WILD AFRICA 22 ナミビア沿岸のコシャチイルカ

WILD AFRICA 22 ナミビア沿岸のコシャチイルカ

ナミビアで撮れる野生動物というと、どうしてもサバンナの大型哺乳類や砂漠の爬虫類などを連想しがちだが、実は海にもユニークな動物たちがいる。
ナミビアの海岸は南極からの冷たいベングエラ海流に洗われているため、年間を通して水温がとても低い。また南西からの強烈な風が吹くため、荒海として昔から船乗りたちに恐れられてきた。スケレトンコーストに打ち捨てられた数多の難破船がそのことを物語っている。しかし、強い海流は海底の養分を巻き上げるためプランクトンが豊富で、非常によい漁場でもある。
魚が多ければ、当然それらを捕食する生き物も多い。コシャチイルカもその一つだ。イルカの中ではかなり小型な種で、南アフリカの大西洋岸からナミビア、アンゴラ南端部の沿岸域でしか見られない、この海域特有の動物だ。体の色は黒、灰色、白の三色で、背びれが三角形をしている。南部アフリカの他のイルカたちはすべて後ろに反った鎌形の背びれを持っているので、遠くからでもコシャチイルカは容易に見分けがつく。また、「くちばし」がないのも特徴的だ。
この写真は9月10日に、ヴァルフィスベイから出ているドルフィンクルーズに参加した際に撮影した。多くのイルカ同様、コシャチイルカも船の作り出す波に乗るのが大好きで、ボートの舳先に立っていると、目の前に姿を見せてくれる。大きな望遠レンズでなくともかなりのアップで撮れるのはありがたい限りだ。ただし、動きは相当速いのでピント合わせには多少注意が必要だとも感じた。
ナミビアの海は波が荒いと先に述べたが、ドルフィンクルーズに関しては船酔い等の心配は全くない。というのも、クルーズ自体はヴァルフィスベイ、即ち入り江から外洋に全く出ないからだ。そもそもこの場所が港としてヨーロッパ人入植者たちに注目された理由こそが、この波静かな湾の存在にあるのだ。現在ではナミビア経済を支える貿易の拠点となっており、巨大な貨物船や多くの漁船が常時湾内に錨を下ろしている。
ちなみにこの日はコシャチイルカたち以外にも、ザトウクジラを二頭見た。ヴァルフィスベイ(Walvis Bay)とはクジラの入り江という意味で、実はその昔ヨーロッパの捕鯨船の基地でもあった。それが今では南部アフリカでも有数のホエールウォッチングの拠点となっているというのは皮肉なものだ。
撮影データ:ニコンD4、AF-S VR 80-400mm f4.5-5.6、1/800秒 f9 ISO1000
コシャチイルカ
英名:Heaviside’s Dolphin
学名:Cephalorhynchus heavisidii
体長:1.7m
体重:70kg
写真・文  山形 豪さん

やまがた ごう 1974年、群馬県生まれ。幼少期から中学にかけて、グアテマラやブルキナファソ、トーゴなどで過ごす。高校卒業後、タンザニアで2年半を過ごし、野生動物写真を撮り始める。英イーストアングリア大学開発学部卒業後、帰国しフリーの写真家に。南部アフリカを頻繁に訪れ、大自然の姿を写真に収め続けている。www.goyamagata.com