このツアーでは、サウス・ルアングワとロウワー・ザンベジという、日本ではほとんど知られていないザンビアの国立公園二ヶ所を回った。いずれの場所も大きな川沿いに位置し、植生も豊かなため野生動物は種類、数ともに豊富だ。しかも乾季にあたる8月は、下草がまばらで見通しが利く上に動物たちが水辺に集中するのでサファリには最適な時期だった。使用する車はオープンカーなので撮影条件もよく、ナイトドライブも出来るとあって結果は上々。特にヒョウは子連れの母親も含めてトータル6頭見たし、ライオンの数も多かった。ゾウやカバに至っては、宿泊していたロッジにも昼夜を問わずやってきていた。さらに通常のサファリではお目にかかれない夜行性動物たち(シベット、オオガラゴ、ヤマアラシ等々)にも多く出会えたので実に楽しいサファリとなった。
このツアーは2018年8月も開催予定だ。
山形豪
■ツアー詳細 : 山形豪さんと行く ベストシーズンのザンビア 写真撮影ツアー 10日間
山形豪さん
WILD AFRICA 35 動物写真とソーシャルメディア
アフリカの動物の中でもヒョウは個人的に好きな被写体で、これまでも頻繁に撮影してきたが、子供や親子の姿を写真に収めるのは中々難易度が高く、あまりいいものは撮れていなかった。ヒョウは警戒心が強く、人目に触れる場所に子を連れ出すことがあまりないし、子供の成長が早いので撮影できる期間も限られているからだ。
そんな中、数年来頻繁に訪れているボツワナのマシャトゥ動物保護区で、3頭のメスのヒョウにほぼ同時に子供が生まれ、それらが元気に育っているという情報が入ってきた。この春くらいから、現地でいつも世話になっているガイドや、南アフリカ人の写真家仲間らのフェイスブック投稿が、子ヒョウの画像だらけになったのだ。私は居ても立っても居られなくなった。何しろ母親3頭のうち2頭は、とても車慣れしていることでよく知られており、サファリカーが近づいても逃げ隠れしないので、3〜4日あれば親子の姿が撮れる公算が極めて高かった。そこで7月中旬、南アフリカ経由でボツワナに入りマシャトゥで4泊した。結果は予想どおりで、首尾よく撮影に成功した。写真はそのうちの一枚だ。
インターネットとスマートフォン、そしてソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の発展/普及は、世の中に実に多くの変化をもたらしている。それは自然写真の現場も例外ではない。様々な撮影地の情報が、場合によってはほぼリアルタイムで手元に届くようになったのだ。これまでは文献や口づてが頼りだったため、情報の“鮮度”や“精度”に問題があり、実際に現地に行ってみるまで分からないという不確定要素の部分が大きかったが、それらがかなり解消された感がある。
一方、あまりにも多くの情報がネット上に溢れ、ゴミと有益なものとを取捨選択するための、ある種のリテラシーが要求されるようになったのも確かだし、自分が日本から出られない状況にある時に、友人知人がアフリカのフィールドで楽しくやっているのを目にするのは、悔しさとフラストレーションの元にもなる。また、様々なサービスが次々登場するので、いちいちついていくのも楽ではない。現在のところ、私もフェイスブックとインスタグラムを使っているが、正直手一杯だ。
ちなみに、マシャトゥへは来年2月にツアーを予定している。ヒョウは生後1歳半ほどで独り立ちするので、生き残ってくれていれば、まだ母親と共にいる大きくなった子供たちの姿を見られるだろう。
撮影データ:ニコンD500、AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G VR、1/160秒 f/6.3 ISO800
文・写真 山形 豪さん
やまがた ごう 1974年、群馬県生まれ。少年時代を西アフリカのブルキナファソ、トーゴで過ごす。高校卒業後、タンザニアで2年半を過ごし、野生動物や風景の写真を撮り始める。2000年以降は、南部アフリカを主なフィールドとして活躍。サファリツアーの撮影ガイドとしても活動している。写真集「From The Land of Good Hope(風景写真出版)」、著書に「ライオンはとてつもなく不味い(集英社新書ヴィジュアル版)」がある。www.goyamagata.com
WILD AFRICA 34 サファリに最適な撮影機材とは?
サファリにいくとき、どんな撮影機材をどれだけ持っていくかというのは悩ましい問題だ。何しろ昨今市場に出回っているカメラやレンズの種類はあまりにも多く、何を選べばよいのかが非常に分かりづらい上に、撮りたい写真のタイプによっても必要な機材は変わってくる。また、飛行機に搭乗する際、カメラ類は全て機内持ち込みにせねばならないが、最近どの航空会社も重量制限に関してずいぶんうるさくなった。撮影講習会などで参加者からもっとも多く出る質問も、サファリにどんな機材を持っていけばよいかについてだ。
中でも一番難しいのがレンズの選択だ。サファリには倍率の高い望遠レンズは不可欠だが、高すぎるとフレーミングがとても困難になるし、サイズも大きくなるので運搬や取り扱いも大変だ。ボディにしても、やはり大き過ぎると持ち運びが面倒で、扱うのが億劫になる。つい最近まで私は500mm f/4という大型レンズにニコンD4という、これまた大きなボディをつけていた。倍率や画質は理想的だったのだが、そのサイズと重量故に撮り逃した写真も多かった。
現在撮影ツアーなどで主に使用している機材は、ボディがニコンD500とD810の2台、レンズは望遠側がAF-S 80-400mm f/4.5-5.6、広角側がAF-S 24-70mm f/2.8もしくはAF-S 16-35mm f/4だ。D500は小型ながら高速オートフォーカスと秒間10コマという連写速度を有しており、DXフォーマット(APS-Cサイズのセンサーを搭載)であるため、80-400mmと組み合わせることで、35mm版の600mmに相当する画角を得られる。これは素早い動きをする被写体のアクションショットを撮るのにとても有効だ。この3月に行ったボツワナ、マシャトゥ動物保護区のツアーでも、追いかけっこをするチーターの兄弟を、手持ちで難なく撮影することができた。一方のD810は超高画素機なので、細かなディテールの描写が必要な風景や引きの写真を撮るために使っている。
最高級のカメラやレンズを手に入れれば、いい写真が撮れるかもしれないと思うのは人の心理として当然なのだが、値段がとても高い撮影機材は、得てしてサイズや重量も巨大だ。果たしてサファリの現場でそれらが使いこなせるのかどうか、本当に必要なのかどうか熟慮を要する。むしろある程度小型のものの方が、機動性と即応性に優れるため、歩留まりはよくなると私は最近感じている。
撮影データ:ニコンD500、AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G VR、1/2000秒 f/8 ISO800
山形豪さんの写真展を各地で開催中!
南部アフリカ 動物たちの最驚楽園 Go Wild!
■富士フィルムフォトサロン 大阪スペース1
8.11(金)~17(木)10:00~19:00(最終日は14:00まで)
やまがた ごう 1974年、群馬県生まれ。少年時代を西アフリカのブルキナファソ、トーゴで過ごす。高校卒業後、タンザニアで2年半を過ごし、野生動物や風景の写真を撮り始める。2000年以降は、南部アフリカを主なフィールドとして活躍。サファリツアーの撮影ガイドとしても活動している。写真集「From The Land of Good Hope(風景写真出版)」、著書に「ライオンはとてつもなく不味い(集英社新書ヴィジュアル版)」がある。www.goyamagata.com
2017.2.15発 山形豪さんと行く 2月のタンザニア・ンドゥトゥ 写真撮影ツアー 12日間
2月15日から26日まで、セレンゲティ平原南部にあるンドゥトゥへの野生動物撮影ツアーをガイドさせていただいた。日程はンゴロンゴロ・クレーターで2泊、ンドゥトゥで5泊、タランギレ国立公園で1泊というもので、実に多くの動物たちの、様々な場面を撮ることができた。
まず訪れたのはンゴロンゴロ・クレーター。ここはどの季節に行っても絶対に多くの動物がいる。ライオン、ゾウ、クロサイ、バッファロー、カバなどなど、チーターとヒョウ以外の主だった大型哺乳類を一気に見ることができる素晴らしい場所だ。また、2月は鳥たちにとっても繁殖期であるため活性が高くて楽しい。
ンドゥトゥは、セレンゲティ大平原の南部に位置する湖で、雨季にあたる2月に、大移動の途中でヌーたちが一斉に出産するエリアだ。草食獣の出産に合わせてライオンやチーターなどの肉食獣も子育てをすることから、この時期のンドゥトゥでは肉食獣の捕食行動や、子供の姿を目にする可能性も高い。実際、今回の旅では生後数日のライオンの赤ちゃんを見るという幸運に恵まれた。
さらに、動物の撮影をする上で、ンドゥトゥには大きな魅力がある。それは車の移動範囲が道路に限定されないという点だ。広大な平原を縦横無尽に走り回り、チーターなどを探すことができるのだ。そのおかげで今回、子連れの母親も含め、10頭以上のチーターに出会い、獲物を捕らえるには至らなかったものの、チェイスも3回見ることができた。
アカシアを食べるキリン
ただし、タンザニア北部は昨年来の旱魃の影響で、我々がタンザニア入りした時点では雨がほとんど降っていなかった。ンドゥトゥ到着初日の光景は、まるで乾季の最中のような有様で、そのためヌーの大群は影も形もなかった。そこで2月22日にはセレンゲティ国立公園のセロネラまで足を伸ばした。目的はヌーの群れの位置を確認すること、そしてヒョウを探すこと。ヌーたちはセロネラとンドゥトゥのおよそ中間にあるシンバ・コピーと呼ばれる岩場のあたりにいた。そしてセロネラ谷では、首尾よくヒョウの姿を拝むことに成功した。
天気は22日夕方から一気に雨模様となり、23日の朝、ンドゥトゥ周辺では凄まじい大雨が降った。ゲームドライブに出た我々はこの日、3回も泥にスタックしたが、この雨のおかげで、それまで土と枯れ草しかなかった大地が辺り一面の緑へと変貌した。それに伴い、シンバ・コピー付近にいたヌーたちが一斉に南下し、最終日、我々がンドゥトゥを去る日には幾つもの群れがやってきた。ンドゥトゥ湖にも水が張り、それまで一羽もいなかったフラミンゴまでが姿を現していた。そのような劇的な変化を目撃できたのは幸運だったが、近年、気候変動の影響がアフリカのこの地域でも顕著になっており、これまでの季節性がどんどん失われているのは間違いない。
最終日を過ごしたタランギレ国立公園は、そこかしこにそびえるバオバブの巨木と、数多く生息するゾウで有名な場所だ。個人的には部屋のすぐ近くの木で巣作りをしていたボタンインコと、ロッジのテラスから見た朝もやの中のサバンナがとても印象的だった。
山形豪
WILD AFRICA 33 チョベ川でのハウスボート・サファリ
ボツワナの北端には、ゾウやカバが多いことで知られるチョベ川が流れており、沿岸の一部は国立公園となっている。対岸はナミビアだ。去る11月、このチョベでハウスボートに4泊する機会を得た。ハウスボートとは、その名の通り水に浮かぶ家のようなもので、陸上のロッジに宿泊する代わりに船上で寝泊まりしながらサファリを楽しめるようになっている。
ハウスボート・サファリでは、車ではなく小型モーターボートに乗って動物たちを探しに行く。水鳥も岸辺の哺乳類も、水上から接近するものに対しては警戒心が薄いため、陸上からのときよりも撮影はずっと楽だ。しかも座るポジションが水面にとても近く、自分の目線が動物と同じか、さらに低いのでダイナミックな写真が撮れるし、周囲に木や草などの遮蔽物がないのもありがたい。カバのような水の生き物はもとより、喉の渇きを癒しにやってくる草食獣や、それらを狙うライオンなどの活動も川辺に集中するので、撮影の歩留まりは想像以上だった。
いつも述べていることだが、サファリでは、光が一番綺麗で動物の活性も高い日の出直後と日没直前が一番肝心だ。その時間帯には現場で被写体を目の前にしていたいのだ。これが陸上だと意外に難しい。朝、車に乗り込んで出発し、被写体を見つけるまでにどうしても時間がかかるし、夕方は夕方で国立公園内では、暗くなる前に宿泊施設に戻らなければならないという規則があるからだ。その点チョベのハウスボートは、国立公園となっているエリアの対岸(ナミビア側)に船を係留してくれる。つまり寝泊まりする場所がフィールドの中にあるので時間の無駄がほとんどないのだ。しかも見通しの効く川辺では被写体を見つけるのにもさして苦労しないため、早朝のよい光を最大限活用できるし、夕方も暗くなる直前まで撮影に臨める。
今回利用したのは部屋数5、最大乗客数10という船で、1階デッキが客室、2階がダイニングエリア兼ラウンジ、そして3階がサンデッキという構造になっていた。内部の設備等は一般的なロッジに何ら引けを取らないもので、電気も24時間使えるし、バーはセルフサービスで飲み放題と、快適そのものだった。また、船の係留場所を変える際の移動速度はいたって遅く、揺れもまったくない。デッキで横になって酒を飲みながらのんびりと目の前を通り過ぎてゆくサバンナの景色や動物を眺めるのはオツなものだ。陸上のサファリもいいが、一味違った趣と開放感を味わいたい人にもハウスボートはお勧めだ。
撮影データ:ニコンD500、AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G
朝、川辺で草を食むケープバッファロー
写真・文 山形 豪さん
やまがた ごう 1974年、群馬県生まれ。少年時代を西アフリカのブルキナファソ、トーゴで過ごす。高校卒業後、タンザニアで2年半を過ごし、野生動物や風景の写真を撮り始める。2000年以降は、南部アフリカを主なフィールドとして活躍。サファリツアーの撮影ガイドとしても活動している。写真集「From The Land of Good Hope(風景写真出版)」、著書に「ライオンはとてつもなく不味い(集英社新書ヴィジュアル版)」がある。www.goyamagata.com