African Art 16 パリのケ・ブランリー美術館

African Art 16 パリのケ・ブランリー美術館

私がパリに行く度に時間を見つけて必ず立ち寄るところはケ・ブランリー美術館である。これは2006年6月に元々シャイヨー宮にあった人類学博物館とポルト・ドレ宮にあったアフリカ・オセアニア博物館が当時のシラク大統領によって統合された新しい形の美術館で、多岐にわたる民族学的資料と収蔵品とが美術と人類学的視点からまとめられている。
ケ・ブランリー美術館の最初のエントランスで出迎えてくれるのは、アフリカ、マリのドゴン族の前身テレーム人が10~11世紀に制作したものといわれるジェネンケ様式の両性具有の特大の立像である。とても硬い木を用いて作られたこの彫像は力強い造形力と神秘的な表情を持ち、アフリカ美術を代表する傑作のひとつである。形態的にはドゴン族がその地に住み始める前のテレーム人の時代的特徴が顕著で、両手を上に高く挙げた形は創世神話と結び付いたものといわれる。この像は古くからサハラの台地で信じられてきた両性具有崇拝思想を表現していて、神は男女両性を創造し、その2つの性が協力した時に物事は成就するという意味を持っている。12世紀頃、イスラム化が進むにつれてドゴン族はその感化を嫌い、現在住んでいる険しい岩盤の山岳地帯に逃れていった。生活の中心に土着信仰があったその当時に想いを馳せて、この大きな立像を眺めて見ると彫像はなお一層気高い。

ドゴン族(マリ)両性具有の立像 10~11世紀 210×37×22cm この立像はHelen&Philippe Leloupさんの協力とAXA財団の援助によりフランス政府が取得したものである。 (Musee du Quai Branly)
ドゴン族(マリ)両性具有の立像 10~11世紀 210×37×22cm
この立像はHelen&Philippe Leloupさんの協力とAXA財団の援助によりフランス政府が取得したものである。 (Musee du Quai Branly)

さて、美術館の観賞順路から行くと、次にはアジア・オセアニアの展示があり、その後、広いスペースをとってアフリカの展示が続く。展示されている作品の質はまさにアフリカ美術の粋を集めたものと言っても過言ではない。私の非常に好きな作品のひとつに黄金の都ジェンネから発掘されたテラコッタ像がある。13世紀から15世紀のものと推定されているが、これらのテラコッタは1970年代後半から1980年代半ばにマリ政府が輸出禁止にするまでは市場にたくさん出ていて、私自身もよく目にしたものである。ジェンネの人物像の多くは座っているか、立膝をついているかのポーズで、苦悶の表情を浮かべ、病人や異形の者、あるいは体に蛇を巻きつけたものなどが特徴である。どのような目的で作られたのかは定かではないが、病者の占いの儀礼に使ったり、祠に儀礼用の壺などと一緒に厄除けとして置かれたり、骨壷とともに埋葬されたのではないかと考えられている。残された造形品から見てジェンネ王国では高度な文化が繁栄していたに違いない。この美術館は質、量ともにアフリカ美術の超一級の収蔵品を持つ、訪ねる価値の非常に高い大変ユニークな場所である。
ジェンネ地方(マリ)女のテラコッタ像 13~15世紀 37.5×31×24cm
ジェンネ地方(マリ)女のテラコッタ像 13~15世紀 37.5×31×24cm

ヤウレ族(コートジボワール)の仮面40cm
ヤウレ族(コートジボワール)の仮面40cm

ドゴン族の仮面群
ドゴン族の仮面群

写真提供/小川 弘さん

小川 弘さん
1977年、(株)東京かんかん設立。アフリカの美術品を中心に、アフリカ・インド・東南アジアの雑貨、テキスタイルなどを取り扱っている。著書にアフリカ美術の専門書「アフリカのかたち」。公式ウェブサイト http://www.kankan.co.jp/