7月25日(水)ケニアにて野生のヒョウの保全生態学研究を行う山根裕美氏を招き、首都・ナイロビに生息する野生のヒョウと人々の関わりについて、お話をしていただきました。
山根さんが取り入れているGPSによるヒョウの行動範囲や個体識別研究をスライドや写真を通して説明いただき、思っていたよりも居住エリアに隣接してヒョウ達が暮らしていることを改めて知りました。ナイロビ中心部から至近の位置に国立公園があるように、昔から野生動物と共に暮らしてきたナイロビの人々は、動物への知識があり、動物たちも人を恐れる為、むやみに襲わないというお互いのバランス関係があったというお話はとても興味が深かったです。
人々の生活に近いからこそ家畜が襲われるといった被害がある一方で、ヒョウたちも人間が仕掛ける罠にはまって命を落としているというジレンマ。そして、都市開発により彼らの居住エリアを分断しているのも紛れもなく私たち人間。野生動物と共に暮らしてきたナイロビの人々が、都市化の進むこれから、どのように共存していくのか。研究を通して彼らを理解し、そして、そこに暮らす人々へ啓発活動を行う山根さんの研究活動を、これからも応援していきたいと感じました。
★個体数としても非常に少ないヒョウの情報は非常に貴重です。山根さんの研究応援の為にも、ケニアでヒョウを見かけたときには、ぜひ、山根さんの立ち上げた「NPO法人ワイルド・プロミシング」まで情報提供をお願いします!
NPO法人ワイルドライフ・プロミシング
根本
ウガンダ大使館の”気まぐれ”スタンプカード
セネガル ダカールマラソン
去年、セネガルでのマラソン大会に参加してきました。
カラッとした暑さの中、現地の方々、観光客の方々と走りました。
スタートダッシュのはやいことはやいこと・・・
このペースではゴール前に力尽きてしまうと思うほどのスピードでした。
しかし、レース中盤からスピードがかなりおち、多くの人が張り切っていたのは最初だけでした。
給水場は設置されているが水がないなどのアフリカらしいハプニングはありましたが、現地の方の応援などもあり、楽しくゴールすることが出来ました。
あまり知られていませんが、アフリカの国でマラソン大会はちょこちょこ開かれています。機会があればどんどん参加していきたいと思っています!
走りながらの町の散策も楽しいですよ。
by 安藤
ザンジバルの世界一美味しい?ミックスジュース
こんにちは、道祖神スタッフの宮崎です。
今回私がオススメするのは、美しいビーチでおなじみタンザニアのザンジバルで味わえる「世界一美味しいミックスジュース」です!
※個人の見解です。
世界一おいしいミックスジュースが飲めるのは、ストーンタウンにある一番大きいお土産屋さん「メモリーズ」向かいの郵便局裏手にある「LAZULI(ラズリ)」というカフェ。
このお店はサンドウィッチなども種類が多くておいしいので、ストーンタウンを街歩きする際のランチにもオススメ!
ジュースも種類が豊富で、自分でカスタマイズなどもできるのですが、なんといっても私の一押しはミックスジュースです。
その時々や季節によって入っているフルーツは違いますが、
私が行ったときは「マンゴー、バナナ、パイナップル、パッションフルーツ、ジンジャー」など5種類ほどのフルーツがミックスされたジュースでした。
味はもちろんタムサーナ!(スワヒリ語で「すごくおいしい」)パッションフルーツの黒い粒々の触感もジンジャーのすっきりとした味わいも街歩きで疲れた体に染みてGOODです♪
ラズリに訪れた際は、是非スワヒリ語でオーダーを♪
「NAOMBA JUISI YA CHANGANYA!(ナオンバ ジュイシ ヤ チャンガーニャ)」
※ミックスジュースを下さい!
by 宮崎
サンハジャの革張り枕
毎日暑い日が続きますね。
現実逃避には、広々として風が吹き抜けるサバンナの光景や、どこまでもうねり続く砂漠の景色を思い浮かべるのが最適ですが、そういった現実逃避をサポートしてくれるグッズが私の家には多くあります。そのうちの一つが、このモーリタニアのベルベル系サンハジャの人々が使う革張りの枕(クッション?)。
ベルベル系の伝統模様が施されたものなら、カーペット、ティーポット、陶器などなどあらゆるものが欲しくなってしまうため、ずいぶん色々なものを少しずつ集めましたが、その中でもこの枕は最も気に入っているものの一つです。
現地のお土産屋さんでも普通に売られているものですが、私の場合は添乗員としてツアーに同行した際、野営地の隣に一夜を過ごすテントを張らせてもらった遊牧民の家族の息子さんの一人に、ナイフと交換に譲ってもらいました。ヤギの革でできていますが、中にぼろ布を詰め、革の上に彩色を施し、伝統的な模様を描き込み、砂の上に敷いたカーペットの上でこれに肘や頭をのせてくつろぐためのものです。穴が開いてしまったところに新たな革をあて、その上にも彩色を施し、長年にわたって大切に使われてきたことがうかがえます。
木彫りやソープストーンで作られた置物、布、コーヒーや紅茶などの趣向品、お皿やポットなどの実用品などがアフリカのお土産としては一般的なものだと思いますが、実際に現地の方々が日常的に使っているものの中で、もし気に入ったものがあったら手に入れてお持ち帰りになることをお勧めします。手元に置いておくと、何度も何度も繰り返し旅を思い起こさせてくれる宝物になってくれるのではないでしょうか。
by 羽鳥