている。絹糸は、昔はエチオピアの織り手たちが輸入された布をほぐし手に入れていたそうだ。

伝統衣装「アベシャ・リブス」を纏う女性
伝統衣装「アベシャ・リブス」を纏う女性

伝統的な柄「ティベブ」が織り込まれている綿ショール「ナタラ」
伝統的な柄「ティベブ」が織り込まれている綿ショール「ナタラ」

ガビやナタラは無造作に羽織っているようにみえるが、実は冠婚葬祭で着方を変えている。悲しみの席には華麗なティベブを隠し、祝いの席では華やかなティベブが最大限にみえる着こなしをする気遣いがある。着用したときのひだや折り目の形にも、着る人の地位を表す情報がこめられているという(※2)。女性のドレスは既製品もあるが、自分好みのデザインにも仕立てられる。最速で2日あれば出来上がるから、旅行の合間でもエチオピアンドレスの仕立てはお奨めだ。もっと手軽なものが…という人には、アディスにあるテキスタイル工房「SABAHAR」と「MUYA」のスカーフやショールがおすすめ。どちらもフェアトレード商品として欧米にも輸出されている。
織り子は男性、糸紬は女性と分業で布が織られる
織り子は男性、糸紬は女性と分業で布が織られる

日々進化するファッション産業

エチオピア政府は、ガーナのケンテ布のような伝統的なデザインとテキスタイルを開発し、輸出するという新たな戦略のもとに専門家を招き、様々なプロジェクトを行っている。伝統布の見直し、見本市やファッションショー開催など、今やエチオピアにとって(アフリカにとっても)ファッションは、なくてはならない産業となっている。アイデンティティ(民族のルーツを表し民族をつなぐもの)、誇り(エチオピア人であることの誇り)、可能性(仕事をつくり、人をつくり、国をつくる)という役割を担って、日々進化をつづけるファッション業界。アフリカのテキスタイルからは目が離せない。

伝統柄を生かしたファッショナブルなワンピース
伝統柄を生かしたファッショナブルなワンピース

現代風にアレンジした男性のショール「ガビ」
現代風にアレンジした男性のショール「ガビ」

都会では数多くのファッションショーが開催され人気
都会では数多くのファッションショーが開催され人気

※1民族や宗教によって民族衣装は異なります。
※2動画で着方を公開しています。
http://www.youtube.com/user/africarikai
文・写真提供 白鳥くるみさん

白鳥くるみさん
(アフリカ理解プロジェクト代表)
80年代に青年海外協力隊(ケニア)に参加。以来、教育開発分野で国際協力に力を注ぎ、多くの課題を抱えるアフリカのために何かできたらと「アフリカ理解プロジェクト」を立ち上げる。エチオピアを中心に活動の後、2015年、日本に拠点を移し本の企画出版などの活動をつづけている。

「住」 家は、家族が共に暮らし、喜びや哀しみを分かちあうところ

エチオピア人はもてなし好き

今でも独自の暦を使うエチオピアの新年は9月である。9月にお正月?!と驚く人も多いが、季節が異なるだけで、祝いの気持ちと形は日本とさほど変わらない。家族や親せき・友人が集い、エチオピア正教の信者なら教会にお参りに行き、ごちそうを食べ歌ったり踊ったりする。この季節になると野山にいっせいに咲く黄色いマスカルの花を贈り合う習慣も風雅で、どこか日本人の感性と似ている。

働き手が必要な農家は子どもの数が多い
働き手が必要な農家は子どもの数が多い

エチオピアの人は、もてなし好きだ。顔見知りになると、コーヒーや食事など自宅に招待してくれる。新年は特にお招きが多い。エチオピアの人の暮らしに触れる絶好の機会なので、遠慮なくおじゃましている。アジスアベバでは、夫の同僚たち(農業省の公務員)が何度も招いてくれた。彼らのライフスタイルは一軒家やアパートに住み、スーツやワンピースを着て、パンとコーヒーの朝食をとる私たちの暮らしとほとんど変わらない。面白いと思うは、この同僚たちが新築するとき、狭い家でもできるだけ部屋数を多くつくろうとすることだ。賃貸オーナーを目指してのことらしい。人口がもうすぐ1億人に達するエチオピアは慢性的な住宅不足、だから需要はある。ビジネスマインドがあるなあと感心する。
住宅建設ラッシュがつづく都市
住宅建設ラッシュがつづく都市

失われつつある伝統的な家

郊外や地方都市に向かうと、壁は日干しレンガやブロック、屋根はトタンかスレートの四角い家(切妻屋根方形型)が目立つようになる。4畳半か広くても8畳くらいのリビングと小さな台所・寝室といった間取りが多い。裕福な家ではベッド、ソファーセット、テレビ、タンスなどが置かれている。ヤギや鶏などの家畜は外で飼い、小さな庭には薬草や野菜などが植えられている。私たちが住んでいたオロミヤ州の地方都市には、この四角い家が多かった。アフリカ大地溝帯の底に広がる街は、日中の気温が40度をこえる。四角い家は、強い西日の当たる側を壁にして、窓も小さくしていた。どの家も台所は外にあった。香辛料を大量に使うエチオピア料理は匂いや熱が部屋にこもるため、台所を外に置くのが伝統的な様式ということだ。また、ドメスティックバイオレンスが社会問題となっているこの地方では、台所は夫から暴力を受けた妻が逃げ込む場所と説明する人もいた。家はそこに住む人たちの喜び、悲しみ、怒り、願いなど多くのことを語りかけてくれる。

ピンクの壁、緑の窓が可愛い四角い家
ピンクの壁、緑の窓が可愛い四角い家

同じ州の農村地域では、マッシュルームハウスと呼ばれる丸い屋根の家が多くみられる。四角い家と並んで建てられることもある。一家族は、複数のハウスを建て世代や男女などに別れて暮らしている。最も古くからあるこの伝統的な家は、草ぶきの屋根、小さな窓、土間という酷暑に強いつくりになっている。だが、問題もある。土壁はもろく雨季にはぼろぼろと崩れてしまう。屋根のメンテナンスも手間のかかる仕事だ。マッシュルームハウスは、徐々にその姿を消しつつある。
台所・寝室・居間がある丸い家のなか
台所・寝室・居間がある丸い家のなか

エチオピアの人たちの衣食住は、海外からの人や物の流入によって急速に変化している。都市部やその周辺では、この傾向が著しい。最近では富裕層や外国人向けの不動産投資も盛んに行われている。家はその形だけではなく、ライフスタイルにも変化をもたらす。都会の若者たちは、結婚すると頑強な家を建て、家族とは離れて暮らすようになった。大家族が、「共に暮らし、喜び、悲しみ、苦しみ、楽しみを分かち合ってきた家」は今、都会を中心に急速に失われようとしているようだ。
★アフリカの人々の家と暮らしの話が満載!
『見る・つくる・知る おしゃれなアフリカ3 アフリカンリビング』
アフリカ理解プロジェクト編集/明石書店刊
http://africa-rikai.net
見る・つくる・知る おしゃれなアフリカ3 アフリカンリビング
見る・つくる・知る おしゃれなアフリカ3 アフリカンリビング

文・写真提供 白鳥くるみさん

白鳥くるみさん
(アフリカ理解プロジェクト代表)
80年代に青年海外協力隊(ケニア)に参加。以来、教育開発分野で国際協力に力を注ぎ、多くの課題を抱えるアフリカのために何かできたらと「アフリカ理解プロジェクト」を立ち上げる。エチオピアを中心に活動の後、2015年、日本に拠点を移し本の企画出版などの活動をつづけている。

「食」 インジェラだけじゃないエチオピアンフード

洗練されたエチオピアの精進料理

インジェラ(酸味のある薄焼き発酵パン)、クトゥフォ(スパイシーな生肉)、ドロワット(鶏のスパイス煮込み)は、エチオピア三大珍味である。エチオピア以外の国では食べられないから、世界の三大珍味と言ってよいかもしれない。
インジェラはエチオピアの主食のひとつだが、日本人は女性に好きという人が多く、男性に苦手という人が多い。これは欧米人も似たような傾向があるから男女差なのかもしれない。苦手な人は、ふわふわとした触感と酸味がダメという。私はふわふわも酸味も嫌いではないが、正直に言えば(そしてエチオピアの人にはとても言えないが)積極的に食べたいと思う方ではない。言い訳がましいが、決して嫌いなわけではない。
私は、肉好きともほど遠い。クトゥフォとドロワットの肉は、ほんの少し口に入れば満足で、ドロワットに鶏肉と一緒に煮込んであるゆで卵とソースさえあればご機嫌である。ドロワットのソースは絶品で、家庭でつくるものが特に美味しい。大量のエシャロットをあめ色に炒め、これまた大量の生トマトと自家製ベルバレ粉(ローズマリー・コリアンダー・ショウガ・ニンニク・唐辛子など16種もの香草や香辛料が使われる)で煮込む。このソースは、パンにもご飯にもよく合う。
三大珍味が食べられないと地方に行ったときに苦労する。地方のホテルのメニューは肉とインジェラがメインで、食べ残して給仕さんたちに「何かお気に召しませんでしたか?マダム」と哀しそうな、恨めしそうな顔で聞かれたことが何度もある。
そんな時の強い味方が精進料理メニューだ。幸いこの国には、断食が生んだ豊かな豆・野菜の精進料理がある。ひよこ豆やレンズ豆などの挽粉とエシャロット、香辛料でつくるメティン・シュロはびっくりするほど美味である。断食期間ならバイアネットを頼むとよい。味付けされた色とりどりの野菜と豆料理が皿に盛られ運ばれてくる。

市場で売られるいろいろな豆
市場で売られるいろいろな豆

エチオピアの農村では、欧米の国々のように朝食、昼食、夕食がはっきりと分かれていない。一日一食のこともしばしばある。庶民にとって肉は大変なご馳走だ。そのうえ、人口の半分を占めるコプト派キリスト教徒には複雑な断食の決まりがあって、1年のうち200日以上、肉や卵、牛乳などの動物性の食物が食べられない。この断食中は穀物や豆・野菜で過ごさなければならない。おかげで高度な精進料理が発達した。こうした伝統料理が今日でも母から娘へと伝えられていることに、エチオピアの食文化の深さと豊かさがある。
村の市場で、香草や香辛料、野菜を売る親子
村の市場で、香草や香辛料、野菜を売る親子

世界最古の豆でつくる伝統豆料理「赤レンズ豆のワット(アタルキック)」

旧約聖書にも出てくる赤レンズ豆でつくる豆の煮込み料理
旧約聖書にも出てくる赤レンズ豆でつくる豆の煮込み料理

材料:タマネギ/2個(みじん切り)、赤レンズ豆/1缶240g、熟れたトマト/2個(皮をむいてみじん切り)、油/大さじ3、ニンニク・ショウガ/各小さじ1(すりおろす)、塩/小さじ1程度、ベルバレ粉(コリアンダー粉・クミン粉・チリパウダー・シナモン粉を各小さじ1/2)
作り方:①鍋に油を入れ、タマネギがしんなりするまで中火で炒める。②トマトを入れ、水気が半量になるまで、弱火で炒め煮にする。③ベルバレ粉、ニンニクとショウガを入れ、2~3分炒める。④缶詰の豆を水切りし軽くつぶして、鍋に入れ煮つめる(焦げ付きそうなときは水を足す)。⑤最後に塩を入れ、味を調える。
出典『アフリカ料理の本~62の有名なレシピ&物語~/アフリカ理解プロジェクト刊/2014/定価2,000円』
文・写真提供 白鳥くるみさん

白鳥くるみさん
(アフリカ理解プロジェクト代表)
80年代に青年海外協力隊(ケニア)に参加。以来、教育開発分野で国際協力に力を注ぎ、多くの課題を抱えるアフリカのために何かできたらと「アフリカ理解プロジェクト」を立ち上げる。エチオピアを中心に活動の後、2015年、日本に拠点を移し本の企画出版などの活動をつづけている。