名盤紹介「Lobi Traore Bamako Nights (Live at Bar Bozo 1995)」

2010年に惜しくも亡くなってしまったマリ共和国のギタリスト、
ロビ・トラオレさんが1995年に首都バマコのバーで行ったライブ録音。
その名も『Bamako Nights』

実はこの演奏が行われている『ボゾ』という名のバーは、バマコに流れるニジェール河に面した歴史ある名店で、弊社のマリ・ツアーでも、バマコでの夕食はこの店で取る事が多いです。
私も何度か訪れたことがありますが、ニジェール河に沈む夕陽を眺めながら、荒くれ者のボゾの漁民たちとの何気ないやり取り、ちょっと臭みの残る釣れたてのティラピア(淡水魚)の味、目を閉じてこの一枚を耳にしていると、むせかえるようなバマコの夜が蘇ってくるようです。
マリの伝統楽器を駆使したリズム隊と歌は、これぞマリ・ミュージックと言わんばかりですが、その上に乗っかるロビ・トラオレさんのギターは、まるでジミヘンみたいに泥臭いブルースです。
バンバラ・ブルースと名付けられたその音楽は、勢いのある伝統楽器(主にパーカッション)の演奏と唸るエレキギターの演奏が国境も時代も超えて見事に結実していますが、そんな中にも、誇り高いバンバラの人たちの暮らしの薫りを感じずにはいられません。
さて、私の住むここナイロビの街で、この名盤をどのようにして聴くのがふさわしいか。色々考えた挙句、近所の安酒場で地酒と煙草を片手に1人でヘッドフォンで聴きながら、酒場の喧騒を目で楽しんでいると、音楽と光景がマッチして、それなりにいい雰囲気になってきたのですが、地元の酒場で、一人日本人が誰とも喋らずにヘッドフォンで音楽を聴いている様は、人懐っこいケニア人達の恰好の的。
次から次に、人がやって来て話しかけてくるので、私の至福の時間は10分足らずで、あえなく強制終了してしまいました。
う~~ん、マリに行きたい!!
同じアフリカ大陸に居ながら、5,000km以上離れたバマコの街に思いを馳せたNairobi Nightsの夜でした。
By ナイロビ駐在所・生野
マリのツアー・旅行はこちら。

早朝のジェンネ・モスク

アフリカは広い!奥が深い!そこで、アフリカ大好きスタッフたちの
本音に迫ります。今回のテーマは・・・、

『アフリカで一番好きなところは?』
==早朝のジェンネ・モスク==
ジェンネといえば、活気溢れる月曜市が有名で、マリ中からいろいろな民俗が集まり、ジェンネの街もモスク周辺も一番華やぐ時です。
ですが、私が大好きなのは、月曜市から一夜明けた早朝のモスク前の広場。遠くから来た商人は、広場に停まったバスに大きな荷物とともに乗り込み、出発していきます。
露店でいっぱいだった広場は静まり、そのうち人やロバが行き交い始めます。素顔のジェンネが見られる、この朝のひとときが最高です。
写真は朝陽に色づくモスクと人影もまばらな広場
by KQ
マリのツアー・旅行はこちら。

マリの昔話

昔昔、マリの田舎にはいたるところに川や池があってたくさんのワニが棲んでいました。ところが雨が降らなくなって数年のうちにほとんどの川や池が干上がってしまいました。

途方にくれていたワニのところに村人が通りがかりました。
村人「ワニさん、どうしたんだい?」
ワニ「水が全く無くなってしまって、どうしていいかわからないんだ。」
村人「可愛そうに。それならこの先の川まで連れて行ってあげてもいいよ。ただし、危ないからその大きい口と尻尾はヒモで縛るらせてもらうよ」
ワニは同意して、口と尻尾をヒモで縛られ、村人はよっこらしょと
ワニを頭にかついで、川まで運びました。
川に到着すると、ワニを川岸で下ろそうとします。
するとワニは、「おいおい。水のあるところまで連れて行っておくれよ。」と言うので
水の中に少し進み、ワニを下ろそうとすると、「ここじゃまだ水が十分じゃないよ。もう少し深いところまで連れて行っておくれ」。
素直な村人は自分の体が上半身まで浸かるところまでワニを運んであげました。そこで村人がヒモを解いたとたん、ワニが言いました。
「ずいぶんと長いこと、水のないところにいて何も食べてなくてお腹が空いて仕方ないんだ。どうか食べさせておくれよ」
村人は怒って、そこでワニと議論になりました。
そこへ水を飲みにやってきたウサギが話しかけました。
これまでの経緯をウサギに話したところ、ウサギが言いました。
「うーん、人が自分より大きなワニをこんなところまで運んできたなんてとうてい考えられない。それを証明するために、もう一度運んでいるところ見せてくれないか」
ワニも村人も同意し、ワニの口と尻尾にもう一度ヒモを縛り、同じ場所まで村人はワニを運びました。
到着すると、ウサギは村人とワニに言いました。
「さあ、これでおしまい。村人よ、ワニを大切な食糧として村に持って帰るがいい。ワニよ、お前は助けてもらった恩を忘れて、村人を食べようとした罰だ。」
ヒモを縛られて動けなくなったワニは、もうどうすることも出来ませんでした。村人はワニは食べましたが、これ以降ウサギを食べることは一切なかったそうです。
東京本社 KQ
マリのツアー・旅行はこちら。

私にとって、アフリカらしい人、風景、モノ by 東京本社 今野

アフリカを旅していると、日本ではありえない車両に遭遇することしばしば。乗合バスやタクシーは、特に地方ではマーケットなどへ行く人々の足として必要不可欠だが、元を取るためか?効率を考えてのことか?同じ方面へ行く人はもちろん、荷物、家畜まで一緒くたに乗り込み運ばれてゆく。
こちらは、マリの地方を移動中に出会った光景。パンクしながらも人とモノを最大限まで乗せ、バランスを保ちつつ走って行くさま・・・。スゴ技です。

毎年修復される、西アフリカのマリ・ジェンネにある泥のモスク

西アフリカのマリ共和国ジェンネにある泥のモスクは、年に1度、雨季を迎える前の2~5月の間に修復が行われます。修復といっても、作業は泥の塗り替え作業で、1辺75メートル、高さ20メートルのモスクを2日間にわけておこないます。ジェンネの住人たち、職人たちが総出となり、泥が乾かないよう数時間で仕上げてしまうというこの修復。ドキュメンタリー番組で数年前に放送されましたが、すごい迫力です。
先月2月20日、ジェンネに宿泊した私は、ガイドから「今晩、修復の日を決めるミーティングがあるらしい」という情報を聞きました。夜遅くには太鼓を打ち鳴らす音が泥の街、ジェンネに響き、いよいよ修復の日が発表されたんだ!と期待に胸が躍りました。
そして翌日、ガイドから言われたのは、「昨日のミーティングで、修復の日を決めるミーティングの日が決まった」の一言。まさかの答えに思わず笑ってしまいましたが、その後の連絡で、3月4日頃にミーティングが行われ、修復は3月11日に行われることになったとのこと。せめて1ヶ月前くらいに日付がわかっていれば・・・とついつい思ってしまいますが、決して観光客のためでもなく、ローカルの人たちのための行事だからこそ貴重なものなのでしょうね。
2027年から7年かけておこなわれるドゴンのシギ祭か、ジェンネのモスク修復作業か・・・どちらか1つでいいから1度は見てみたいものです。ですよね?