コンゴ共和国にある神秘の森『ヌアバレ・ンドキ国立公園』。
この7月に、ついに栄えあるユネスコの世界遺産に登録されました。アフリカ大陸のど真ん中には40万ヘクタールを超える広大な地域に渡って熱帯森林地域が広がっています。中でも『ヌアバレ・ンドキ国立公園』はこれまでいかなる森林開発も被ったことがないという非常に特別な地域です。「ンドキ」とは、現地の言葉で「悪霊」という意味があり、森の中にはまったく人の手が入っていない剥き出しのままの動植物相が存在しています。また、この広大な森は、光合成による酸素の供給源として、ラテン・アメリカのアマゾンに次いで2番目に大きな地球の肺となっています。地球上の他ではどこでも味わう事の出来ないような密度の濃い空気、自分達のすぐ傍に感じる野生動物達の息遣い、現地で森の中を案内してくれる“森の民”ピグミーの人々の、生物として究極に研ぎ澄まされた五感、そして一個の生命体として全てを内包している偉大すぎる森そのもの、全身で浴びる事のできるその「野生」は、一度でも訪れた事のある方ならば、その感性に生涯忘れる事のできない爪痕が残ることでしょう。広大なアフリカ大陸の中でも、特に指折りの大自然が残る場所の1つであり、人間が不用意に手を出してはいけない神秘性に包まれた場所です。今回、世界遺産に登録されたことで、より一層、後世に遺していかなければならない保全地域としての重要性が認識される事を願ってやみません。
弊社では、毎年2回、夏と冬にこの「ンドキの森」を訪問する旅を企画しています。特にお奨めなのは、大乾季を迎える12月。内容は、森の中に1週間ほど滞在して歩くだけ、といういたってシンプルなものですが、まず森へ辿り着くまでが大変。地図にも載っていないラフな伐採路を延々と走り、森へと続くサンガ河を丸木舟で渡り、辿り着くだけでも3~4日を要します。野生のローランドゴリラや森林ゾウが当たり前のように生息する森の奥深く、食糧もすべて持ち運んで、研究者の為のベースキャンプで寝泊まりします。タフな旅にはなりますが、アフリカ大陸の持つ『野生』のエネルギーをとことん体感する事のできる唯一無二の旅です。
コンゴ共和国のツアー一覧はこちら。
アフリカ
お米と魚介の出汁・・・日本人の口に合う、西アフリカのセネガル料理
アフリカ大陸54ヶ国。旅の楽しみの1つに、何といっても『食』があります。なんせ大きな大陸ですから国によって様々な名物料理があり、1度や2度、お口に合わない料理があったとしても必ずや胃袋を満たしてくれる国が1つはあるはずです。
アフリカ料理に関しては舌の肥えている(?)弊社のスタッフの中でもファンが多いのは、「セネガル料理」。
アフリカならではの…特殊な食材が使われるわけではありませんが、米を主食とし、隠し味に魚介類のダシを使う事も多く、日本人の味覚にとてもマッチしています。西アフリカ諸国を長く旅した事のある方なら、首都ダカールに着いた途端に、料理のレベルが一気に上がる事に涙した方も多い事でしょう。事実、そこらの屋台で何を食べても美味しいのです。料理の種類も多く、今日は何を食べようかと嬉しい悲鳴に頭が悩みます。
ですが、まず食べるのは、何はともあれセネガル国民のソウルフード「チェブジェン」。これを味わうこと無く、セネガルという国を語るなかれ。現地の言葉で「チェブ」はお米、「ジェン」は魚。野菜や魚をとにかく煮込み、魚ダシが十分に効いた煮汁でお米を炊き上げる。パエリアにも似た料理です。
お洒落なレストランも多いダカールでは、綺麗に盛りつけられた優雅なチェブジェンも味わう事ができますが、機会がありましたら是非味わって頂きたいのは、家庭で振る舞われるオフクロの味。家族も客人も老若男女も関係なく、大皿1つを囲んで食べるのが基本スタイル。セネガルは「テランガ」(=ウォロフの言葉でようこその意)の国であると言われ、家族や身の周りの人間、仲間内の結びつきを非常に大切にします。文字通り、同じ釜の飯を食らうスタイルにもそんな心意気がよく現れています。
アフリカ、ケニアを舞台にした映画「愛と悲しみの果て」
今となっては古い映画の部類に入ってしまいますが、「愛と悲しみの果て」という、デンマークのアイザック・ディネーセン(本名カレン・ブリクセン)が著した「OUT OF AFRICA」を原作にした映画がありました。
ご覧になった方も多いとは思いますが、映画は(もちろん原作も)ケニアを舞台にしており、ケニアの大地と人々がどこまでも美しく描かれています。
「映画を見てケニアに行ってみたくなりました!」と、弊社にいらっしゃるお客様は多くはありませんが、それでも2年に一組くらいは、そういった方がいらっしゃいます。
そういったお客様からは「ケニアって本当にあの映画のように美しいのですか?」と必ずご質問をいただきます。「映画ですから・・・」と前置きしますが、言葉が出ないほど美しい場所もあれば、スラムのような、一般的に言えば美しくないところも、もちろんあります。
ですが、私はスラムの光景もある意味美しいと思ってしまいます。なりふり構わず懸命に、でも明るく笑って生きている人々の営みは、ゴミにまみれていようが、やはり美しいと思います。
世界遺産にも登録!南部エチオピア 「コンソ」の人々
南部エチオピア、「コンソ」という自らの部族の名前を冠した街を中心に、丘の上方に家を築き、斜面や低地に作った畑を耕し暮らしているコンソの人々。
コンソの村には、歴代の王、ライオン・ゾウなどの大型動物を狩った狩人、敵対する部族との間に起きた戦で活躍した英雄などを象った、「ワカ」という硬い木を彫って作った木像があります。各故人の墓の上に安置されたワカは、死後も静かに村を見守っているかのようです。
コンソの村々がある地域も「コンソの文化的景観」として世界遺産に登録され、以前に比べてはるかに多くの観光客が訪れるようになりました。共同体として完璧に機能している社会でガイドをするのは、村が許可を与えた地元出身のガイドのみ。のはずなのですが、現金収入を求めて自ら観光客に売り込みをかける自称ガイドも増えているそうです。
訪れる人が多くなれば、それなりにトラブルも増えるというわけで、コンソの人々の宗教観を表す拠り所としての「ワカ」も、心ない観光客によって持ち去られてしまったものも少なくないそうです。プリミティブ・アートとしての芸術性も明らかに高いですからね。でも、その土地の人々にとって大切な物は、その土地にあって、その土地で拝見するからこそ価値がある、ということを何故わからないのでしょう?インテリアとして、自宅で眺める「ワカ」ほど、価値のないものはないと思うのですが・・・。
ケニア、ナクル湖に来なくなったフラミンゴの群れはボゴリア湖にいた
このところ、あのフラミンゴで有名なナクル湖にはさっぱり群れの姿を見せなくなった、われ等。
そりゃそうで生きるためには食べ物があるところに行きます。
今日はここボゴリア湖。
湖には温泉が湧いていて、それなりに食物になるプランクトンが発生しているし、雨期のこの時期は結構なたまり場になっているんです。
めったに観光客は来ないので、気ままです。