Africa Deep!! 40 “買い食い”こそが旅の醍醐味なのかもしれない

これは何もアフリカだけに限ったことではないのだが、アジアや南米を旅したことのある人ならだれでも、露店でいろいろな食べものが販売されているのを見かけたことがあるだろう。季節の果物の他、手作りのスナック菓子から、その場で調理してくれる串焼肉などまで、国や地域によって実にさまざまな食材が並んでいる。あるいはバスなどの公共交通に、売り子がさまざまな食べものを手に乗り込んでくることもある。
レストランできちんと三食をとらなくても、こうした露店に並ぶ食べものだけを口にしながら旅をすることだって十分可能だ。しかし、旅人の多くは露店を前にしてこう考えることだろう。「果たして食べても大丈夫だろうか? お腹を壊さないだろうか?」
その考えはもっともだし、いたって正しいと思う。実際、炎天下や埃っぽい場所で売られていることもあるため、衛生面で心配だ。だが、同時に、そういった食べものを忌避することは、旅のヨロコビをみすみす半減させているともいえる。
露店でモノを売る文化というのは、どういうわけかGDP値が高くなればなるほど衰退に向かう(←僕の勝手な法則)。アジアやアフリカのGDP値が日本と比べて低い地域をわざわざ選んで旅しようと考える人の多くはきっと、その国の、あるいはそこの民族の文化に興味があるから訪れるのだと思う。なのに、彼らの食文化のエッセンスがギュッと凝縮されている露店の食べものを避けるのはもったいないのではないだろうか。
僕は長年旅を続けているせいか滅多に腹を壊さなくなった。口の悪い友人は「船尾の胃は現地人並みだ」と褒めているのか貶しているのかわからない言葉を吐くが、これでも僕なりのルールというものがちゃんとあるのだ。①果物は皮をむく ②火を通したばかりのものを購入する ③流行っている店を選ぶ。どうです、簡単でしょ。まあそれでも腹を壊してしまったら、まっすぐ病院へ行ってください。それも旅の貴重な経験です。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/

高達潔のソウェトウオッチング44 ソウェト・ツアー事情 その10

ホワイト・シティーからソウェタン憩いの場所、トコザ・パークへ

ジャバブ地区にある蒲鉾型の家は3軒長屋ですが、その壁が白いことから、その家がある辺りは通称ホワイト・シティーと呼ばれています。ホワイト・シティーは不良が多いので危ない、あの地区は他のソウェトとは違うから気をつけろと言われていましたが、私は不良ですと言う看板をぶら下げている人がいる訳でもなく、他の地区と雰囲気が違う訳でもなく、家の形がちょっと変わっているな~という程度の違いです。

路上八百屋のおばちゃん達
路上八百屋のおばちゃん達

そのホワイト・シティーを抜けると、トコザ・パークに出ます。トコザ・パークは道路によって幾つかに分れており、クリケット場があるエルカスタジアムは、ワールドカップの時のファンパークになりました。トコザ・パークというと、オールド・ポッチェフストローム沿いのモロカ警察署の並びで、緑が多く、池と小川があり、週末にはブライ(南アフリカのバーベキュー)をする人達がいたり、結婚式の記念撮影に来たり、時々コンサートがあったりする、ソウェタンの憩いの場所です。ワールドカップ時にはその公園にも大型のテレビが置かれ、FIFAのファンパークとは別にタウンシップテレビというワールドカップ無料観戦場になっていましたので、ネルソン・マンデラ元大統領の写真があるその公園の写真を新聞などで見た人がいるかも知れませんね。ちなみに私は、あるテレビ局の仕事で極寒の中にバファナバファナ対ウルグアイの試合を、そこのテレビで観戦しました。

ソウェトで最も有名な場所の一つレジナ・ムンディ教会

レジナ・ムンディ教会周辺
レジナ・ムンディ教会周辺

トコザ・パークの隣には、ソウェトで最大のカソリック教会、レジナ・ムンディ教会が建っています。レジナ・ムンディとは、ラテン語で世界の女神という意味だとか。この教会は6,000人がミサに出席できるという大きな教会で、ポーランド大統領夫人から寄付されたステンドグラスがあり、ブラック・マドンナの絵(アパルトヘイト時代に、オッペンハイマー家の当主ハリー・オッペンハイマーの依頼で画家が描いた、黒人のマリアとキリストの絵で、下の方の絵はソウェトを表している)が有名です。
アパルトヘイト時には、ソウェト蜂起の犠牲者の葬式など何回も合同葬儀が行われ、反アパルトヘイト活動家がミサを利用して集会をやったりしていましたので、反アパルトヘイト集会を阻止する為に、警察の襲撃を受けた事もあります。この教会内では虐殺は行われませんでしたが、警官隊が解散を要求した時に、銃座でたたき割られたテーブルや、天井の数か所に残された、威嚇射撃の弾の後を見る事ができます。
この教会でのデスモンド・ツツ大司教のお祈りや、反アパルトヘイト運動のリーダー、ドクター・モタナの演説などの映像、ソウェト蜂起時に学生たちが逃げ込んだ時の写真、ソウェト蜂起追悼記念式典を反アパルトヘイト集会になるという事で警察が襲撃した時の映像・写真は、アパルトヘイト博物館やヘクター・ピーターソン博物館などで見る事もでき、ソウェトで最も有名な場所のひとつです。教会の2階には、1950年代~ソウェト蜂起の時代~アパルトヘイト後の写真のエキジビションがあり、それも見所の一つです。
元々キリスト教会は誰でも受け入れる所で、カソリック信者ではない単なる観光客、異教徒であっても入る事ができます(但し、ミサや何かイベントをやっている時には関係者以外は入れません)。教会なので入場料は無料ですが、かつては見学後、神父さんがいる建物の献金箱に献金を入れていました。教会の人が案内してくれた時には、その献金の事も教えてくれますが、案内者が誰もいない時や他の人の相手をしている時でも自主的に献金していたのですが、ワールドカップの影響で観光客が増えたせいか、最近では教会内に入った所に係の人がいて、博物館で入場料を取られるように献金をお願いされ、世知辛くなったとも言えます。しかし、ツアーガイドとしてはお客さんを連れて行きやすくもなるので、有難いとも言えます。

ソウェト(Soweto)
南アフリカ共和国ハウテン州ヨハネスブルグ市にある地域。地名の由来は“South Western Townships”(南西居住地区の短縮形)。アパルトヘイト政策によって迫害されたアフリカ系住民の居住区として知られる。観光では、ソウェト蜂起の際に警官に射殺されたヘクター・ピーターソンや反アパルトヘイト運動を率いたネルソン・マンデラの記念館が有名。

風まかせ旅まかせ Vol.6 これからも“旅ごころ”を大切に

本号から、誌面を大幅にリニューアルいたしました。
リニューアルにあたり、是非とも“旅ごころ”のわかる作家に、寄稿してもらいたいと考えていました。自分の気持ちの中に何人かの候補者がいたのですが、その筆頭が沢木耕太郎さんでした。幸い沢木さんを良く知る友人がおり、その友人を介して沢木さんに原稿の依頼をすると、快く引き受けていただくことができました。
私自身、沢木さんの本との出会いは30年以上前になります。二十歳前後の頃、「敗れざる者たち」「人の砂漠」それから続く、代表的なノンフィクション作品の一つ「テロルの決算」を読んだときには、自分は生涯この作家の本を読み続けよう…と、人生のささやかな楽しみを見つけた思いでした。その後ベストセラー「深夜特急」へと続きます。実は沢木さんが“深夜特急”を発表した当時、出版社のパーティで立ち話をしたことがあります。私自身も沢木さんより少し後に、逆コースではありますがほぼ同じコースで、同じような期間、ユーラシア大陸を旅した経験があり、文中に出てくる安宿に泊まった話など、大変楽しい時間でした。
その後、写真集「天涯」や「凍」「旅する力」など最近の作品に続きます。何年か前に出されたノンフィクション全集も持っていますので、おそらく代表的な沢木作品の、ほとんどを読んでいるのではないか、と自負しています。
その沢木さんに、本誌のために書いていただきました。感無量です。
人との出会い、縁の不思議を感じます。2011年も、道祖神はアフリカニュースの発信、より魅力的な旅の提案をしてまいります。
これからも応援よろしくお願いいたします。

1977年 イスタンブールにて
1977年 イスタンブールにて

悠久の大地 セレンゲティ滞在型 サファリ

『悠久の大地セレンゲティ滞在型サファリ9日間』にご参加頂いた、中西 安男 様からのツアーレポートです。
成田から2名、関空からは私と添乗員を含め6名がクリスマス・イブに出発。ドバイの空港で成田からの参加者と落ち合い、ケニアに到着です。ナイロビから国境を越えてアルーシャまでの道のりは、道が悪く大変でした。しかも、アルーシャに入って後少しでホテルという所で、なんと車がエンスト。代車の手配やらなんやらで、添乗員さんがいてくれて本当に助かったと安堵しました。
01thumb 02thumb 03thumb

アルーシャに泊まり、翌日は軽飛行機で一気にセレンゲティに到着です。軽飛行機は荷物制限が厳しく、私は撮影機材だけでかなりの重量だったのでヒヤヒヤしてましたが、これも添乗員さんの計らいでなんなくクリアでした。
3泊4日のサファリで利用したロッジは、出発前に急遽変更となったBILILA LODGEです。タンザニアでもトップクラスのロッジだそうです。なるほど豪華なロッジで、特に不満はなかったのですが、ただ、サファリの主要エリアから少し離れているのが問題でした。
04thumb 05thumb 06thumb

一度だけ、日の出前にロッジを出発する早朝サファリをしましたが、主要エリアまで距離があるため、動物のバックに朝陽という光景は、時間的に間に合わないという難点があったのです。
でも、サファリ自体は満足できるものでした。連日ヒョウは観察できたし、チーターや移動中のヌーの群れも見られ、シマウマ、インパラ、ハーテビーストなどの親子も観察できました。私はクリップスプリンガーとオオミミギツネが撮影できたことが印象に残っています。ケニアについで2回目となるアフリカでしたが、果てしない平原の意味をもつセレンゲティは、期待を裏切らない魅力いっぱいの大地でした。
写真無断転用・転載を禁ず
写真の詳細はこちら。
「悠久の大地セレンゲティ 滞在型サファリ 9日間」ツアーページはこちら。
タンザニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。
南アフリカに暮らしていると、平成という年号を使う事が無く、ゆえに今年が平成何年かというのは、カレンダーを見ないと分らず、って壁に掛けてある日本から来たカレンダーを見たら平成何年か書いて無い、日本大使館から貰った外務省のカレンダーも外国用で書いて無い...やっぱり外国に暮らしていると不要なのでしょう。
そして、干支ってのも、南アフリカでは使いませんから、大晦日近くまで今年の干支がウサギ(辛卯)年だってのも知りませんでした。ウサギだったらお任せ下さいって位、我が家にはウサギがいるのですが、南アフリカ在住なので干支とは関係無しですが、我が家のウサギ達が今年も宜しくって挨拶しています
01
02
03
どんだけ沢山いるかというと、
04
これでも、この国の大統領の子供の数よりも少ないのです....
JNB高達 2011年元旦