スーダン・サハラ ヌビア砂漠の旅 13日間

弊社のツアーで、地元の人々との「交流」をテーマにしたものが様々ありますが、特にイチオシはこのツアー。

ツアータイトルからは、一見すると「砂漠を楽しむ」内容のツアーと思われがち、またスーダンを多少なりともご存知の方の方には「遺跡見学」ツアーと思われがちですが、実はこのツアーの最大の楽しみは別にあります。
スーダンというと、現在は南スーダンとして南部との紛争、西部のダルフールでの紛争など、ネガティブな面での印象が強いのですが、スーダンの中でも特に北部のヌビア地方はいい意味でその固定観念や先入観を打ち破ってくれる、治安の良い、のんびりした地域です。また“イスラム教を厳格に守る、宗教的な人々の国”という印象は、首都のハルツームやその近郊では多少当てはまるかもしれませんが、ヌビア地方ではもっとゆるやかで、過去にこのツアーにご参加されたお客様皆さんが、同じような印象を抱いていただいたのではないかと思います。
ツアーの表向きの目的は、古代エジプトによって支配されていた時代から、逆にヌビア人のファラオを輩出していた時代、ナパタ/クシュなどと呼ばれる独自の王国を築いた時代にわたる、神殿やピラミッドなどの遺跡の数々です。見学する人も少なく、ひっそりと佇む遺跡ももちろん見応えはあるります。
ですが、スーダンの旅を本当に楽しめるのは、ランチのために立ち寄って軒を借りた民家の人々や、ナイル川を渡るフェリーをともに待つ人々、地方都市での食事の際にたまたまレストランに居合わせた人々、市場散策で出会うお店の売り子さんなどなどとの出会いの場面です。アフリカには54もの国々がありますが、一期一会の旅行者に対して一番のホスピタリティーを発揮してくれるのは、このスーダンの、特に北部の人々だと思います。
そのヌビアをツアーで訪問する際、私がいつも楽しみにしているのは、最北のソレブにある見事な神殿(ソレブ神殿)の遺跡守りをしているムハンマド・ハミッドという老人とのひと時です。ツアーでは、彼の家を改装したゲストハウス(一室には彼とその家族が暮らしているので、ほぼ民家泊ですが)に2晩泊まりますので、普通のヌビアの人々の暮らしに触れる時間はたっぷりあります。あちらはアラビア語、こちらは日本語での、通じない会話でもまったく気にすることはありません(笑)。そんな違いを一気に吹き飛ばす、ヌビアの優しさの権化のようなムハンマド翁の満面の笑み(私は「ヌビアン・スマイル」と勝手に呼んでいます)と滲み出る人柄の良さ(彼だけではなく、大概のヌビア人がそうですが)を楽しみ、味わい、旅は充実したものになるでしょう。
東京本社 羽鳥
スーダン・サハラ ヌビア砂漠の旅 13日間
スーダン旅行・ツアー一覧

世界遺産タッシリ・ナジェール岩絵トレック 11日間

タッシリナジェールはサハラ砂漠の中央部におよそ800kmにわたって連なる黒い台地です。あたかも月面を思わせるその荒涼とした世界の隅々に先史時代の壁画が残されています。

風と水に激しく浸食された台地上では、奇岩が森のようになっています。または果てしなく岩の絨毯が広がり、断層がむき出しにされ、涸川がいくつもの谷を形作っています。この生き物にとって過酷な世界にはかつては氷河が覆っていた時代があり、熱帯雨林が広がった時代があり、草原だった時代があり、多くの人の賑やかな声が聞こえた時代がありました。
壁画は古いもので新石器時代まで遡るものも見られますが、数千年もの間、壁画は描かれ続け、気候の変化にともなう動植物の変化、生活様式の変化、感性(デザイン)の変化を辿ることができます。
肉体美や装飾を描いたもの、戦争を描いたもの、家族の愛を描いたもの、あるいは神のようなもの、ひどく抽象的で分か らないものと、、テーマは本当に様々。
一時期よりトゥアレグの祖先が登場し始め、ガイドの説明に熱が入ります。ターバンを巻いて昔ながらの姿をしているガイドの姿を見ていると、数千年の時間なんて自分たちの思っているほど長い時間ではないのではという気がしてきます。街から遠く離れて彼らと寝食をともにしていると、壁画に描かれた世界に迷い込んだような錯覚に陥ります。これぞまさにタイムスリップです。
自然の移り変わり、人の繁栄と衰退を目の当たりにする壮大な時間旅行、これは面白いです。
大阪営業所 有冨
世界遺産 タッシリ・ナジェール岩画トレック 11日間

サハラ砂漠に落ちた雷で作られる「雷管石」

このところ、毎年のように夏を騒がせる「ゲリラ雷雨」。落雷で亡くなる人も年々増えているようで、遠くに雷の音が聞こえただけでも注意しなければならなくなってきました。

“雨が全く降らない”というイメージのある砂漠でも、イメージに反して年に数回は大雨が降ります。さらにイメージに反して、激しい雨は砂が水を吸い込む許容量を簡単にオーバーし、鉄砲水となってオアシスに暮らす人々に被害を及ぼすこともあります。また、激しい雨は時に雷をともない、もちろん砂漠にも雷は落ちます。
激しい雷が砂漠に落ちるとどうなるのでしょうか?
「地面に雷が落ちたら、人も、動物も、木や草もないのだから、ただそれだけのことで、何事も起こらないに決まってるでしょ?!」、普通はそう考えるでしょう。ところが、サハラ砂漠などで落雷があると、石英の多い砂が6億ボルト(!)もの落雷のエネルギーで溶解し、電流が流れた砂の部分が通路のようになって、その周辺の砂が流れた電流を包むかのような、管状にガラス化した石ができるのです。これは砂漠の表面から地中、縦方向に管状の石ができます。大きさはまちまちですが、この石は『雷管石』あるいは『Fulgurites』と呼ばれています。
写真は私がエジプトのグレート・サンド・シーで見つけたものです。他にもここでしか見つからない、持ち出し禁止の天然ガラス『シリカ』などが落ちている地域なのですが、私としてはこちらの方に興味がありました。砂漠のエキスパートであるドライバーたち曰く、「ラクダのおしっこ」(私も最初は信じていました 笑)。
形状は様々。比較的まっすぐな管状のものや、枝状に分かれた形状のものなど、それぞれ不思議な形状をしています。枝分かれする場合は、ちょうど木の根のように深いところが枝に分かれる形になります。管の内部はヒダになったり、無数の気泡ができていたりします。
気泡は石英が溶融した際に発生したガスによるもので、雷管石の特徴です。石英の溶解温度は1710℃だそうで、この温度をはるかに超える熱が発生しなければ、このような石はできないとか。雷の一瞬のエネルギーには、この温度をはるかに超える高温を発生させるエネルギーがあるということですね。発見される場所は、主にサハラ砂漠、アメリカ西海岸などらしいですが、実は日本でも発見されているとのこと。しかもなぜか北海道で。
サハラ砂漠、特に岩山の少ない砂丘地帯に足を運ばれた際には、是非探してみてください。この石は持ち帰りOKですので。
東京本社 羽鳥
砂漠のツアー・旅行はこちら。

ツアーグランプリ2013 海外旅行SIT部門をグランプリ受賞!

ツアーグランプリ2013 海外旅行SIT部門にて、弊社『チュニジア ラクダと歩く砂漠旅』がグランプリを受賞しました!
これからも魅力的な旅を創り続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
チュニジア・ラクダと歩く砂漠旅 10日間ツアーページはこちら。

北アフリカ、サハラ砂漠で飲まれる伝統的なミントティー

「アフリカは暑い!」と想像される方が多いとは思いますが、多くの場所は湿度が低く、また標高の高い場所も多いので、意外に過ごしやすい土地の方が多いくらいです。もちろん、時期によって気温が極端に高くなる場所もあり、特に日本の夏の時期のサハラ砂漠の日中の暑さは、非常に厳しいものがあります。一般的な意味での”快適な”旅行をするのが難しいため、弊社では気候がマイルドになる秋~冬の時期をメインにサハラへのツアーを企画しています。
乾燥しているものの気温が上がる砂漠では、のどが渇いても水をがぶ飲みする地元の方をまず見かけません。多くの方はミントティーを飲んでいます。ミントには直接体温を下げ、気分を爽快にし、また交感神経の興奮を抑える効果もありますので、ミントティーという形で水分を摂る事によって交感神経と副交感神経のバランスを整えることができます。
人によって色々言い回しは違うようですが、ミントティーをよく飲むサハラの人達には、1杯2杯と飲みついでいくに従って味が変わっていく様子を表現した、ミントティーに関することわざがあります。

一杯目は人生のようになめらかに
二杯目は愛と同じ程に強く
三杯目は死のように苦い
日本の夏でもミントティーの効果は絶大ですので、夏バテ防止に今からご準備いただいても良いかもしれません。
砂漠ツアーの一覧はこちら。