2005年2月 究極のタンザニア・サファリ

2005年2月に催行した「究極のタンザニア・サファリ 13日間」にご参加頂いた 井口 恵美子 様 からのレポートです。後半にはお客様ご自身が感じた「サファリに持っていったら便利グッズ」が記してあります。是非、ご参考にして下さい。
タンザニアへ
アルーシャで一泊した後、ンゴロンゴロ自然保護区に向けて出発。意外に道は舗装されていて、とっても快適でした。途中、遥か遠くにキリマンジャロを眺めながら、約3時間程でンゴロンゴロの入り口に到着。
ここは、大噴火口と周辺のサバンナ・森からなる自然保護区で、巨大なクレーターはなんと深さ600mもあるとか。標高は約2800メートルと高く、日中の気温は35度以上、朝晩は10度ぐらいになるそう。温度差が激しいので、フリースなどがあると安心です。
01thumb
午後にいよいよ一回目のサファリに出発。ホテルからクレーターの底まで一気に下ると、そこはまさしく「野生の王国」!!!
車は4WDのロングボディで、屋根が持ち上がるようになっていて、そこから顔を出して動物を観察したり写真を撮ったりできます(もちろん車の外に出るのは絶対禁止、ランチは車を降りて専用のサイトで食べますが遠くには行けません。ちなみにサイトには水洗トイレもあります)。
クレーターの底では、ライオン、シマウマ、チータ、ゾウ、カバ、クロサイ、ヒョウなどなど、キリン以外のほとんどの動物を見ることができます(ンゴロンゴロにキリンはいません)。
私はちょうど、チータの子供3頭と母親が狩をしているところに遭遇しました!狩を覚え始めた子供たちが、トムソンガゼルの子供を捕らえては放し捕らえては放し、それを母親が見守っているという野生動物の厳しい一面を見ることができました。
02thumb
この日の宿泊はンゴロンゴロ・ソパロッジ。このロッジはクレーターの縁に建っており、各部屋からはクレーターが一望でき、なかでも夕日が沈む姿は本当に感動ものです。タンザニアのロッジやキャンプはアフリカの自然に溶け込むような作りになっていて、インテリアや部屋の作りなどもとっても素敵でした。
今回のツアーのロッジ
今回の旅では、町のホテル以外に4ヶ所のロッジやテントに泊まりましたが、それぞれアフリカの雰囲気にピッタリでした。テントと言っても私が想像していた物とは全然違い、高床式で木のドアやベランダがついており、水洗トイレやシャワーもありました。ただ、電気やお湯はどこに行っても時間制限があって(大きな町は別)、電池の充電やシェイバー程度の物ぐらいしか使えません。お鍋など電気を消費する電気製品は難しいと思います。
びっくりしたのが、大抵のロッジにプールがあったこと。日中の暑いときに飛び込むと最高です。水着はぜひ持って行って下さい。私もプールサイドに双眼鏡や本などを持って行き、動物ウォッチングしながら水浴びを楽しみました。
セレンゲティ国立公園
03thumb 04thumb

写真は、セレンゲティ国立公園のなかにあるミグレーションキャンプです。ここは私の一番のお気に入り。テントはそれぞれ間隔を置いて一棟ずつ建てられており、夜になると道沿いにランプが灯され、陽が落ちた後は懐中電灯とこん棒(!)を持ったスタッフの方が送り迎えしてくれます。
途中、藪の中を懐中電灯で照らしたりしつつ、ドキドキしながら自分のテントまで5~6分ほど歩きます。部屋には懐中電灯と笛が置いてあり、食事に行くなどテントから出たいときは、レセプションの方向に向けて3度ライトを点滅させるとスタッフが迎えに来てくれます。笛は緊急用。一度だけどこかのテントで笛が鳴っていましたがあれは何だったのでしょう?!
夜になると頭のすぐ近くでカバが(ブヒ?ブー?ブタとはちょっと違う)鳴いていました。なにしろ壁はテントなので臨場感溢れるアフリカの音!!夜中には遠くでライオンの鳴き声も聞こえていたとか・・・。
ここのテントはモーニングコールを頼んでおくと、ポットに入った熱いコーヒーか紅茶とクッキーを持って来てくれます(電話はなし)。日本茶党の私はホットウォーターをお願いし、毎朝熱ーい日本茶でお目覚め。食事はもちろん好みもありますが、まあまあです。バイキングもあればフルコースのときもありました。そして、どこのロッジでも冷たいビールは飲めましたよ!
05thumb 06thumb

マサイの人々の村を訪問
そして、楽しみにしていたマサイの人々の村にも行くことができました。村も小さいものから大人数が暮らすものまでいろいろあるようです。村に着くと、歓迎のダンスや歌で迎えられ、家にも招き入れてくれました。やっぱり牛糞の家に住んでいました~!!でも、思ったほど匂いはなかったですよ。
マサイの人々は評判どおり男性も女性もおしゃれ好き。身にまとう布も色鮮やかで、褐色の肌に実に良くマッチしています。ビーズなどで作った腕輪、髪飾り、ネックレスなどの装飾品が素晴らしく、彼らにとてもよく似合っていました。私の首にも誰かがよだれかけの様なネックレスを掛けてくれたのですが、その似合わないこと!
彼らは普段、牛や山羊などの世話をして暮らしていますが、観光客相手の仕事も重要な収入源だそうです。私たちは3人で行ったので1人20ドルずつ払いました。現金はあまり必要ない生活のように思えますが、マサイの人々の中にも大学に行く人が出はじめ、その資金になっているようです。
07thumb
タンザニアの物価
タンザニアの物価はそれほど安くはなく、日本と変わらない物もあります、ミネラルウオーターは1ドルだったし、ビールも安くはなかったです。水は一度買ったきりで、あとはロッジの部屋にサービスで必ず置いてあるし、サファリに行くときにもサービスでくれるので大丈夫ですが。でも飲みすぎにはご用心を。広い草原で緊急事態になったら・・・!
持って行くと便利な物
さて、これからタンザニアに行かれる方のために、持って行くと良いものをちょっとご紹介します。
ビーチサンダル
サファリ中、車から写真を写すとき椅子に上がって構えるのですが(本当はダメみたいだけど黙認してくれました)、頻繁に上り下りするので靴だと面倒。車から降りて歩くことはないのでサンダルでも大丈夫だし、その他、室内履きやシャワー室でもそのまま使えるのでとても便利です。
シャワーキャップ
車の屋根を全開にして走るため、砂埃がどんどん入ってきます。写真を撮るとき以外はシャワーキャップでカメラ全体を覆っておきましょう。毎日交換しなくてはならないほど埃がひどい。特にデジカメは埃に弱く、途中で故障なんてことになったら悲しいですものね。
ハエタタキ
これはアフリカに15回も来ているというベテランさんのお勧め。タンザニア西部にはツェツェバエといって、針で刺されたような痛みとその後の痒みがひどいハエがいる(乾季には特に)のですが、このハエが少々叩いたぐらいでは死ななくて、ハエタタキが一番有効です。百円ショップで一本買って持って行かれると良いですよ。
車が走っているときはいいのですが、止まるとワッと入ってくるので、私たちは皆でバシバシと賑やかでした。ツェツェバエは刺されると眠り病にかかることがあると言われていますが、タンザニアのは大丈夫のようです。ちなみに私はアフリカに行く前に黄熱病の予防注射を受けましたが、いつでも接種できるわけではないようなので早めに受けるといいと思います。
小さい懐中電灯
サバンナのロッジは電気のつく時間が制限されます。ローソクは用意されていますが、1つ持っていくと便利です。
ツアーに参加して
アフリカのタンザニア、その中のセレンゲティとンゴロンゴロというほんのごく一部(といっても広大な地域ですが)でしたが、それでも十分にアフリカを感じることができました。野生動物の生き生きとした美しさ、目の輝き、肉食動物のシャープな筋肉質の体、子供達の可愛らしさ、広大なサバンナに落ちる夕日…アフリカに魅せられて何度も通う気持ちが分かるような気がします。
一緒に行った6人のうち3人はそれぞれ、6回、10回、15回とすっかりアフリカの虜になった方たちでした。私もまたいつか必ず行きたいと思っています。
タンザニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

砂漠の音楽祭

1月の上旬に実施した「砂漠の音楽祭11日間-企画手配-」に御参加頂いた K.I 様 からのレポートです。情報の少なかったこのフェスティバルは果たしてどんな結末を迎えたのでしょうか?
以下のレポートはページの都合上、編集してあります。原文をお読みになりたい方は「とも様キングス」のホームページまで。とも様キングスとは・・・筆者の所属する完全プロ級バンドです。今回のツアーでマリにおける最も有名な日本人ミュージシャンになった事は間違いありません。※詳しくは以下のレポートをどうぞ。
BAMAKO~(約5時間)~SUN~(約2時間)~SEVARE
マリBAMAKOのMANDEホテルで5:00頃に目が覚めてしまいました。やっぱり時差ぼけですかね。喉が渇いていて、水を飲んだところで気付きました。部屋に蚊がいます。もう、眠れません。1匹仕留めて、又1匹見つけて、1匹仕留めて、又1匹見つけて、、、 3匹仕留めたところで疲れて、あきらめに近いものが浮かんで寝ました。
朝食の席で、S藤さんの部屋も蚊がいたらしく、大格闘をしたと聞きました。 20匹くらい仕留めたけど刺されたと言って、マリ1日目からかなりブルーです。道祖神M浦さんから、マラリアの薬をもらいました。マラリアは潜伏期間が1週間なので、発症するころは日本だから日本で治療が受けられます、と慰められつつ、朝食のコーヒーで流し込みました。
ホテルのロビーで出発を待っている間に、両替商がやって来ました。マリで一番流通しているのはセーファフラン(CFA)という通貨で、我々はまだユーロしか持ってなかったので、ここでこれからの数日で必要な現金を両替しておきます。100ユーロ(14,000円)ずつCFAに替えてもらいました。これが66,500CFA になりました。
8:30、我々の車 は出発しました。運転手のカマラさん、ガイドのムライさん、我々日本人4人の6人です。
01thumb
車はトヨタの4WD、ランドクルーザーでしたよ。今回の旅で4WDを多く見かけましたが、ほとんどがトヨタでしたね。時々日産を見かけましたが。BAMAKOの街中で雑貨屋によって、水1.5Lのペットボトルを買ってもらい1人1本もらいます。今回の旅の条件で、1日に水1.5L(但し砂漠キャンプ中は3.0L)を提供というのがあったのです。砂漠のフェスティバルらしい条件でしょ?
市街を抜け、アスファルトの道路に出ると、混雑した BAMAKOの街から一転してマリの大自然が現れました。
02thumb
赤い土の大地、低く曇った空、黄色く枯れた草、日干し煉瓦(ムーチェとムライさんは言っていた)でできた家、日中35℃の気温。 何十分か走り続けると、小さな村や市が現れます。村を抜けるとまた何十分か走り続け、また村や市が現れます。
道の両端では所々放牧がなされているようで、牛・羊・山羊の群れとその匂いがします。私は以前バイクで北海道の北と東の外側の道を走ったことがあるのですが、その時の走った記憶が甦りました。
その雄大さと放牧の匂いが同じに感じられたからです。ただ、北海道は青くて緑が深いのですが、マリは赤くて黄色いのです。
03thumb
14:00に昼食ポイントのSANの街に到着。ホロホロ鳥のトマトソース煮込みとライスの食事でした。美味しい。ムライさんからはホロホロ鳥はマリ人がしょっちゅう食べるものではなく、特別な料理だと聞きました。デザートはマンゴーがでました。
15:00に再び出発し、本日の宿泊地、SEVAREを目指します。2時間のドライブの後、17:00過ぎにHOTEL de SEVAREにチェックインしました。荷物を置いた後、近く(車で15分くらい)のMOPTI観光に出かけました。
04thumb
MOPTIという街はニジェール川を使った交易港であるらしく、BAMAKOとは又違った意味で人がごったがえしています。物売りの子供達もよってきます。ここで小さなボートに乗せてもらいました。ニジェール川クルーズと言ったところでしょうか。
今日はマリ1日目なのに、とにかく移動移動で、時速100kmで7時間も突っ走ってきたわけですが、このボートでの時間でそれが程よく緩められて、とてもゆったりした気分になれました。ほんの15分くらいでしたが、夕暮れのニジェール川はよろしかったです。
HOTEL de SEVAREに帰ってきて19:30から夕食です。マリの料理をリクエストすると、そういうコースがでてきました。野菜のスープ、カピタン(ニジェール川で取れる魚)のバナナ添えでした。カピタンはマリでとてもポピュラーな魚らしいです。これまた美味しかった。マリの食事は美味しいです。日本人にとってはなんの問題もないのではないでしょうか。
ムライさんからドライブ中に聞いた話
マリはバンバラの言葉でカバのことだそうです。
明日向かうTIMBUKTUは、ブクトゥおばあさんの井戸という意味なんだそうな
マリには野生のライオン、象、キリン、カバがいるらしい。(見れませんでしたが)
マリ政府は観光を進めていこうとしている
マリ人の80%がイスラム教を信仰していて、10%がクリスチャン、10%が土地の信仰
SEVARE~(約5時間-パンク修理含む-)~DOUENZA~(約2時間)~フェリー乗り場~(約40分)~対岸~(約40分)~TIMBUKTU
6:00起床、6:30朝食、7:00出発。マリ2日目ですが、今日も長距離走ります。HOTEL de SEVAREを出てとにかく走りました。というのは、12:00か13:00にニジェール川を渡るフェリーに乗らないといけないからだそうです。しかしこんな日に限って途中でパンクしたり、別の車と待ち合わせが必要だったりと時が過ぎてゆきます。
05thumb
フェリー乗り場まであと90kmというところで、時間は12:00。あと1時間です。道はこれまでのアスファルト舗装されたものから、砂を踏み固めただけのガタガタ道になっていて思うようにスピードも出ません。運転手カマラさんはそれでも時速90kmをキープします。
06thumb
このおかげで、途中何台かの車を抜き去りつつ、フェリーの時間に間に合いました。まあ、13:00についたのに、出発したのは13:30くらいでしたが。フェリー乗り場は、タマシェック、ソンガイ、バンバラなど多様なマリの人々、ヨーロッパからの観光客、我々日本からの観光客と様々な人種、国籍の人間がいて不思議な取り合わせになっています。それらが一つのフェリーに乗り込んでニジェール川を渡り、向こう岸のTIMBUKTUに向かいます。
今日のドライブは砂の中を駆け抜けてきました。空はずっと砂煙でうすく煙っていました。ただこのフェリー乗り場について少し晴れ間が見えてきました。が、口の中に砂が入ってくるくらいに、風が砂っぽく埃っぽいです。
フェリーが港に着くと、再び車で走り、15:00くらいに本日のホテル、ヘンドリナ・カーンに着きました。このホテルはTIMBUKTUでも最新のホテルとのことでした。中の設備もよかったです。明日から砂漠でキャンプなのでデジカメの充電もここでしときました。
07thumb
16:00からTIMBUKTUの街中を観光に出ました。この街は本当に砂の町です。これまでのマリの街はその土の色が影響して街全体が赤っぽく感じたのですが、TIMBUKTUは足元も全部砂なので、まったく砂の街です。砂の上にいろんな建物が立っています。
ここで暮らしている人々はとても穏やかで挨拶してきてくれます。特に子供達が。アジアの人間が通ると珍しいのか特に手を振ってついてきます。まあ、中には物売りの人もいたりするのですが、そんなにシツコクないのですよね。いくつかモスクなど見物した後、TIMBUKTU博物館も見ました。ここでお土産をと思い、腕輪と指輪と絵葉書を買ってみました。14,000CFA(2,800円)。
TIMBUKTU~(約2時間)~ESSAKANE
いよいよフェスティバル当日になりました。今日から三日間、サハラの中でキャンプ生活です。このホテル、ヘンドリナ・カーンはとても快適でとてもよく眠れました。しかし夕べ干した洗濯物はあまり乾きませんでした。涼しいからですかね。
6:30に起床し荷造りしてチェックアウトしてから、いつものようにパンの朝食を摂りました。外は涼しいです。 曇った秋の日くらいでしょうか。ホテルのロビーで25℃でした。乾燥しているからかとても涼しく感じます。朝食後、ホテルのロビーは出発待ちのお客であふれてました。皆、フェスティバルに向かう観光客です。もともと8:00発と言われてたのですが、合流するはずの車がまだ昨日我々が乗ったフェリーに乗船中らしく、一向に出発しません。その間に道祖神M浦さんはガイドのムライさんにお願いして、出発前にもう一度街を見に行こうということになりました。
15分程市場を見てきて10:30に帰ってくると車も揃っていて出発となりました。
08thumb
これまでの道も厳しかったのですが、ここTIMBUKTUからフェスティバル会場であるエッサカネまでの道は今回の旅で一番きつかったです。アスファルトなんてものは当然なくて、でこぼこの砂の上を4WDで駆け抜けます。TIMBUKTUあたりまでの砂地だけども木が所々生えているようなところをサヘルというらしいですが、いよいよ本物のサハラに突入といったところです。
そして12:30、2時間近く走ってやっと砂漠のフェスティバル会場のエッサカネに着きました。ゲートをくぐり、砂だけの会場の中を自分達のキャンプサイトまで向かいます。
09thumb
今回、テントはタマシェックの人々が使っているのと同じテントが用意されると聞いてきましたが、その実物を見てびっくり。屋根と周りが囲ってあるだけでした。下は砂。前は閉じてません。これからの三日間はかなりハードなキャンプになりそうです。
ちょっと会場内を歩き回ってみると、既にいくつか小さな店もでています。ラクダにも乗ってみました。みんなが「らくだ~」といいながら、乗ってみろと誘ってきます。これはツアーに付いているのでタダなのですが、ラクダを操る少年に片道3分くらい行ったところで降ろされて、「なんか買って」と言われます。まあここでもNOと言い続ければよいのですが、私は欲しいなと思っていたティルバンを5,000CFA(1,000円)で買いました。ラクダ乗りからテントへ帰ってきたらティルバン巻いているので皆に驚き笑われましたが、ティルバンは砂漠の生活でとても役に立ちました。(日除けになって、夜はあったかい)
10thumb
ラクダの後16:00頃、ステージの様子を見に行きましたが、まだPA一式がトラックに乗ったまま。ほんとに今日始まるのでしょうか?といったところです。
20:00にキャンプの夕食を頂いてからステージが始まるのを待ちましたが何にも始まりません。ずっとPAチェックしてます。で、23:00くらいになってやっとステージが始まりました。ですが、この日はステージに関しては書くことがありませんでした。この日のステージはもひとつでした。初日はサウンドチェックとリハだけだったのかいな?
ESSAKANE
フェスティバル2日目です。8:30に起きると朝食が始まってました。今回、+1℃までOKの寝袋Deuter Plus One Sというのを持ってきたのですが、この季節のサハラでは丁度良かったです。明け方ちょっと冷えたくらいです。
11thumb
で、朝食後、テントに戻ってきてお茶を入れたりしました。今回、キャンプ用ストーブとして自前で Optimus No.80 NOVA というのを持ってきました。BAMAKOで仕入れてきたガソリン(ESSENCE)はストーブで湯を沸かすのに問題なく使え、ガスカートリッジ式のストーブを持ってこなくて良かったなと改めて思いました。マリでは日本で売っているようなキャンプ用のガスカートリッジは入手できなさそうです(多分)。
12thumb
サハラの気候は、午前は涼しくてよいのですが、昼になるにつれて日差しと暑さが厳しくなります。するとテントから動けなくなってきて、S藤さんは日本から持ってきたギターで気を紛らわせます。フェスティバルの中は音楽であふれていると私は思っていたのですが、実は楽器を弾いている人はほとんどおらず、ギターを弾いているS藤さんは近くを通りがかる人々から注目を集め、いろんな人が我々のテントに寄ってくるようになりました。そのうち8割くらいが物売りの人で、主に石と金属で作ったアクセサリーを広げて見せてきます。
夕暮れ近く、今度は広場で民族の催しが始まりました。広場の真ん中で演奏していて、その周りをラクダに乗ったタマシェックの民が囲んで見ています。その催しを見ているときにもS藤さんのギターは珍しいらしく注目を浴びて、触らせてくれ触らせてくれと人が集まってきました。
19:30に夕食をとってステージに行きました。この日はほぼ予告されていたプログラム通りに進行してました。Khara Arby は迫力のあるステージでよかった。私、帰りの空港でこのお母ちゃんのカセット・テープ買ってみましたよ。Baba Sarah はスマートなステージでかっこよかったです。Mamar Kassey は見るべきだったのですが、私、眠くて寒くてテントに帰ってしまってました。(→ニジェールのトップスターらしく、尺八のような笛の音と力強い歌声は、寒さを忘れさせてくれました。)
ESSAKANE
13thumb
フェスティバル3日目、最終日です。今日が最終日なので、ホームページに掲載されていた大物が軒並み出演するのだろうと期待してました。
9:00に起き出しましたが、夕べは風が強かったらしく、砂が前日より多く、自分の寝ていたシュラフの上に降り積もっています。朝食後、またまたS藤さんのギターに人が集まってきます。珍しいのでしょうね。日本製ギター。私は横でお茶を入れて、やってくる客人にジャパニーズ・ティーやコーヒーを振舞ってました。タマシェックの人からもお茶をよばれたりしてね。マリの人は甘いお茶を飲むようで、日本の緑茶やブラックコーヒーを飲むと驚いてましたね。特にコーヒーはほとんど飲む習慣がないらしいです。
また、この日は日本から持ってきた「奮発!1800」(注※筆者の所属するとも様キングスのニューアルバム)を日本のCDだと言って10枚ほどばら撒きました。そのうち1枚は、初日にS藤さんのギターをカメラで映していったマリTVの人に渡ってます。ひょっとして今マリで一番広まっている日本人のCDかもしれません(多分)。
14thumb
さて問題のステージ。Habib Koite と Afel Bocoum が “Desert Blues” というセッションで参加したっきり。このセッションも合間になんか無理やりつけたような踊りが入ったりしてステージとして面白くなかったんです。せっかくなんだから、演奏だけをたっぷり1時間くらい見たかったかな。結局、Dee Dee Brigwater、Salif Keita、Tinariwen、などのホームページで見て期待していた大物アーティストは出演しませんでした。Mamadou Doumbia 氏も来てませんでしたね。しかも最後は欧米のダンスミュージックをCDでかけて、ステージに観光客が上がってディスコになってました。なんなんでしょうか、これは?
後でガイドのムライさん達に聞いたのですが、CDにもなった昨年は本当に Salif Keita など大物が出演したのですが、フェスティバル主催者がギャラを支払わなかったらしく、怒ったアーティスト側は参加しなかったということらしいです。
まあ民族のお祭りのフェスティバルに観光客として参加させてもらっている立場とは言え、公式プログラムが出鱈目というのは残念に思いました。この砂漠のフェスティバルというシチュエーションで本物を見たかったなあと悔しい思いです。
ESSAKANE~(約1.5時間)~TIMBUKTU~(約3時間-フェリー&昼食含む-)~DOUENZA~(約4時間)~MOPTI
5:00起きです。フェスティバルも終わり、今日はMOPTIまで又長距離ドライブをせねばなりません。隣のテントのスウェーデン夫婦も我々と同じ旅程のようで、同じく出発しました。またまたガタガタの砂漠道です。ただ、帰りは道が踏み固められたのか、往きよりはかなりましでした。帰り道は時間も短く感じられます。
砂の街TIMBUKTUを通り抜け、再びニジェール川のフェリー乗り場でフェリーに乗り込みました。で、フェリーを降りるとまたドライブが始まります。とにかく走りに走って15:00過ぎにMOPTIのHOTEL KANAGAにチェックインできました。ここは今回の旅で一番快適なホテルでした。砂漠キャンプの後だからというのは抜きにして、ですよ。
15thumb
MOPTIでは市場に連れて行ってもらい、ちょっとした観光ができました。この市場は観光客相手のものではないらしく、生地を切ったりミシンで縫ったりする職人さんが大勢います。私はシャツを4枚買ってしまいました。 40,000CFA(8,000円)ティルバン(ターバン)もここは色が沢山あって、実は青以外が欲しかった私は、ここで買えば良かったなと思いました。他にも金物関連の店があったり、時間があればもっとゆっくり見て廻りたかったですね。
マリの主要産業品目は、ガイドのムライさんによると木綿、魚(ニジェール川でとれる)、山羊・羊、皮革製品、金、銀などらしいです。今回の旅行ではあまり多くの市場を見て廻れませんでしたが確かに皮革製品や木綿を使ったものを売っているのはよく見ました。魚、羊はよくレストランで食べましたし。
MOPTI~(約6時間)~SEGOU~(約3時間)~BAMAKO
6:30起きです。この日がこの旅一番のハードドライビングとなります。 MOPTIからBAMAKOまで一気に帰ってしまいます。
この日もとにかく走ります。車は順調に走り、13:00くらいにSEGOUに到着しました。ここで本日の昼食、そして少しだけSEGOUのお土産物屋さんを見ました。
16thumb
店の並びを抜けたところが川岸になっていて、ほんの少しその風景を見物することもできました。このSEGOUで地ビールを作っている所を見せてもらって、飲ませてもらったりもしましたよ。
14:30頃、またBAMAKOに向けて出発し、走りに走って、18:00にホテルMANDEに戻ってきました。夕方のBAMAKO市街は車の渋滞がものすごく、BAMAKOに戻ってきたことを実感しました。ホテルMANDEでは汗を流して荷物を詰めなおすだけですぐ出発し、夕食をとりにレストランに行きました。
21:00に空港に向けて出発し、空港の前で運転手カマラさん、ムライさんにお礼を言って分かれました。今回の旅が面白かったのはこのお二人がとてもよくしてくれたからでした。ありがとうございました。このお二人にも「奮発!1800をお礼の気持ちを込めてお渡ししてます。また運転手カマラさんには、私の持っていた日本の交通安全のお守りを、今後も安全運転でとの祈りを込めて差し上げました。
空港は人で溢れ返っており、マリに到着した日のことを思い返させます。搭乗手続きのカウンターで、スーツケースを日本まで直送してくれよと道祖神M浦さんが言い含めた後、入国の時より厳しい何回ものチェックを受けて出発ゲートに入りました。出国するときのほうが厳しいのですね。
23:50発のパリ行きの便に乗り込みました。ここからはひたすら飛行機です。飛行機に乗り込むと、あらためてマリがBAMAKOが遠のいていく気がします。赤い大地と人なつっこさが心に残る国でした。今回は本当に出会う人々に恵まれた旅行でした。
MOPTI~(約6時間)~SEGOU~(約3時間)~BAMAKO
4カ国リレーのスーツケースは奇跡的にロストせずに関空で受け取ることができました。今回の旅も無事終わりました。体調もくずさず、食べ物も美味しく(食べすぎなくらい)頂いて、良い旅でした。
アフリカと一口に言ってもとても広く、地域や国でかなり印象は違うのだと思います。私は今回来た西アフリカ・マリしか知らないのですが、初めて見て体験したアフリカは乾季だったということもあり快適で、食事が美味しくて、居心地の良い所でした。
帰ってきて皆に、「西アフリカのマリという国に行って来ました」といっても、「どこそれ?」という反応が多く、アフリカは知られていないのだなあと思いました。エジプトとかは有名ですけどね。地球の歩き方シリーズからも今はアフリカの本が消えており、アフリカの情報は日本では探さないと目に飛び込んでこない状況なのですね。
そうそう、今回残念だったのは肝心のフェスティバルのプログラムが無茶苦茶だったことです。ただ、私はマリという国の人が悪いのではなく、たまたまこの主催者の性質が悪かったのだと思います。今回の旅で出会ったマリ人は、ほとんどが明るく親切で善良な人たちでした。
ところで近々もしもマリに行かれる方がおられましたら、「ニジェール川の音楽祭」というポスターをセグーで見つけたのですが、挑戦してみませんか? Salif Keita 、Ali Farka Toure、 Tinariwenなどが出演するそうです。2005年の2月の4、5、6の3日間のようですが、本当に Salif Keita はやってくるのでしょうか?
マリのツアー・旅行一覧はこちら。
お祭りがテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

メルー国立公園

2004年9月27日出発のツアーにご参加された渡壁 大 様から頂いたレポートです。
ルート
NAIROBI~(国道A2号線)約1時間30分~ EMBU ~(国道B6号線)2時間~ MERU ~約2時間~ Meru N.P. ~約30分~ エルザ・コプジェ(Elsa's Copje)所要時間約6時間
NairobiからEmbuまでは快適な舗装道路をひた走る。途中水田地帯などを走り、ちょっと東南アジアっぽい風景が楽しめる。Embuからは山間部に入り、山の谷間を見下ろしながら豪快なルートを走る。相変わらず舗装が行き届いた快適なルートで、 バナナ畑や山間の小さな集落を見ながら走りぬける。
01thumb

Meruを出てからMauaへ向かうルートを取り、しばらくすると舗装が途切れる。 最初は比較的整備された砂利道だが、舗装が途切れてから15分も走ると左右に体が大きく揺すられるような極悪路に入る。この極悪路はかつてのNamanga~Amboseliの悪路(現在はきれいに整備されているが)よりひどく、 いつまで続くのかと途方に暮れるが、この極悪路は約20分程度で終わり、再び整備された砂利道に戻る。厳しい悪路はゲート手前のこの区間、約20分程度のみ。整備された砂利道に戻ってからは約10分でメルーのMureraゲートに着く。
休憩は往路はMeruのMeru safari Hotelで一度だけ取ったが、Nairobiから一気にMeruまで行くとちょっと厳しい。Meruまで約3時間半とはいえ、結構な距離があり、車もかなり飛ばしての時間。途中、Embu、Meru以外では他に休憩が取れる所もないので、Embuで一度休憩を取りたいところ。(帰路ではEmbuのIzaak Walton Innでも休憩を取ったところ、大変楽だった)
メルー国立公園
Nairobiの東北東約100キロ(走行距離は約350キロ)の地点にあり、面積は約870k㎡ある。(参考:アンボセリNP:392k㎡)
標高が低いためサンブルと同様、とても暑い。年間を通じて雨が多く、公園内には大小の川が流れており、草原の他に森林に囲まれた地帯もある。全体的な光景はサンブールによく似ているが、山や丘に囲まれるサンブールと違い、メルーは広大な大サバンナが広がり、 そこに沈む夕陽の美しさには思わず息をのむ。公園内のゲーム・サーキットは非常によく整備されいる一方で、ブッシュが高く、また動物も非常に警戒心が強いため、動物になかなか近づくことができない。
Nairobiから遠いためか訪れる人も少ない(サファリ中に他のサファリ・カーに出会うことがほとんどない)が、これが「本来の姿」と言えるのかもしれない。見られる動物はサンブールに似ており、種類も多い。グレーピー・シマウマ、レッサー・クドゥ、アミメ・キリンなどを見ることができる。
メルー国立公園はジョイ・アダムソンの著書「野生のエルザ」の舞台となったところでもある。ジョイ&ジョージ夫妻が活動したこの一帯は1968年にメルー国立公園としてオープンしたが、90年代後半まで密猟者が横行。動物が激減し、シロサイは全滅、ゾウも壊滅的となった。この密猟はつい最近まで続き、果てはキリンなど草食動物まで激減したが、KWSの取り締まり強化により密猟もなくなり、他の国立公園・保護区からも動物を移住させ、2000年以降は動物の数も徐々に回復している。
02thumb 03thumb

サファリ
ブッシュが高く動物の警戒心が強いとはいえ、動物の種類は多く「探検的」サファリが楽しめる。メルー国立公園は飛行機で来る人が多く、基本的にサファリはロッジの車になる。広大なメルー国立公園内で、サファリで回るのはほんの一部だが、ウォーキング・サファリ、ナイトサファリなどのバラエティ溢れるオプションも用意されている。
Elsa’s Copjeのサファリカーは屋根はもちろんのこと、窓はおろかドアもないランドローバーのフルオープンで、座席に座るとすぐ横はもう地面、という状態。「ライオンが来たら闘ってください」とドライバーにジョークを言われるほどだ。それだけに臨場感もありとても楽しい。 密猟によって激減した動物も移住によって回復してきたとはいえ、基本的に最小限の移住で、後は自然繁殖に任せている状態なので、その数はまだまだ少ないようだ。だが、レッサー・クードゥやツチブタなど、普段はなかなか見られない動物に出会えたり、ブッシュからウォーターバックが飛び出してきたりと、エキサイティングなサファリである。動物がすぐに逃げてしまったり、動物との距離が少し遠いため、フォト・サファリは難しい。ここでは血眼になって動物を探すよりも、双眼鏡を片手にメルーの風を全身に受けながら、アフリカの大地を感じるサファリを楽しみたい。
04thumb

サンセット・バー&ブレックファースト・サファリ
夕方からのサファリでは、美しい日没の時間に合わせて夕陽が美しく見えるポイントにクルマを停め、ドライバーが「サンセット・バー」を設営してくれる。バーとはいえ、クルマのボンネットにマサイブランケットを広げ、その上に数種類のツマミと希望のドリンク(事前にロッジで希望を伝えておく)が用意される程度だが、美しい夕陽に今日の感動を感謝しつつ乾杯するのは至福の時間である。また、早朝のサファリでは「ブレックファースト・サファリ」ができる。朝食をお弁当にしてサファリに出かけるというものである。
途中、川沿いの美しい森に囲まれたポイントにクルマを停め、そこで朝食をいただく。朝の涼しい川沿いの空気を吸いながら、鳥のさえずりを耳にしながらいただく朝食。非常に贅沢で楽しい時間である。
05thumb 06thumb

オプショナル・ツアー
ロッジにて申し込むと「ウォーキング・サファリ」と「ナイト・サファリ」を楽しむことができる。(ただしこれらはエキストラ料金が必要。それぞれ1人15ドルで、これはKWSに支払われるとのこと)今回はウォーキング・サファリとセットで申し込み、ウォーキング・サファリ終点でピックアップしてもらい、そのままナイト・サファリに出発した。
ウォーキング・サファリ
夕方16時にロッジの玄関に集合。まずはガイドをしてくれるロッジのマネージャーから注意事項の説明がある。「ライオンに出会った場合」「バッファローに出会った場合」などを大マジメな顔をして説明されるので、こちらも大マジメな顔をして拝聴する。ウォーキングサファリでライオンに出会えることなどあるのだろうか、会えたらラッキーだな、と思う反面、出会うことが無いとも限らないので、ちょっと緊張する。ガイドをしてくれるマネージャーはかなりの「役者」で、こうした盛り上げが非常に上手い。(ちょっとクサい演技もあるが)説明後は同行のレンジャーと共にサファリカーに乗り込み、スタート地点で降ろされて歩き始める。ライフル銃を肩に下げたガイド役のマネージャーを先頭に一列縦隊になって歩くのだが、これがなかなか楽しい。
結局ライオンはおろか、見ることができた動物はグレーピー・シマウマとガゼル程度。しかし動物たちと同じ地面に立ち、シマウマと視線が合うというだけで非常に楽しいし、そもそも自分の足でサバンナを歩いているだけでも満足感がある。
動物を間近には見られなかったものの、途中で「足跡当てクイズ」「アリ地獄掘り」などをしてくれたり、落ちている糞の説明をしてくれたりして、なかなか楽しめたウォーキング・サファリ。終盤は川沿いを歩き、最後はピックアップ地点でサファリカーに拾ってもらう。所要時間は1時間半程度。
07thumb

ナイト・サファリ
サンセット・バーの時間までは通常の夕方のサファリを楽しみ、日没後からが本格的なナイト・サファリとなる。ナイト・サファリといっても、ドライバーは運転をするだけ。サーチライトを照らし、動物を探すのはお客さんの役目。
今回は同行していただいた道祖神の三輪さんにサーチライト役という重責(?)を果たしていただいたが、このサーチライト役はかなりエキサイティングで夢中になってしまうらしい。後ろから夢中になっている三輪さんを眺めていると、それがまたナイト・サファリの光景の一部となって楽しい。
サーチライトに反射して光る目をまず探し、動物を同定するのだが、闇に光る目を探すのはワクワクする。一番多く見られたのがブッシュ・ベイビー。 1時間半近くのナイト・サファリ中に25匹のブッシュ・ベイビーを確認。その他、バッファロー、カバ、ヒョウ(?)を発見することができた。
暗闇の中、バッファローやカバを間近に見るのは、日中と違い、異様な雰囲気で少々怖い。(もちろん、ドライバーが安全を確保してくれているから安心なのだが) ロッジへの帰路出会ったヤマアラシが、針を立ててカサカサと音をたて、ヒョコヒョコと逃げて行く姿が愛くるしく、緊張が続いたナイトサファリの最後を和ませてくれた。
KWSとは・・・KENYA WILDLIFE SERVICE ケニア全土の国立公園を管轄している組織
ロッジ【エルザ・コプジェ】
小高い丘の上に、岩と地形を上手に利用して建てられた9棟の戸建てロッジと、センターハウスから成る小規模な高級ロッジ。それぞれが完全に独立している。サバンナに面した方角には壁がなく、目前に広がる大サバンナとの一体感が感じられる。
部屋は非常に広く開放感に溢れている。洗面所、シャワーブースも広々としており、設備も充実しているが、お湯は一日あたり180リットルまでという制限があるし、夜23時から翌朝6時までは停電となる。限られた水と電力ゆえのことだが、節約して使えばお湯を180リットル使い切ることはまずないし、夜の停電後に、壁の無いベットルームから月明かりにうっすらと浮かび上がるサバンナを眺めるのも、非常に美しく感動的で、そのまま夢路につくのも悪くない。
部屋のタイプは9部屋すべて内装が違う。4部屋のみバスタブがついている。一部屋はファミリースイートで最高5人が泊まれる部屋である。各部屋にある無線(トランシーバー)でレストランなど共有スペースから離れた部屋にいてもロッジスタッフと連絡が取れるようになっている。
食事は非常に美味しい。ディナーは日によって魚料理と肉料理が交互に出てくるようで、どちらも満足できる。ロッジによくあるブッフェスタイルではなく、各テーブル毎にサービスをしてくれるので、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくいただける。ランチはブッフェスタイルだが、新鮮な野菜が多く用意されているのが嬉しい。食後は部屋でのんびり過ごすのも良いが、併設されているバーで洒脱な会話を楽しみたい。
夜はバーとなる場所では、日中もドリンクをサービスしており、ソファやデッキに座ってゆったりと午後のひと時を過ごすのは、とても豊かな時間である。
08thumb

なお、このロッジは小高い丘の自然の地形を上手に利用して作られており、ロッジからダイニングなどの移動はそこそこの距離がある。特に夜間は懐中電灯は必携(各部屋に備え付けてある)で、ヘビなどもいるため足元には注意したい。日中はハイラックスが部屋まで遊びに来ることもあるが、ヤモリ、トカゲも非常に多く、部屋の中まで訪問してくる。この手の生き物が嫌いな人には向かないかもしれない。小規模なロッジならではの行き届いたサービス。高級ロッジながら過剰なサービスもなく、宿泊客の心を豊かにしてくれる「心に贅沢な」ロッジである。
かつて「野生のエルザ」の原作者、ジョイ&ジョージ・アダムソン夫妻 がキャンプをしていた場所の近くにあるロッジだけに、内部にはエルザの絵や写真が多く飾られ、また、洒落た調度品も多く置いてあり、質素な雰囲気の中にほどよい上質感を感じることができた。言うまでもなくロッジ名”Elsa’s Copje”の”Elsa”は野生のエルザのことであり、”Copje”はこのロッジが建っているような「岩の丘」という意味である。
まとめ
マサイ・マラのようにあちこちに動物を見ることができるような場所ではない。そういう意味では「とにかく動物をたくさん見たい」という人には不向きだろう。だが、マラから移って来たというドライバーが「これが本来のサファリだ」と強調していたように、野趣溢れるサファリを楽しみながら、大アフリカをゆったりと満喫することができる。
野生動物の保護に尽力したアダムソン夫妻とエルザに想いを寄せながら、 悠々たる時間の中に自分の身をサバンナに同化させる・・・。それがメルー国立公園の楽しみ方のように思う。サバンナにいるだけで幸せ、と思える人に勧めたい、美しい国立公園である。
ケニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

マサイ・マラ・サファリ

2003年8月23日出発、弊社のアレンジでアフリカ大陸を周遊された萩原 廣志 様から頂いたレポートです。
念願のマサイ・マラへ
今朝は晴、爽やかに目覚める。今日はいよいよこの旅行のハイライト、マサイ・マラ国立保護区へ行く。ナイロビ・ウィルソン空港。待合室は狭いのですぐに人でいっぱいとなる。マサイ マラ行きの飛行機がやって来た。操縦席と客席の間に何の仕切りも無い小型飛行機。飛行機は離陸し、眼下から街の姿は消えた。原野の上空を飛行し、約45分後に到着。空港には建物も何も無い。サバンナの中に滑走路を敷いて空港にしている。空港に迎えに来ていたのは全てサファリカー。乗客全員がここで降り、サファリカーに分乗して「カバナーズ・キャンプ」、または「リトル・ガバナーズ・キャンプ」へと向かう。
01thumb

リトル・ガバナーズ・キャンプへ
我々はリトルの方。サバンナの中を15分程度走り、車を降りる。降車したあたりは木が多い。車を降りたすぐ下はマラ川だ。
登山道のような道を15mほど下ると小船が待っていた。6名の乗客を乗せると、マラ川に差し渡したワイヤーを伝って船が移動する。マラ川の水は、流れ込んだ土によって茶色く濁って、カフェオレの色をしている。対岸の船着場からまた10mほど登って行くと、あちこちに警棒を持ったガードマンが立っている。宿泊客を動物から守る為、警戒しているのだ。全くの自然の中にキャンプ場がある。
マラ川から上がってきて、暫く歩いた所にキャンプ場があり、左手が森、右手が野球場ほどの池。池の向こうは森。キャンプ場はその左手の森と池との間にあり、芝が植えられている。手前左が受け付けカウンター、正面手前がバー。バーと池との間に広場があり、そこがキャンプ場の青空レストラン。レストラン広場の真ん中にサークル状のカウンターがある。
食事時間は、カウンターの中にコックが立ち、調理をする。晴れた日の朝と昼はここで食事する。夕食はバーの後ろに室内のレストランがあり、そこで夜の食事をする。受け付けカウンターより手前に(マラ川寄り)4張りの宿泊者用のテントがある。
テントはモスグリーンで、かなり大きい。長方形の家型テント。宿泊用テントは全部で17張りある。一番奥のテントから後ろはブッシュになっていてそのブッシュの向こうはサバンナとなっている。池はブッシュの奥のあたりで終っている。これでキャンプ場の様子がお分かり頂けただろうか。
02thumb

テントの中の様子
我々のテントは、レストラン広場から4張りほど後ろのテントだ。テントの大きさは奥行き8mほど、幅4mほど、高さは一番高いところで2mほど。テント入り口はフライシートが庇のようになっている。そこにテーブルとイスがあり、外の景色を見ながら休憩できるようになっている。
03thumb

テント内は手前の部屋がベッドルーム。奥に仕切りがあり、シャワールームで、シャワー、トイレ、洗面所、化粧台の設備が整っている。その部屋の大きさは2×4m。ベッドルームにはシングルベッドが二つ。シングルベッドと言っても、日本で言うセミダブルくらいの大きさ。ベッドの枕元に小さなテーブル。ベッドルームの隅には洋服掛け、荷物用の台、入り口近くに机など、設備は街中のホテルと何ら遜色が無い。
むしろこのような大自然の中にあって、これほどの設備が整えられているとちょっと戸惑ってしまう。しかし、ここで三泊もするのだから不便を感じない方がいいのかもしれない。ザンジバルで同宿したYさんに言わせると、ここのキャンプ場はなかなか予約が取れないとの事だ。大変羨ましがられ、それを聞いて我々も期待で嬉しくなった。この素晴らしいキャンプ場を選んでくれた旅行社の熊澤さんに感謝したい。
ウエルカムドリンクの後、割り当てられたテントへ向かう。テントまでのホンのちょっとの距離でもガードマンが警棒を手に先導してくれる。街中だったら、まるでVIP扱い。テントの出入り口はガッチリしたファスナーで、虫やヘビ・小動物の侵入を防いでいるかのようだ。
ランチに珍客来訪
昼食は広場になっていたガーデンで食事。食事中、ふと池の方を見ると池のサバンナ側にバッファローが一頭、水面から頭だけ出して、池に生えている草を食べている。
「ほほう、食事をしながら動物ウォッチングか。こりゃいい」と言っている所へ今度は象が現れた。
象は池のマラ川側の森の中から現れた。最初は一頭だけ、様子見風に暫らく池のほとりにじっとしていた。その一頭が一声短く鳴くと、次からつぎへと大小の象が続々と現れる。池に入るもの、池の土手で草を食うもの、その行動はさまざま。最終的には全頭が池に入ってしまった。
数えて見ると全部で21頭。生まれてほど無い赤ん坊の象が2頭いる。赤ちゃん象は水面からやっと頭が出るくらい。場所によっては頭も水中に没してしまい、鼻だけ潜望鏡のように水面から突き出して移動する場所もある。
背中に水を掛ける象もいるが、どちらかと言うと草を食べている象の方が多い。象はあの長い鼻を、水面から出ている草に巻きつけ、毟り取っては口に運んでいる。ベリッ、ブチッと毟る音がする。我々は池のすぐ脇のテーブルに座ったので、手前の象との距離はさほど遠くは無い。「いやぁ、このキャンプ場にはこんなオマケもあるのかぁ」と大感激。
04thumb

食事が終った頃、マラ川側の土手から赤ちゃん象が池から直接ガーデンレストランに上がってきた。その赤ちゃん象を追う様にして母象が上がって来た。母象の体は巨大で、真っ白な牙も長く立派である。ボーイ達は大慌てでカウンターに並べられたデザートや食物をしまい、テーブルとイスも片付けている。このような事態には慣れているらしく、手際良くアッと言う間に片付いてしまった。
赤ちゃん像は大人の象と違い、チョコチョコとこまめに足を動かし、物珍しげにあっちへ寄り、こっちへ寄りしてテントの間をうろうろしている。そのうしろを母象がゆったりと赤ちゃん象を追う。その間、宿泊客はガードマンに行動を制止され、身動きがとれない。むやみに動くと子連れ象なので、襲われる可能性がある。ここのキャンプ場は過去に二回テントを倒された事があるそうだ。テントの棟とフレームの部分は鉄パイプだし、張り綱は太いロープ。底はコンクリートを打ってあるらしく固く平らである。そのテントを象はいきり立つと簡単に倒してしまうのだろう。
そうこうしている内に午後のサファリ出発時間が過ぎてしまった。他の人も同様である。ヤキモキしながら親子象がキャンプ場から立ち去るのを待つ。多くの人がこの象の写真を撮っている。我々にとって、こう言うハプニングがとても嬉しい。旅行中、予定外の事が起きると何だか得したような気になる。
親子象はテントの後ろ側に回り込み、林の中へと入っていった。これでキャンプ場の「戒厳令」は解除である。急いで自分のテントに戻る。雨具を着込み、帽子を冠り、双眼鏡を持って船着場へと急ぐ。
初めてのサファリ
マラ川を渡り、サファリカーの待つ広場に着いたのは、予定時間に20分遅れ。同乗者のアメリカ人二名は既に車に乗って待っていた。ドライバー兼ガイドの自己紹介があった。ガイドの名前は「キリンガイ」氏。我々が日本人である事を知って名前を言う時、ニヤニヤ笑って自己紹介していた。「キリン・ガイ」だとオスのジラフと言うことになる。風貌はイラクのフセイン大統領にそっくり(この時期は未だアメリカに捕らえられていなかった)ひょっとしたら、ガイド業は世を偲ぶ仮の姿?同乗のアメリカ人女性はアン、男性がトム。
中年男女だがとてもラブラブ。遠慮しながら後ろの座席でイチャついている。後部座席だと車の天井が低く、段差のある場所ではトムが頭をぶつけたりヒジをパイプにぶつけたりする。見かねて我々の中央の座席と夫婦で交替したが、我々の前でイチャイチャするわけにも行かず、つまらなそうだった。以来、二度と座席交替をしようとはしなかった。頭の二回や三回、ヒジの三回や四回ぶつけても後部座席の方がいいのだろう。
05thumb

さあ出発!どの様な景色、どんな動物が見られるのか期待で胸がドキドキする。サファリカーが走り始めて最初に出会ったのがインパラ。道を挟んで右に10頭、にも10頭程度の群れ。森とサバンナの境目にいる。
インパラ達は道のすぐ脇にいるのだが、至近距離で車が通りかかっても逃げようとしない。悠然とこちらを見ている。それだけでもう、嬉しくなってしまう。
さらに車は走る。草原の悪路なのでスピードは出せないが、右に左にユサユサと車は傾く。時々えぐれた場所があり、水をたっぷり含んだ泥が60cmほどの深さで溜まっている。そこをゆっくりと嵌り込んでゆっくりと脱出する。「スタックしたらどうしよう」とヒヤヒヤする。脱出すると思わず4人から拍手が湧く。フセインもまんざらでは無い顔をしている。
06thumb

途中、鳥がいると停車してガイドが案内してくれる。記憶に残ったのは美しい鳥「ライラック・ブレステッド・ローラー」写真が無いので色の説明が出来ないが、4色ほどの羽毛を身に纏ったムクドリほどの鳥。その他スネーク・イーグル、セレクタリーバードなどいろいろ。ガイドの説明だと、ヘビを捕食する猛禽類が多いようだ。
暫らく走ると見晴らしの利く大草原に出た。大きい景色だ。遥か彼方の地平線はモヤにかすんでいる。まさに「遥か彼方」と言う言葉がピッタリの景色。しかも360度の大草原。彼方にはシマウマの群れ、インパラの群れ、トムソンガゼルの群れ、ヌー、バッファローなどの草食動物が混然となっている。
映画、テレビで見るアフリカの景色が目の前に出現した。思わずウォー!と声を上げたくなった。これぞ夢にまで見た光景。多くの動物達の生き生きとした動き。まさにこれぞアフリカ。
手前から遥か彼方まで、緑の絨毯の上にゴマを散らしたように動物達がいる。
感動で胸が熱くなる。目の前に現れたこの景色を、現実に見なければこの感動は伝わらないだろう。
ひとしきりこの景色を堪能して車はゆっくりと走り出す。車は岩石がゴロゴロしているサバンナの外れ(?)の方に向かって走る。土地が少し小高くなった所で停車。
ちょっと丈の高い草の間にチーターが横たわっていた。その傍らに2頭の赤ん坊チーターがいる。まだ歩き始めて日が経っていないらしく、歩きもヨタヨタとして母チーターにじゃれついている。母チーターは頭だけ上げ、こちらを観察していたが興味を失ったかのように頭を地面の上に下ろす。我々ウォッチャーを気にしていないようだ。母チーターには貫禄らしきものが漂っている。赤ん坊チーターはまるで縫いぐるみのよう。
自然環境の中で、危険と隣り合わせの状況に置かれている動物達は、動物園にいる動物達とはどこかが違う。動物園の動物の様に腹の肉がタルタルしていない。サバンナの動物は引き締まった体で、常に緊張感を保ち続け、草食獣でも肉食獣でも精悍さが漂っている。
その後、サバンナをゆっくりと走りつつリトル・ガバナーズ・キャンプへと戻る。気分は高揚し、興奮がまだ覚めやらない。マラ川を渡り自分たちのテントに戻る。シャワーを浴び、服を着替えて夕食へと向かう。
周囲はもう真っ暗。懐中電灯を手にテントを一歩出るとすぐにガードマンが飛んで来た。カードマンも懐中電灯を手にし、もう一方の手には相変わらず警棒を持っている。レストランまではほんの少しの距離なのだが、必ずガードマンの誘導が必要だ。特に夜ともなれば何時、何処から動物が現れるか分からない。それほどこのキャンプ場は大自然の中に設置されているのである。
食事には我々に何時も同じボーイが来てくれる。昼食の時も同じボーイだった。食後、テントまでガードされて戻る。蚊取り線香を二巻き焚いて寝に就く。テレビもラジオも無い静寂の中、時折カバのブォッ、ブォッと言う声が聞こえる。どうやら池にカバがいるらしい。今日のサバンナを思い出しつつ何時の間にか寝てしまった。
朝もや漂う早朝サファリ
朝早く起き、早朝サファリへと出かける。朝もや漂うサバンナは清々しい。時折、インパラやトムソンガゼルの群れと出会う。この二種類の動物たちはここではごく一般的に見られる。草丈50cmほどの草原で何かが飛びはねた。しかし一瞬の事なのでどんな動物か分からない。その後二回ほど飛び跳ねたのだが、結局何だか分からずじまい。四つん這い状態で飛び跳ねるところを見ると、サーバルキャットではないかと言うことになった。
07thumb

この時はガイドが見ていない時に飛んだので、話は推測で終った。ガイドのキリンガイ氏の話によると丈の高い草原には動物は来ないとのことだ。丈が高いと、肉食獣が隠れ易いので、草食獣は近寄らないとのことである。従って草食獣が来ないので、肉食獣も来ないと言うことになる。
丈の低い草原でバッファローの大きな群れに出会う。総数200頭くらいはいるだろうか。ガイドによるとバッファローは非常に危険であるとのこと。最初のうちは全て同じ様に見えていたバッファローだが、見なれて来るうち、それぞれ固体別にどこかが違っているように見え始めた。体高、肉付き、毛色、角の形などそれぞれ何処かが少しづつ違うように感じる。具体的には言い表せないが、人間と同じ様にそれぞれの個性があるのだろう。同じ動物が多数いるとそれが分かって来る。
08thumb

バッファローの群れの近くにヌーの大きな群れがいる。こちらも2~300頭はいるだろうか。ヌーにもそれぞれの個性があるのが分かる。
ヌーはよくライオンに襲われるようだが、頭の上にあるあの立派な角で、頭突きを食らわせれば良いのにと思う。単にメスの争奪戦に使うばかりが能ではないはず、命にかかわる重大な事柄、有効利用に気が付いて欲しい。しかし、草食獣が有効な防御方法に気づき、肉食獣に倒される確率が減少したら、自然の絶妙なバランスが崩れてしまう。肉食獣が憎まれて、草食獣が可愛がられ、気の毒がられるのは世の習いだが、観点を変えれば肉食獣が憎まれるのは理不尽なことだ。早朝サファリはポピュラーな草食獣達の朝食風景で終った。
ランチに珍客再訪
昼になり、広場で昼食を食べているとまたもや池に象が現れた。昨日より頭数が少ない。全部で12~13頭くらい。昨日の象と同じ群れかどうかは分からない。
昼の食事が終了して暫らくするとまたもや赤ん坊象がキャンプ場に上がって来た。その後に、巨大な母象が上がって来る。昨日同様、立派な白い牙を持っている。赤ん坊象を追うため、キャンプ場の柵を壊して行く。柵の横木を鼻でチョイと持ち上げると、いとも簡単に横木がはね飛んでしまった。
確か横木は五寸釘で打ち付けてあったはず。象にかかってはそんなもの藁のようにしか感じられないのかも知れない。キャンプ場のボーイ達も慌てた様子はまったくない。騒然とし、緊張が走るのはもっぱら宿泊客だけ。ガードマンも緊張はしているが、職務上の警戒。
赤ん坊象はキャンプ場の木に体をこすりつけたり、池畔の草を毟って食べている。どうも赤ん坊象は、好奇心が旺盛なあまり、キャンプ場に上がって来てしまうだろう。他の象達はキャンプ場には上がって来ない。母象は常に赤ん坊象の周辺を警戒して、傍らから離れようとしない。赤ん坊象はチョコマカとキャンプ場内をウロつき回った挙句、池に滑り込むようにして入って行った。母象もゆったりとした動作で池に入り、池の草を毟り、食べながら池の中を歩き、池から上がってサバンナへと消えて行った。
午後のサファリへ
やはりこの時も午後サファリに大幅に遅れる。同乗のアンとトムも一緒なので慌てることも無くサファリスタートとなる。
午後はアンのリクエストで象の群れを見に行く。いつものように草原の中を走りぬけ、森が近づいた辺りに像の群れはいた。子象から母親象まで年齢が幅広い群れで、ノンビリと森からサバンナに向けて歩いて来る。草をむしり、食べながらの行進である。
09thumb

サファリカーは停車し、群れが車の前を通過して行くのを見ていると、群れの中から一際巨大な象が出てきた。牙は真っ白で長く、大変立派である。どうやら群れのリーダーらしい。
巨大象はサファリカーの間近に来ると頭を激しく振り、我々を威嚇している。今にも突進して来て、我々を突き飛ばしそうな激しさがある。キリンガイ氏はギヤをいれると慌てるようにしてその場から遠去かった。
そのままサバンナを走り、大きな岩石が転がっているサバンナの一角にさしかかる。そこにも20頭くらいの象が立っている。キリンガイ氏によるとここにいる象達は立ったまま寝ているのだと言う。
そう言えば、野生の象は立ったまま寝るのかどうかの予備知識が、私には無かった。ここにいる象は動かない。立ったままじっとしている。道路はこの象の群れの中を突っ切るようにして通っている。中でも巨大な象が道路の際に立っているが、その傍らを恐れる風も無く車は通過して行く。寝ている象は大人しい。
そこを走りぬけ暫らくサバンナを走ると、川に突き当たった。キャンプ場に戻る時に渡るあのマラ川の下流なのだ。マラ川の土手に来ると車はエンジンを止め、クロコダイルを探す。体長3mほどのワニが対岸の土手から、川の水の中に滑るようにして入って行った。上流に頭を向け暫らくじっとしてる。背中と尻尾のうろこがやっと分かる程度。よそ見している間に川を横断してこちら側の土手近くに身をひそませたようだ。
シマウマが行く!!
クロコダイルに気を取られているうちに、いつの間にかヌーの群れ、シマウマの群れが土手の上にやって来て、身を寄せ合っている。なんだかそわそわしていて落ち着きがない。シマウマの1頭が土手まで走って行ったかと思うと、サバンナの方へ走り去って行く。暫らくするとそのシマウマはまた群れに戻って来る。ヌーの方も落ち着きが無く、群れ全体でザワザワと土手とサバンナの間を行ったり来たりしている。群れ全体が昂奮しているようだ。
10thumb

そう、これはヌーとシマウマの大移動なのだ。新鮮で豊富な草を求めて移動して行く。旅行前、大移動のシーズン直前なので、この川渡りが見られるかどうか保証の限りではないと、旅行社から聞かされていた。運が良ければ見られるかも知れないとも言われていたのだが、その諦めかけていたヌーの川渡りが目の前で行われようとしている。
シマウマは4~5頭が1つのファミリーで一頭のオスに3、4頭のメスがいる。
マサイマラに来て初めて知った事だが、オスの縞の色は黒色、メスの縞は焦げ茶色と言う事だ。その群れの中の1頭が意を決したかの如く、土手を駆け下り茶色に濁った川の水の中へ、音を立てて走り込んだ。
そして、何かに追われているかのように慌て、泳いで川を横断して行く。
川の中央部では首しか出ない。はたして足は川底についているのか分からない。水から出ている頭の高さが上下しないので、足で川底を蹴っているようには見えない。浅瀬にたどり着き、あたふたと対岸へ駆け上る。体の水を切って改めて水際に戻って来た。
そして残った群れを呼ぶかのように「ブヒョン、ブヒョン」と短く仲間に呼びかけている。まるで「早くこっちに来い」「勇気を出して渡って来い」と言っているように聞こえる。残った群れはサバンナと土手とを行ったり来たりして逡巡している。
何度も右往左往している内にシマウマの群れは、サバンナに消えて行ってしまった。それでも川を渡り切ったオスは水辺に立ってこちらを見ている。愛情不足だったのだろうか、メス達はサバンナに行ったきり戻って来ない。一人残されたオスのシマウマの心中たるや・・・?
大興奮!!ヌーの川渡り
今度は300頭ほどで逡巡していたヌーの1頭が勇気を振り絞り、シマウマが渡った場所から川に入り、水しぶきを激しく立て、これも慌てるようにして対岸に駆け上って行く。そして身体の水を切った後、水際に戻って来、シマウマと並んでこちら側をじっと見る。
確かヌーも声を出したような記憶がおぼろげながらある。残った群れは少しの間、逡巡していたが、ある1頭が先ほど渡ったポイントから10mほど下流で川渡りを始めた。すると、他のヌー達も一斉に渡河し始めた。300頭と言えども、壮観である。
まるで市民マラソンのスタートのようにバラバラと川の中に駆け込む。川の中では飛び跳ねるようにして走り込み、飛び上がるようにして対岸に駆け登る。対岸の土手では急斜面に遮られて行き詰まっているヌーもいる。対岸の土手はヌー達の蹄で削られ,えぐられて、新しい土がむき出しになっている。テレビなどで見る光景が今目の前で繰り広げられている。
11thumb 12thumb

程なくして、ヌーの渡河は終了した。頭数が少ないせいか水死するヌーも、ワニに食われたヌーも出ずに、全頭、無事渡河し終えた。
皆、 息を呑むようにして無言でこの光景に見入っていた。渡河が終了すると、興奮冷めやらぬ面持ち 期待していなかった光景を見ることが出来、幸運に恵まれた事に大いなる喜びを感じた。
他のサファリカーの見物人達で他の見物人と目を合わせている。大声を上げて騒いだりする人は誰もいない。まるで聖なる儀式でも見た後のような雰囲気となっている。サファリカーの中で、我々も暫し呆然としていた。それほどこの光景には胸打たれるものがある。
逡巡した挙句、勇気を振り絞って渡河したシマウマとヌー。後の群れを呼ぶかのように水辺に佇むシマウマとヌー。それでもサバンナに走り去ったシマウマのメス達。迷った挙句に大勢で渡河し終えたヌーの群れ。
気持ちの迷いが手に取るように分かり、まるで人の気持ちの揺れを見ているようにさえ思える。三文ドラマを見るより、こちらの方が迫真的。生死を賭けた偽りのないドラマである。
足音を忍ばせるようにしてサファリカーが一台、また一台と去って行く。我々もリトル・ガバナーズ・キャンプへと戻って行く。いつの間に昼間の明るさが薄らいで来ていた。キャンプでは、昨日と同じ様に室内のレストランで食事する。外はどしゃ降りの雨。そろそろ雨季の始まる頃なのであろう。
13thumb 14thumb

真夜中の訪問者?
今朝になって妻から聞いたのだが、「夜中に象らしきものがテントのすぐ脇を歩いて行ったと」言っていた。寝ている頭の側のすぐそばを通ったとのことだ。雨の上がった静かな深夜、頭上を音も無く、あイヤ、ミシリ・ミシリと芝草をふみしだき、何者かが通過して行ったと。ここで声でも上げようものなら、布地一枚、いやフライシートもあるから布地二枚上から強靭なあの長い鼻でひと叩きされたらたまらないと思い、じっとしていたと言う。下手すればテントを倒され、太い足で踏みつけられでもしたら大変だとも言っていた。私の方は熟睡していて、このことを全く知らない。ちょっと残念な気もする。
キリンが見たい!
今朝も早朝サファリへと出かける。サファリカーに乗ると、キリンガイ氏が見たい動物のリクエストはあるかと聞いた。すかさず私がジラフと応えると、キリンガイ氏は「おおそうだ!忘れていた」と言うような顔をして車を発進する。ガイドはキリンガイ、見に行く動物はキリン。事は複雑だ。
途中、遥か彼方にいる動物を双眼鏡で見つけ、妻に「エランドがいる」と教えると、キリンガイ氏に「あれはトピだ」と訂正されてしまった。私は双眼鏡、キリンガイ氏は裸眼。それでもキリンガイ氏にはそれが何なのかが分かってしまう。ちなみにキリンガイ氏は黒ブチの眼鏡をかけているのである。一体、どうなっているの?
目的のジラフは主に木の葉を食べるので、木の生えているあたりを探しまわる。木は川の両岸に帯のような森を形成している。場所によって、疎林であったり密林であったりする。一面草原のサバンナの中で、唯一木が生えている場所は川が流れているところだと言う。「森のあるところ川あり、川あるところ森あり」である。何箇所かの森周辺を探してようやく5頭のジラフを発見。
15thumb

ジラフは遠くから見ると首と胴体が別の生き物のように感じられる。首の付け根から上は前後に僅かに揺れている程度の動き。4本の足は、ゆったりと動かしてはいるが、躍動感がある。全く不思議な格好をした動物だ。
車が近づくと歩みは止まる。車が止まるとジラフは歩き出す。まるで5本の木が歩いているかのよう。ジラフは他の動物とは格別違った体形なので見ていても楽しい。車や人が近くにいてもジラフは決して走り出したりせず、ゆったりした歩きは変わらない。何か気品さえ感じる。動物園でジラフを見ても、何の感慨も浮かばないが、大自然の中で見るジラフには感動さえ覚える。
サファリは続く
サファリカーは再び走り出し、サバンナの中をトロトロと進む。草丈50cmほどの草原の一角でブチハイエナを見つける。まだヨチヨチ歩きのハイエナが草むらから出てきた。全部で3頭。しかしまだ草むらの中にもいるのかも知れない。子守りの大人ハイエナが1頭心配して草むらから現れた。このハイエナは母親ではなく、姉ハイエナだと言う事だ。そして子守りのため、ただ1頭ここで留守番ということらしい。
テレビで見るような、汚ならしい姿、イヤらしい顔つきでは無く、むしろ大人のハイエナでさえ可愛らしく感じた。テレビ映像では、真の姿ではなく、誤解を生じやすいような姿を捉えているのではないだろうか。野生のハイエナを見るまではものすごく悪いイメージであったが、ここで持っていたイメージを変えなければならない。
16thumb

その後、草食獣の群れを、広大な見通しの利くサバンナで見、狩りに出たライオンの一族を間近で見る。
野生の動物達の体は、動くたびに筋肉が盛り上がり場所によってへこみ筋肉の動きがよく見える。それが動物園の動物達と違ってとても美しい。首から肩にかけて、背中から腰、そして後足の付け根から大腿部の筋肉の動きがよく分かる。動くたびに筋肉がムキムキ、モリモリ、どう表現したら良いのか分からないが、盛り上がりへこむ。それは一流のスポーツ選手のよう。ムダな肉が1片も無い。ギリシャの戦士の彫像を思わせる。特にオスライオンの肩から上腕部、腰、大腿部が顕著である。野生の動物達の姿は、草食・肉食を問わず精悍で美しい。
ピクニック・サファリ
一旦キャンプ場へ帰り、昼近くになって再出発。今日の午後はピクニックサファリである。出発する前、キャンプ場の池にやって来た象は全部で5頭。日に日にやって来る数が少なくなってきている。ちょっと淋しい。しかし初日のように毎日二十数頭でやって来ていたら、池の草は瞬く間に食べ尽くされてしまうだろう。象も同じ場所に留まって草を食べ尽くすより、移動しながら少しずつ広範囲に草を食べた方が良いと言う事を知っているのだろう。これも自然のバランスを保つ為の、1つの方法なのかも知れない。
ピクニックサファリは池が近くにあり、土がむき出しになった地域で昼食を摂ると言うもの。
肉食獣と大型獣を警戒してか、草丈は低く見通しのきく場所である。動物ウォッチングの時は車からは降りられない。今回のピクニックサファリで初めてサバンナの土を踏んだことになる。いま立っている場所と地続きの所にたくさんの野生動物達が草を食み、子育てをし、走りまわっているかと思うと何故か嬉しくなってしまう。気分は子供と同じ。
弁当を食べ、コーヒーを飲み付近を散策する。もちろん草むらには近づかない。危険は何処に潜んでいるか分からない。草食獣の気持ちもかくありなんと思う。食事後、再びサファリカーに乗ってサバンナを走る。昨日のマラ川土手まで行くが、今はシマウマもヌーも来ていない。すぐにサバンナへと引き返す。見通しの利く場所に4台のサファリカーが止まっていた。
そこには母チーターと3頭の子チーターがいた。母チーターは獲物を探しているらしく、草食獣のいる遠くを見ている。しまいにはサファリカーの屋根に登ってまでして獲物を探している。こんなシーンはめったに見られない。大勢のウォッチャーがシャッターチャンスとばかりに、あちこちでシャッターを切っている。
17thumb

母チーターは車の屋根から下り、草原に向かって姿勢を低くした。首を前に突き出し、目は遠くを見つめている。後足をかがむようにして腰を低くし、左前足を中空に止めている。スタートダッシュの姿勢だ。しかし、チーターの目線の先の草食獣はあまりにも遠い。さすがのチーターも諦めたらしく、その姿勢を崩して子チーターの元へ戻ってしまった。チーターの狩りの場面を見ることが出来ると思い、固唾を飲んで見守っていたが残念!肩透かしを食ったようだ。そして今日のサファリは終った。
キャンプ場へ戻る際、明日の早朝サファリをキャンセルする。荷物の整理をゆっくりしたいし、連日のサファリで少々疲れを感じた。同乗のアンとトムも同じらしい。サバンナでは高曇りの日々が続き、ついに燃えるような夕陽を見ることが出来なかった。少しばかり心残りである。
さよならアフリカ
朝食後、荷物のパッキングを済ませいよいよここを去る時がやってきた。
快適なキャンプ生活が出来たリトル・ガバナーズ・キャンプに別れを告げ、マラ川を沈んだ気持ちで渡る。うつろな気持ちでサファリカーに乗り込み、飛行場へと向かう。飛行機を待っている間、キリンガイ氏に「サファリは楽しめたか」と聞かれ、「充分に楽しめた。子供の頃からの夢だった」と答える。「じゃあ夢が叶ったんだね」とキリンガイ氏が満足げに言っていた。「また来るよ」と言うと、「待ってるよ」とキリンガイ氏。
本当にもう一度、サバンナの広大な景色を楽しみたいと心より思っている。飛行機は飛び立ち、サファリカーが遥か後方に小さくなって行く。眼下に広大なサバンナが広がり、川の蛇行に沿った森が地図のような景観を呈している。暫らく飛んでいると眼下は陸の海と化しケニヤの大きさを見せつけられる。今夜はナイロビに泊まり、明日はヨハネスブルグ。29日午後には成田に到着する。旅行の度に感じるのだが帰路に向かうのは本当に辛く哀しい。未だ一度も日本に帰ることの喜びを感じた事がない。一体どう言うことなのだろうか。アフリカの大地を再び訪れたいと心に誓い、筆を置く事にする。
ケニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

ヴィクトリア大瀑布観光

弊社のアレンジで、アフリカ大陸を周遊した萩原 廣志 様からのレポートです。
入道雲のような水煙が立ち昇って見える・・・
ホテルの庭先1kmほどの谷間から、濛々と上がる入道雲のような水煙が立ち昇って見える。ウェルカムドリンクのマンゴージュースをホテルの庭で飲みながら、その光景を眺めている。立ち昇る水煙の高さから、これから行こうとするヴィクトリアフォールズに期待が高まる。
01thumb
現地旅行社のガイドが迎えに来る。車で行くほどの距離ではないのだが、旅行社の車で約5分。公園入り口で降りる。既に瀑布のゴウゴウという腹の底から響くような轟音が響いてくる。駐車場には観光客目当ての物売りがしつこくまとわりつく。売っている物は石彫の動物だ。なかなか良く出来ている。値段は安いもので2ドル、3ドル。買って行きたいが、荷物をこれ以上重くする訳にはいかない。
ガイドの言葉は英語。爽やかな褐色の現地青年。耳をダンボにして、話す英語を必死に聞く。
轟音をとどろかせる滝を、恐る恐る・・・
ヴィクトリアフォールズ公園入り口で入場料を払い、対岸から轟音をとどろかせる滝を、恐る恐る覗き込むようにして眺める。思った以上に迫力満点。
滝は4つあると言う。第一の滝が80m台の落差。第四の滝が落差108m。第一~第四までの滝の幅が1700m程度。滝側の岸とこちら側の岸はホンのわずかな距離。手が届きそうな近さにある。大地の裂け目に川が落ちていると言った感じ。
水煙は滝の上空へ落差以上立ち昇り、その水は雨のように対岸にも降り注ぐ。旅行社で持たせてくれたビニール傘が大いに役立った。今は乾季だとかで、水量は少ないと言う。それでもこれだけの水しぶきが上がるのだから、雨季などは、水煙で滝が見えなくなるのではないだろうか?
02thumb
尻の穴がキュッとおくに引っ込むのが・・・
ジンバブエの中学生の団体と展望コースで一緒になった。彼ら、彼女らに傘を差しかけたり、カメラのシャッターを押してやったりで、結構仲良くなれた。笑いさざめきながら展望コースを歩く。結構これが楽しい。
ヴィクトリアフォールズ第四滝のビューポイントに柵は無く、足元は濡れてツルツルと滑る岩盤。岩にしがみついて滝つぼを覗き込む。ゴウゴウと響く轟音、吹き上がる水しぶき、垂直で108mの高度感。吸い込まれそう。男性自身が縮み上がり、尻の穴がキュッとおくに引っ込むのがわかる。そのくらいの大迫力。
対岸を一時間かけて歩き、充分に堪能する。趣は異なるが、どうもナイアガラよりは迫力がありそうだ。
03thumb
この後、サンセットクルーズ。これはあまり期待していなかった。何故なら、ガイドが「今の季節は象やキリンは他の地域に移動していて、この辺りにはいない」と言っていたからだ。
草を食んでいた象へ、7mほどまでに・・・
2時間ほどのクルージング中、小さなワニ1頭、カバ10頭ほど、象1頭で数多くの動物を見ることが出来なかった。
カバは船が近づくと、すぐに水中へ没してしまう。カバの愛嬌あるその顔を間近で見る事は出来なかった。そうは言っても象を見たときの驚きは格別だった。
水際で草を食んでいた象へ、7mほどまでに船が近づいた。木の間からこちらを睨んでいた巨象。そんな目の前にいたにもかかわらず、象に気が付くまで視線を泳がせ、認識するまで時間がかかった。まさに象のあのネズミ色は樹間の薄暗がりの中では全くの保護色になっている。象のような強い動物には保護色は必要ないと思うのだが・・・。
気が付いた時には、立ちはだかるように四肢を踏ん張り、長い鼻を左右に振って船を威嚇していたが、巨大なだけにその迫力は十分過ぎて余りある。そのまま船に突進してくるのでは無いかと心配したほど。
04thumb
この旅行の最初の象なので、意外な所で出会った象には大感激である。
様々な国からの乗客。20人余りの人が、思い思いにデッキのてすりに掴まったりベンチに座ったりしながら、夕陽に輝く川面を眺め、飲食し、話をしている。
夕なずむ空に突き出ている木々の黒い影、川上に向かって飛んでいく大きな鳥。その鳥たちのシルエットを目で追ったりしてとてもロマンチック。まるで映画のワンシーン。船を降りるのがとても惜しい。
ホテルは意に反して格式ある5ツ星。そこのチーフらしきボーイと、人種を超えたちょっとした冗談から仲良くなってしまった。それが功を奏したのかどうか判らないが、夕食はメニューに載っているものなら「何でもOK」だと言っている。
クーポンで宿泊しているのに、そんな事はあり得ないとバウチャー(予約確認書)を再確認したりした。バウチャーには食事のことまでは記載されていない。結局はボーイの厚意らしい。そんな良い思いをしてこの日が終わった。
いよいよ遊覧飛行の時がやって来た・・・
翌日、早起きして荷物のパッキング。朝食後、ホテルのチェックアウト。荷物をホテルに預ける。今日はヘリに乗って空からヴィクトリアフォールズの見物。ヘリポートまで、ワゴン車に乗ってザンビアへの国境を越える。国境は高さ2.5mほどのフェンスで仕切られていた。国境はヴィクトリアフォールズのあるザンベジ川である。ザンビア入国手続きで30分待たされたが、何事も無く通過。そこから30分、車で登った小高い丘の上にヘリポートはあった。
受付を済ませ、前の客の遊覧飛行が終わるまで一時間待たされた。ここの丘の上から見える景色は、落葉した(南半球で今は冬)疎林が延々と続き、下草も枯れ果てて荒漠としたものだ。それでも象かキリンが見られないものかと双眼鏡で必死に探す。残念ながらそれは徒労に終わった。ヘリポートのすぐ脇にバオバブの巨木が根っこを空に向けたようにして佇立していたのが印象的である。
いよいよ遊覧飛行の時がやって来た。ヘリの座席は前列が操縦席、二列目、三列目は三人掛けの座席。運良く二列目の窓側に座れた。飛行時間は15分とか20分などと言われていたが、実際の飛行時間は30分近く。ヘリが飛び立ってから一直線に滝の上に行く。ヘリは滝を中心に右旋回三周、左旋回三周と左右平等に滝が見えるようにとの気遣いで飛んでくれた。
05thumb
上空から見ると地形の面白さが、手に取る・・・
平坦な大地をゆったりと流れるザンベジ川。その大地の先端が三角形に三つほど剥離したようになっている。あの三角形に切ってあるショートケーキを思い描いてくれればいい。細かい事を言うと、ショートケーキをもう一回縦半分に切ったくらいの形。それが交互に向きを変えて並んでいると思えばいい。台地に一番近いショートケーキの隙間に滝が落ちているのである。そして落ちた水は、三角形の隙間を折れ曲がるようにして流れ落ちて行く。
上流のゆったりとした河と違って、滝を落ちた水は渦巻く濁流となって流れ下る。ヴィクトリアフォールズの滝つぼは30mあるのだから、そこもちょっとした滝と言える。
上空から見ると地形の面白さが、手に取るようにわかる。
ヘリは滝の上空旋回が終わって、ザンビア河を遡るようにゆっくりとヘリポートに向かう。途中、河の中で水草を食んでいる5~6頭の象の群れを発見。ヘリは群れの上を低空で旋回してくれた。象の方も慣れているのか、ヘリに対して驚いたり、騒いだりしない。
その後、10頭ほどのカバの群れも発見したが、これは無視してヘリポートに戻った。フライト中、ヘリの中ではマイク付きのヘッドホーンを装着する。これでお互いのコミュニケーションをとりあい、象のいる場所、カバが群れている位置などをパイロット、乗客同士が教えあっている。ヘリは無事帰還。ヘリポートから、もと来た道を戻り、ホテルへ向かった。
06thumb
ジンバブエのツアー・旅行一覧はこちら。
ザンビアのツアー・旅行一覧はこちら。