「教」日本の中学生 エチオピアに行く

「教」日本の中学生 エチオピアに行く

独自の暦を使い、独自の文字を持つエチオピアは、アフリカで唯一、植民地支配を免れた国。「デナ!(元気な)エチオピア」では、その個性豊かな文化を同国に長年暮らした白鳥くるみさんに紹介していただく。
子どもたちに「エチオピアの今」を見せたい。ガールスカウトのリーダーから相談を受けて、スタディツアーを企画した。彼女たちは長年、エチオピアの女の子の支援活動をしている。7泊8日のプログラムは、「ものづくりの現場を知る」「ボランティア・専門家の仕事を知る」「文化と食を体験する」「奨学生に会いに行く」「農業を知る」など盛りだくさん。奨学生が暮らす牧畜民地域へは治安が理由で行けなかったが、農村部の学校を訪問することができた。

訪問したアダマの中・高校
訪問したアダマの中・高校

「温暖化」を日本語で書いて説明
「温暖化」を日本語で書いて説明

海外に関心のある生徒が多い
海外に関心のある生徒が多い

スクールライフと夢

訪ねた中・高校は、オロミヤ州アダマにある男子430人女子500人の大きな学校だ。教科は日本とあまり変わらず、国語(オロモ語とアムハラ語)、英語、化学、地理、歴史、体育、情報などで、私たちがお邪魔した教室では地理の授業をしていた。黒板にはアムハラ語と英語で「地球温暖化」と書かれていた。「今やっている単元だ!」と共通点を見つけた日本の子どもたちは嬉しそうだ。先生は質問タイムも設けてくれた。エチオピア側からは、「宗教はなんですか?」「民族の数は?」「家の手伝いをしますか?」「広島に原爆を落とされたことをどう思いますか?」といった質問がつづき、日本側が答えに窮する場面もあった。
質問の定番?「将来の夢」の答えは興味深い。Q.あなたは将来何になりたいですか? A.エチオピア: エンジニア(男1女1)、医者(男2)、先生(女1)。A.日本:保育士、食品関係、弁護士、女優、研究者、キャビンアテンダント。多様な職業があがる日本に対して、職種の少ないエチオピア。経済の成長が若者に降りてこない現実に、子どもたちは夢を持ちにくいのかもしれない。

ワット(おかず)の種類が多い!
ワット(おかず)の種類が多い!

ダンスとインジェラ体験。美味しい!
ダンスとインジェラ体験。美味しい!

イメージががらりと変わった!

日本の子どもたちは、この旅で何を思っただろう。全員が「エチオピアのイメージが変わった」と言う。「都市部には日本車があふれ道路も整備されていた」「立派な建物が建っていてThe都会だ」「農家は雨季や干ばつを想定した農業を行っている」「田舎の風景や校舎はイメージ通りだったが、日本と同じくらい勉強している」「みんな好奇心が強く、エネルギーに満ちていた」。
「” 旅の目的地」というのは場所のことではない。新たな視点で物事をみる方法のことである”とヘンリー・ミラーは言っている。新たな視点を持った子どもたちが、これからアフリカとどんな関係を築いていくか楽しみだ。

AU本会議場で。スタッフの案内で会議も見せてもらった
AU本会議場で。スタッフの案内で会議も見せてもらった

エチオピアの教育制度(2018年4月現在)

■学校制度:小学校(8年)、中・高校(4年)、総合大学(4年)、専科大学(2~ 3年)※幼稚園(4歳から小学校入学前)
■義務教育:小学校(6~ 13歳)
■学校年度:9~ 6月/4学期制
■学校の種類:国立、公立、私立、キリスト教系、州立
■学費:義務教育は無償
■教授言語:主にアムハラ語、オロモ語、英語(州によって異なる)※高校・大学では英語
■時間割:小学校/月~金曜日。午前と午後の部があり、1カ月ごとに入れ替わる。中学校/午前5時間、午後2時間の計7時間
■放課後:都市部では、サッカー、バスケット、園芸、保健、生徒会などの部活動。農村では、水汲み、家畜の世話、夕食の準備など家の手伝い。
※参考:外務省ホームページ
文・写真提供 白鳥くるみさん

白鳥くるみさん
(アフリカ理解プロジェクト代表)
80年代に青年海外協力隊(ケニア)に参加。以来、教育開発分野で国際協力に力を注ぎ、多くの課題を抱えるアフリカのために何かできたらと「アフリカ理解プロジェクト」を立ち上げる。エチオピアを中心に活動の後、2015年、日本に拠点を移し本の企画出版などの活動をつづけている。