ウガンダ・ホームステイ

アフリカの素朴な田舎生活を体験し、そこに住む人たちと交流してほしい・・・そんな思いから生まれた、ウガンダのホームステイプラン。このツアーに参加し、たっぷり村のステイを満喫していただいた松田真依さんのツアーレポートです。(2007年6月)
ンシェニ村ステイ 1日目
ンシェニ村1日目の朝。昨日は、夜中トイレに行きたかったのだけど、電気のないトイレに夜一人で行くのが怖くて我慢してた。朝5時ごろ、我慢しきれず暗い中を懐中電灯片手に行き、帰って二度寝。起きたら6時半すぎで空はほんのりピンク色で靄がかかっていた。他のメンバーが起きてくるまで玄関でガイドのエヴァンスとギターで歌を歌う。イッスンムルンジ~(教えてもらったウガンダの歌)。それに応えるかのように、鳩の声がした。
村では、一人100頭~200頭のアンコーレ牛と呼ばれる角の大きな牛を飼っており、村の一日はそのアンコーレ牛の乳しぼりから始まる。私たちも教えてもらいつつ、一緒に乳しぼりをさせてもらった。教えてくれた村の少年エノミ(雄牛という意味らしい)は、時々わたしが失敗してミルクをピューっと飛ばすと笑って「いいよ。いいよ。」と、慣れた手つきでまた乳房にミルクを溜めてくれた。「これなら、出るよ。やってみて」。Webale, ENOMI! (ありがとうエノミ)
01 02

乳しぼり後、朝ごはんを食べて腹ごしらえをしたら、サバンナを車で走り、タンザニアとの国境の川へ。「川の向こうはタンザニアの動物公園だから、暑いとカバや他の動物が水を飲みに降りてくるのが見られるよ」とのことだったのだけど、残念ながら今日はそこまで暑くなくカバは見られず。川辺で村の青年達と偶然会って、家や川辺を案内してもらった。別れ際、そのうちの一人“サム”に求婚される。「俺、牛200頭持ってるから、嫁に来てくれるなら、そのうちの100頭を君にあげるよ」村一番のイケメンの言葉にちょっと心が揺らいだ。
一旦、家に帰って昼食をとった後、マトケ畑を案内してもらった。マトケはウガンダの主食で緑のバナナのこと。このあたりはどこに行ってもマトケ畑が広がっている。その光景はうっとりするほどきれい。そんなマトケ畑でマトケの採り方を実演してもらった。
03 04

マトケ畑を抜けて、近くの村へ遊びに行く。エヴァンスのギターで「上を向いて歩こう」と「今日の日はさようなら」の歌を披露。村の人たちはとても喜んで、家の中まで見せてくれた。ここはとても小さな村で、家は3つだけ。村民は全員家族。「どうやって結婚するの?」と聞くと、近くの村(と言っても遠い)へお父さんが出かけて行き、お父さん同士で結婚相手を決めて帰ってきて、結婚式の当日、初めて結婚相手がわかるという風になっているらしい。「そしたら、相手が気に入らなくて離婚になったりしないの?」と思っていたら、この村には離婚なんてないらしい。「それはcan’t なの?」と聞くと「don’tだ」と言われた。どんなに相手と相性が合わなくても、彼らは離婚「できない」のではなく、「しない」のだと。
夕食はもちろん昼間とったマトケ。この村では電気もガスもないため、夜はランタンの灯りだけ。ランタンのあったかい灯のなか食べる晩ごはん。ご飯の後は、外の焚き火を囲んでダンスをした。私たちのために村の人がみんな集まってくれた!
05

今日はいっぱいいろんなことしたなぁ、そう思いながら床についた私は2秒後にはもう夢の中だった。
ンシェニ村ステイ 2日目
今日も朝から乳しぼり。今日の乳しぼりの先生はエノミの弟ルノワ。わたしがちょっとずつ覚えてきたルニャンゴーレの言葉を話すとルノワは大喜び。「君、ルニャンゴーレの言葉喋れるんだ!」おかげですっかり仲良しに。今日はその後に、ニワトリの餌やりもさせてもらう。コロコロコロと言いながらニワトリを呼び寄せる。予想外にアグレッシブな鶏に逃げまくる。
朝食後、近くの小学校へ見学に連れて行ってもらった。校長先生が全校生徒を集めてくれて、全校生徒の前で自己紹介をした私たち。子どもたちは、歓迎の歌を歌ってくれた。そのお礼に私たちはまた「上を向いて歩こう」を歌う。子どもたちの歌ってくれた歌はエイズの歌だった。学校の木にも「Together we can fight AIDS」と書かれた看板がくくりつけてあったりと、ウガンダの小学校ではエイズ教育がしっかり行われていた。
06

小学校の後はマーケットに行った。キテンゲ(ウガンダの布)を大量購入。自分の分、家族の分、友達の分…。先生(ステイ先のママ)が見事に値切ってくれた。
マーケットの後は国境を越え、タンザニアへちょこっと入国。レストランに入る。料理が出来上がるまで1~2 時間かかるということで、待っている間、近くにいた子供たちのところに遊びに行く。片言のスワヒリ語。彼らに教えてもらう形で仲良くなっていく。エヴァンスに昨日教えてもらったjambo!の歌。スワヒリ語の歌だけど、ケニアの古い歌らしくタンザニアの子どもたちは知らなかったので教えてあげると、子どもたち大喜び。最初は5人ほどだったのが、いつのまにか村中の子供たちが集まってきていた!!
07

ご飯が出てきてからも「マイー」「マイー」と構ってほしそうに言うので、わたしが唯一覚えていた I want to にあたるスワヒリ語の表現だけを使って、ご飯を食べながらもスワヒリ語カタコト会話。「何が食べたい?」「何が飲みたい?」聞くだけ聞いて彼らの答えは結局何を言っているのかわからなかったわたし。何度目かの「どこに行きたい?」の後、隣にいた英語もわかる大人に何気なく聞いてみた。「彼らは何て言っているの?」彼は笑顔で答えた。「『日本に行きたい』ってさ」。胸がいっぱいになった。「ナクペンダー、ワトト!!(みんな大好きー!!)」思わずさっき教えてもらった表現を叫ぶ。
ご飯も食べ終わり、帰ろうとすると後ろから「マイー!」「マイー!!」と子供たちが走ってきた。手を出すから、握手だと思って握り返すと手の中に何か入ってきた。見るとウガンダ100シリングが。一生懸命わたしに何かを伝えてくれている彼ら。でも何を言っているのかわからなかったので、近くにいた大人に通訳を頼む。「これ、あなたが今から行く国のお金でしょ?みんなからのマイへのプレゼントだよ。使ってね」目の奥で涙が動いた。Asante sana.ありがとう。その時のコインはもちろん今でも手元に大事にとってある。
帰って夕食をとった後は、また焚き火を囲んでのダンス。ルワンダとの国境近いこの村にはルワンダから来た人たちも多いらしく、今夜はルワンダのダンス。村の若い男の子たちが布を持ってダンスに誘いに来てくれる。布を巻いてもらって、男の子たちも自分で布を巻いて二人で踊る。焚き火の灯に黒く浮かびあがった、布を巻いた彼らのシルエットにドキドキした。ンシェニ村、最後の夜。
08

ンシェニ村ステイ 3日目
今日はいつもより1時間早起き。昨日一緒に踊ったティムとロバートの家を見せてもらい、そこで牛の乳しぼりをさせてもらう。彼らは朝ごはんも昼ごはんも夜ごはんも全食牛のお乳、牛乳のみ。そのかわりものすごい量を飲む。乳しぼりの合間に外で飲むのだけど、飲むときはちゃんとしゃがんで飲んでいた。立ったまま飲むのはお行儀が悪いからなのだそう。わたしたちも搾りたての牛乳を飲ませてもらう。
帰ってきて朝ごはんを食べたあと、今日はヨーグルト作りをさせてもらった。瓢箪みたいな容器に牛乳を入れてひたすら振る。できたてのヨーグルトはとってもおいしかった。お腹こわしたりしないかなぁ、と少し不安だったけど大丈夫だった。
09

最後に先生は、わたしのカンガでウガンダ巻きをしてくれた。「いつでも戻ってくるんだよ。ここはもうあなたの家だから」目に涙をいっぱい溜めてぎゅっと抱きしめてくれた先生。ありがとう。本当にありがとう。
帰りの車の中、みんなそれぞれウガンダネームをつけてもらった。わたしのもらった名前は Kenyangyi(ケニャンジ)。ウガンダの白い美しい鳥という意味。Enyangyi(エニャンジ)という白いきれいな鳥がいて、女の子を褒めるとき「よくできたね。エニャンジ。エニャンジ」と褒めるのだそう。それにKを付けて女の子の名前としてつけるらしい。もう夜のトイレも怖くない。牛の乳しぼりも一人でできる。ウガンダネームはそんな私たちへの彼らからの修了証みたいなものだったのかもしれない。ケニャンジ。ケニャンジ。あまりにも嬉しくって、車の中、わたしは何度もその名前を繰り返した。そしてまた絶対戻ってこようと、心の中で強く思った。
最後に、わたしはエヴァンスに 「ねぇ、あなたがもし日本に来たら 日本の人にウガンダの何を一番伝えたい?」と、聞いた。 彼は言った。「we live different, but normal」(俺達の生活は確かに違っているかもしれない。でもこれは普通なんだ。ノーマルなんだ)エヴァンスは外国に行って「ウガンダ出身だ」と言うと、まず「ウガンダってどこ?」って聞かれると言っていた。そしてそれはとても屈辱的だ、と。「東アフリカだ」と答えると 「えっ、アフリカ?大丈夫?大変だね」って言われるのだ、と。それほどショックなことはないよ、と悲しそうに言った。彼は言っていました。「みんなアフリカを原住民の国みたいに思っている。それか、紛争や貧困だけ暗いイメージしかなかったり。だけど違うだろ。世界はアフリカのことを知らなさすぎるよ。」「それにアフリカってひとくくりにされるのも好きじゃない。日本だって同じアジアでもカンボジアとは全然違うだろ?アフリカだって一緒さ。その中の国1つ1つは全然違うんだ」わたしは彼と握手して「大丈夫。私がそれをあなたの代わりに日本で伝えるから」そう、約束して帰ってきました。they live different, but normal.
10 11 12

「ウガンダ・ンシェニ村で文化体験 9日間」ツアーページはこちら。
ウガンダのツアー・旅行一覧はこちら。
民俗・文化がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

マサイ・マラ滞在記 2006年末

日比野倉氏 様から頂いたレポートです。(2007年2月)
1日目
マサイ・マラは、3回目の訪問であるが、今回はサーバル・キャット、カラカルの写真が撮れたらという思いでやって来た。可能性は少ないことは承知の上であるが、同じロッジに6連泊の予定であった。ケニア渡航前より、マサイ・マラは、雨が降っているという情報であったが、旅行会社のスタッフから今年の雨は、尋常ではないと念を押された。サバンナの雨が、どう尋常でないのか全く予測はできなかった。
ナイロビのウィルソン空港から、マサイ・マラの数箇所にエアーケニアの便は着陸するが、最初に降りた滑走路は、ぬかるんでいた。飛行機もスタックの危険があれば、着陸しないだろう。
宿泊は、タレック川沿いのイルケリアニ・ロッジだった。川を見ると濁った水が増水し、いつもの穏やかな流れではなく、濁流の音が響いていた。その音を耳にしながらランチを摂った。
少し休憩する間もなく午後のゲームドライブに出かけた。曇り空のため暑くはなく、丁度良いサファリ日和。トピ、ゾウに出遭った後、雨に濡れ色鮮やかになったサバンナに3頭のチーターを発見というより先に発見して見ていたサファリカーを発見したともいえる。その後、ハイエナ、メスライオンと初日からなかなかの好スタートであった。
2日目
2日目は、フルディサファリ。朝、雨が降っていたため、小雨になるまで1時間程待機してぬかるんだ道を出発した。東のエリアに向かう予定のようだ。しばらく、走るとキリンの群れを発見すると手前に丸くなって寝ている動物がいた。最初はハイエナと間違えたが、体の模様、頭の形からチーターと判明。しばらくすると、雨に濡れた体の毛づくろいを始めた。キリンとチーターの組み合わせは、初めてだ。撮影には動物までの距離が少し遠いが、とりあえずシャッターを押した。おもしろい写真が撮れないかと期待したが、チーターは、しばらくしてキリンの群れから遠ざかっていった。
この日の夕方、ライオンの群れに遭遇、オスはいなかったが、数頭のメスに数頭の子供が、戯れていた。マサイ・マラに訪れるたびにライオンの子供に遭えるが、仕草、表情は、いつまで見ていても飽きない。みんな成長してほしいと祈りつつ、ロッジへの帰路に着くが、だんだん雲行きが怪しくなってきた。
01

ロッジに到着したとたん、雨が降り出した。この時、翌朝のことは想像もしていなかった。夕食を摂り、テントに戻るが、川の濁流音が気になってしかたがない。私のテントは、タレック川のカーブしている場所に張ってある。目の前で濁った水が、渦巻き、木の枝が水の流れに振り回されていた。寝ようとベッドに横になるが、激しさを増してくる濁流音が、気になって眠れないので、懐中電灯で川を照らしてみると水かさは、増しているではないか。このまま増えていったらと考えると不安がつのる。
3日目
濁流音を気にしながらテントの隙間から外を見ると、薄明るくなってきた。テントを出てみると、雨は小降りなのだが、川の水は昨晩より増えていた。テントの張ってある大地の部分と、水面との差は、あと50センチぐらいしかない。雨は、小降りなのだから、もう、水は増えないかもしれないと思いつつ、歩道を歩いて敷地内の様子を見ようと途中まで行くと、目の前に池が広がっていた。自分のいたテントは、わりと小高い場所だったことを悟った。
02

水深が分らないため、水に入ることはやめて自分のテントに引き返した。これでは、食事するテントにも行けないし水が引くまで待つことにした。しばらくするとロッジのスタッフがやってきて、朝食だと呼びに来たが、どうやって来たのか不思議だった。
ついて行くと遠回りして水かさの低いところを選んで来たようだ。でも、膝ぐらいまで水に浸かって食事をするテントに着いた。
マネージャーは、うろうろしているし荷物が沢山置いてあった。他の宿泊客の話を聞くと、夜中にテントが浸水しかかった時、荷物を持って安全なテントに引越しを繰り返していたと聞いて驚いた。
03

自分のテントは、浸水しなかったため、そこまでの状態になっているとは想像していなかった。ドライバーは、一晩中起きてテントを見回っていたというのだ。
テントが、流されて犠牲者が出ていたら、CNNのニュースで放送されていただろうか。手配会社のドライバーは、ここは危険だからとにかく引越した方がいいと言うが、どこへ・・・・・。マサイの村に泊めてもらうという案も出してきた。行く所がないのならもうしかたないのか。
そのうち、引っ越すことができるロッジの部屋の確保ができたらしいと情報が入るが、タレック川が、増水してタレックゲイト近くの橋を渡れないし、他の橋は、「gone(流された) !」と聞かされた。
水が引くまで待ってゲイト近くの橋を渡るしかないのか、ドライバーといっしょに川を見に行くと増水した川の手前で、数台の車が渡ることができず待機していた。川を見て、待つしかないと諦めた。話かけてきたマサイの青年に、泳いで渡ろうかと言うと、笑ってくれた。ロッジに戻ることにして、途中車の中でドライバーの携帯に着信音が鳴る。新しい情報が、入ったようだ。
04

人間だけ移動させることができる方法が、見つかったのだ。同じタレツク川沿いにフィッグツリーというロッジがあるが、タレック川に架かるエントランスの橋を渡ってロッジに入る造りになっているので、今宿泊しているイルケリアニのロッジからフィッグツリーのロッジの裏まで車で移動し、ロッジ敷地内を徒歩で通らしてもらいエントランスの橋を渡って、タレック川の対岸に行き、引越し先のキーコロックというロッジから車で迎えに来てもらうというのだ。
タレック川沿いにマラ・シンバ、フィッグツリーというロッジがあるが、そこは無事だったらしい。慌しくチェックアウトをして、ロッジを後にして車でフィッグツリーに向かった。フィッグツリーの橋を渡る時、驚いたのは、水面から橋まで3メートルぐらいしかなかった。いつもなら、かなり下に水面がある。
キーコロック・ロッジの車に乗って、晴れた良い天気のサバンナを走った。昨晩、寝ていないのと暖かい陽射しが眠気を誘う。キーコロックに到着、チェックイン。後から聞いた話だが、丁度必要な部屋数だけ空いていたということだ。
とりあえず、人間だけ引っ越すことはできたのだが、手配会社の車とドライバーは、来れないのだから明日から、どうなるのか。夕方連絡をすると言っていたが連絡が来ない。
まあ、明日からここでゆっくりするしかないのかと思い夕食を摂っていると、ドライバーが現われた。車のドアの真ん中ぐらいまで水に浸かって川を渡ってきたというのだ。よかった、これで明日からのゲームドライブはできる。このロッジは、部屋によっては夜中にカバが、歩いて近くまで来るらしいが、鳴き声と草を踏みしめる足音が聴こえた。
4日目
2007年1月1日は、良い天気だ。6時半から朝のゲームドライブ。道は、やはりぬかるんでいた。ニューイヤーは、2頭のセグロジャッカルから始まった。雨上がりの濡れたサバンナで、朝陽に照らされたジャッカルが立っていた。車が近づいても逃げないで、じっと太陽の方向を見ている。体の毛は、濡れていた。 近所の犬のような表情でこちらを見ていた。
その後、ダチョウの親子を発見。数羽の雛が、いっしょにいた。近くには、トピの子連れの群れがいる。朝陽の中、濡れて鮮やかな緑となったサバンナで穏やかな光景が 繰り広げられていた。
10分ほど進むと、数台の車が止まって乗客が、遠くを見つめている。何がいるのか?ドライバーが、遠くに チーターがいるという、どこにいるのかわからない。
しばらくすると、急に車のスピードを上げ、ぬかるんだ道を走り出した。車は、激しく上下動をし、体は座席シートから宙に浮く。ドライバーがしきりに「Sit down!」と叫ぶ。何のことだろう。揺れるから座ってろということなのか。
すると、「チーター」と一言。車の前にチーターの子供が、3頭座っていた。すぐそばに母親のチーターがいる。まだ、生後1ヶ月程の子供が、じゃれ合いながら草の中を走りだした。チーターの子供をマサイ・マラで見たのは2回目だが、背中にタテガミのような毛が残る生後1ヶ月のチーターは、初めて見た。動きが早くて、あまりシャッターを押すことができないまま、親チーターと共に遠ざかっていく。子連れだと親は、危険性を感じると安全な距離まで離れて行ってしまう。ファンダーを覗いていると、子供がジャンプして前足で親の頭を掴んでいる。もっと近くでやってくれたら、無邪気なシーンが撮れたのに残念。
05 06

その日の午後は、若いオスライオン、ロッジ近くで遠くにクロサイを発見。小さい虫ほどの大きさにしか見えないが、確かにクロサイだった。4年振りのクロサイだが、遠かった
5日目
ニューイヤー2日目は、スタックした車のけん引から始まった。今回、マサイ・マラに来てから雨で、道やサバンナがぬかるんでいるため、一日4~5回はスタックした車のけん引をしていた。乗っていた車が4WDなのでスタックすることはなかったが、救助することが多かった。ゲームドライブに使用する車は、すべて4WDにした方が良いのだろうが、ケニアでは大変なコストが かかるだろう。
晴天で陽射しも強く、気温も上がってきた。午後は、レア物を発見。フンコロガシである。牛糞の沢山あるマサイ村などでは、よく見かけるが、サバンナでは初めてだった。砂地のところをソフトボールぐらいの丸い塊を2匹のフンコロガシが、運んでいた。1匹が、こけた。すぐに体制を整えて、また運びだした。車から降りて、グッとマクロレンズで撮ってみたいが、原則としてサバンナには降りられないのだ。昆虫も観察しているとおもしろいものだ。
午後は、ヒョウのテリトリーでしつこく観察したが、10台以上の車が来ていた。見たという噂なのか本当に見たのかわからない。
その日、ロッジへの帰りに激しく雨が降り出した。道があっという間に川状態。雷も鳴り出した。ライトをつけての走行となるが、雨が強くて先が見えにくいほどの雨量だ。途中で、スタックして傾いている車を発見、今度ばかりは救助しようがない。ドライバーは、助けを呼びに行ったようで車にはいなかったため、ロッジへ急いだ。
その雨も夕食を摂る時間には、すっかり止んで星が見えている。これが、サバンナらしい雨なのだ。
次の日は、フルディサファリをしようかと言っていたドライバーも、雨でスタックする危険があるから遠くへ行くことはやめようということになった。
07

6日目
次の日は、雨は降っていなかったが、早朝、サバンナへ出ていくとスタックしたままの車が数台道の脇で傾いている。さっそく、ワゴン車のけん引となった。地元の人たちが、乗っていた。みんな車中で夜明かしした様子だ。しばらく進むと、今度は物資を積んだトラックが、スタックしていた。
ロッジへ運ぶ物資を積んでいた。今回の雨は、いろんなところに影響を及ぼしているようだ。旅行会社のスタッフが、ゲームドライブに行く時は、食べる物を持っていってくださいねと言った意味が理解できた。ロッジに戻れず、車でお泊りもありえるのだ。
その後、見通しの良いサバンナで、数頭のハイエナを見た。イボイノシシは、可愛いと女性に人気があるが、ハイエナも耳が丸くクマのようにも見えなくもないのか好きな女性ファンもいる。
朝のゲームドライブを終えて、午後のゲームドライブまでは、ロッジ敷地内のサバンナモンキーを観察した。子連れの授乳を見ていたら、子供がこちらをジッと見つめていた。
午後のゲームドライブでは、チーターの発見があったらしく、数台の車が同じ方向に走っていた。その後について走っていくと、見通しの良いサバンナに1頭のチーターがいる。周りには、トピ、ガゼルの群れが警戒していた。こんなに見通しの良い場所では狩はできない。チーターは、獲物に接近できる最短距離まで近づいてダッシュするから、身を隠す場所も必要なのだ。何も起こらないと判断して、ヒョウのテリトリーに急ぐ。夕方からまた雨が降りそうな雲行きなのだ。
そんな時、サバンナに虹が出た。
08

ヒョウは、昼間はほとんど木の上で過ごすしている。テリトリーに着くと1台の車が止まっていた。ヒョウがいる気配だ。木の枝が動いた。確かにいる。望遠レンズで覗いてみると、垂れ下がるシッポと胴体が見える。寝ているのか呼吸する動きで体が動く。
顔が見えないが、やっとヒョウに出遭えた。一昨年は、キーコロックのテリトリーで発見し、良い写真が撮れたが、今回は良い写真にはならないが、一応これでBIG5は、クリアーした。
昨日夕方のような雨のこともあるため、帰りを急ぎぬかるんだ道で車のスピードを上げる。なかなか運転のうまいドライバーだ。ラリーに出られるかも。ロッジに着く前に、雨が激しくなってきた。たたきつけるような雨と雷だ。帰えれるのかと心配になるぐらいの雨なのだ。なんとかロッジに着くが、部屋の前はかなりの水溜りだった。深夜には、雨は上がっていた。
今回は、雨で色々と予定外が多かったが、新しい体験もできた。小雨季でも、ゲームドライブには、食料、長靴、寝袋などが必要になるものだと実感した。やはり地球の天候は、顕著に変化してきている。ケニア北部は乾燥化が進んでいるし、昨年、ケニアでは豪雨による洪水で沢山の犠牲者が出ている。
ケニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

ルワンダ・ゴリラ・トレッキング

ルワンダ・ゴリラ・トレッキングにご参加された清水 様より、ツアーレポートが届きました。ご覧下さい。(2006年11月)
2006年11月5日
キガリから山越え3時間程ドライブでキニーギィのゴリラトレッキングの公園へ。そして説明を受けた後1グループ7~8人とガイドでトレッキング開始。
01

1回目は13グループと呼ばれるゴリラに会いに行きました。森の入り口までの道のりがきつかったです。普段運動をしていない私ははぁはぁ息切れしながら遅れないよう必死、夫はその後ろを気持ちよさそうに歩いていました。そして森の中も当たり前ですが、足場はとても悪かったです。
でもしばらく歩くとゴリラが!疲れが吹っ飛びました。このグループは竹を食べて移動をしており、母子が多い群れでした。
触ることも可能なくらいまでゴリラに近づけたので感激です。そしてシルバーバックは大きく、ものずごい迫力です。葉で遊んでいる赤ちゃんゴリラが興味を抱いたようで恐るおそる一緒にトレッキングをしている女性の手を触わり母の元へ戻ったのです。その様子がとてもかわいく微笑ましかったです。もちろん彼女はとても喜んでいました。
02

翌日2回目のトレッキング。こちらはユーカリの葉を食べている群れで、こちらは園内とされる所からゴリラが出てきていたこともあり、とても歩きやすかったので楽でした。でもすぐ横で畑仕事をしている人がいるのでそれには驚きました。ここではゴリラの排便の姿やおならの音を聞いたりできました。
ある時シルバーバックが急に大きな木を倒し走り出したのですが、それに私たちも何事かと気をとられていると私たちの後ろにいた雌ゴリラが猪突猛進という感じで・・・。私の隣にいた夫が痛!見るとゴリラが夫の足にぶつかり次にガイドさんの足にもぶつかりながら走り抜けました。たまたま雌ゴリラの通行するところに夫とガイドさんがいたのだろうけれどもすごい勢いでした。二人ともけがはまったくありません。シルバーバックは何を言ったのでしょう。疑問です。
03

2006年11月6日
二日目は最後のルワンダなのでトレッキング後ドライバーさんと昼食を取り、湖を案内してもらいました。でこぼこの山道をかなり登りその道中も緑がたくさんありとてもきれいです。湖を見渡せるところには食事もできるロッジがあり、そこでコーヒーをいただきました。
04

すばらしい景色の中で飲むコーヒーは最高でした。でも2人分とは思えないほどのコーヒーの量だったので残してしまいましたが。夜にはキガリに着き夕食もドライバーさんと一緒で、英語が話すことができない私たちですが、いろいろ会話をすることができとても楽しかったです。トレッキングガイドの方ホテルの方とも話をしたりお世話してもらったり、ルワンダの人たちはとっても気さくでいい人でした。
ゴリラに会いに行く「ウガンダ・ゴリラトレッキングとサファリ10日間」ツアーページはこちら。ルワンダのツアー・旅行一覧はこちら。
動物やサファリがテーマのツアー一覧はこちら。

マリ、民俗にふれて・みる旅 後編

弊社ツアーに参加された ツルイ 様 からのレポートの後編です。
前々から見たかった、泥でできたモスク!念願かなって申し込んだものの、西アフリカの雨季ってどうなの?蚊が大発生して病気蔓延?他の体験談を見てみると、ただでさえ交通機関の遅れはあたりまえなのに砂漠の国に雨季(年末年始がお勧めの時期とあった)などに行っては大雨で道が寸断されて…??不安はつのる
7th 8月15日(サンガ→バナニ→イレリ→ティレリ)
ドゴンの村巡りのため今日は徒歩の1日。すこし歩くと、いきなり眼下が開け集落も見える。説明によると、神話に基づいて建物を配しているらしい。滝もあり、なかなかの絶景だ。
01
崖を下り始めるがチップ目当てに、ポーターや手を引いて崖を降りるのをサポートしようと現地人がいろいろと世話を焼こうと加わり、団体の人数が倍になる。サッカー並みのマンツーマンのマークであるが、助けもいらないので、ひたすら無視して歩を進める。道は細く、岩場で結構険しい。なる程、日が沈んだら崖を下るのは無理な訳だ。20分程下るとだんだん集落が近づいてくる。とんがり屋根の穀物庫やら、住居など、ひしめきあっている。高い建物はなく、みな平屋で小ぢんまりしている。村には電線も、近代的な建物もなく、何百年も変わらぬ佇まいのようだ。一服してから、次の村へ出発。
02
地形が河岸段丘みたいになっていて、右手に崖を見つつ小路を歩く。たいがいの観光地はパンフレットの写真に掲載されているような景色は、いわゆる「美観地区」といって、ほんの一部な地域だけだが、ドゴンの村は、崖づたいに集落が帯上に続いていて圧巻だ。
崖の上には大きな岩が鎮座している所もあり、今にもころがりだしそうだ。下にある家の人は、気が気でないのでは?とあらぬ心配をしてしまう。
04
ツアー名の通り、木々は緑をまとい、旅行前に抱いていた乾いたイメージとは全く違う。景色もよくピキニック気分だ。それでも、さすがに日ざしは強く結構バテる。
05
途中スレ違った車に迎えの打診を受け、皆の総意でおねがいすることに。その為昼食後は時間調整の為、お昼寝タイムが長くなる。皆お疲れギミで休んでいたが余力があったので、単独で村に向かう。そのうち子供たちが寄って来て道案内をしてくれる。
村の入り口まで来たが、お供の子供も多くなり土産モノ屋にでも引っ張り込まれたら厄介に思えたので、ここで戻ることに。子供たちは、村に来いと連れ戻そうとするが、どうせまた来るので深入りせず引き返した。やはり2時ごろは特に日ざしも強くちょっと動いただけでもれる。皆と一緒に一服しよう。
06
夕方、涼しくなってから村を散策。集会所やドゴン族特有の建物の説明を受ける。迎えの車に乗り、宿泊地へ。意外と時間がかかり徒歩にこだわらず良かったと実感。毎回この区間は皆完歩するのだろうか?今日はテント泊。住居の屋上(といって平屋だが)にテントが張ってある。
07
電気もきていない村なので、この日はビールを諦めていたが、冷たいビールもあるとの報に感激!夜空は満天の星でいっそのこと外で寝たくなるが、蚊にさされるのがこわいので、テントにて就寝。
8th 8月16日(ティレリ→サンガ→セグウ)
今日は旅行後半の目玉、ドゴンダンスだ。朝食後村の広場へ行き待つことしばし、まずは太鼓の音でスタート。すると村の上手の方から仮面を被った踊り手がたくさん登場。その人数に驚かされる。仮面の種類もたくさんあり、踊りも全員参加のものから1~2人(だいたい同じ仮面同士ペアで踊る)のもののまで多伎にわたる。
08
一方見学者はというと、他のツアー客はおらず、村の子供達が遠巻きに眺めているだけ。我々のためだけに、これだけの人が繰り出して踊ってくれるとは、なんとも贅沢なことである。観光用?でこれだけ盛大ならば、実際のシギの踊りはいかばかりか?と興味は尽きないが、27年待たなければ本物のものは見られない。
09
踊りの後は、仮面の説明や記念撮影など、サービス満点だ。仮面は動物のものが多いが、なかには泥棒や病人など、妙な面もある。喉のコブは、七福神の様に福々しい意味があるのかと思ったら、「悪い水を飲んだ為」とのこと・・不思議な面は、なにかの戒めだろうか?
ダンスも終わり、崖を登る。坂はだんだん急になってきて最後の方は、岩をよじ登るような感じだ。雨が降ったら大変そうだ!天気が良くてよかった。
10
駐車場兼休憩所に着いて、ホッと一息。ここから車にて、ひたすらセグウへ
9th 8月17日(セグウ→バマコ)
朝食後レストランから川岸まで行ってみる。川幅は広く雄大な景色だ。出発後、すぐに陶器売場に立ち寄り露店を覗いてみる。なかなか素朴な焼き物だ。なかには不思議な形をしたものもある。値段も安く、ついつい買ってしまった。大きな焼き物も見ていると欲しくなってくるが、サスガに重くて家まで持ち帰れそうにもない。
11
それから、以前この回りを治めていた王家を訪問。末裔の方にも会えたが、庭や飼っていた大きな鳥の方に興味がいってしまう。人に慣れているのか逃げもせず、女性たちが杵でついているものをつついたりと、のどかな雰囲気になごんだ。
午前中はバマコへ車で移動。途中の村々での人々の生業が面白い。バマコに到着後、地元のレストランにて昼食をとりホテルで一服。午後の一番暑い時間帯に休憩できるのはありがたい。
12
マリ最後の観光は、皆の買いたいものを聞いて、それが売っている店に行くということに。まずは初日に行ったグランマルシェへ、1週間前来たばかりなのに、それからの旅程を思うと、妙に懐かしい。次は香辛料を買うために、日本でもおなじみの食品スーパーに行ったが、おそらくマリでは髄一の高級スーパーだろう、というか他にスーパーや百貨店の類を見なかった。
13
市場の人ごみの中、いろいろな店をのぞくのも楽しいが、整然と陳列された品物を、じっくりと手にとって吟味できるので、落ち着いて買い物できる。 ホテルに戻り、夕食をとって、深夜の出発までひと休み。
03
10th/11th 8月18日/19日(→デュバイ→関空→羽田)
いよいよマリともお別れ。行きと同じくホテル・空港間は深夜の移動となる。明かりもすくなく閑散とした道を走っていると、バマコに降り立ってからのことが、いろいろと思いだされる。
そういえば、出発前は「雨季のマリ」ということで、雨にまつわる心配ごとをあれこれ考えていたが杞憂に終わった。雨に降られたのは、サンガの夜だけ。それもホテルに入った後だったので、結局雨具は一度も使うことはなかった。
事前に仕入れた情報では、ティムブクトゥはかなり砂っぽいということだったが、今回は砂に悩まされることも、コンタクトをはずすこともなく、快適に過ごせた。途中の風景は、緑が多かったが乾季は景色も一変するらしい。アフリカというと、「乾いて痩せた大地」というイメージがあったが、それはミゴトに覆させられた。ただ人の欲とは限りのないもので、できれば乾季のマリにもおとずれて見たいものだ。
「マリ・民俗にふれて・みる旅 10日間」ツアーページはこちら。
マリのツアー・旅行一覧はこちら。
民俗・文化がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

マリ、民俗にふれて・みる旅 前編

弊社ツアーに参加された ツルイ 様 からのレポートの前編です。後編はこちら
前々から見たかった、泥でできたモスク!念願かなって申し込んだものの、西アフリカの雨季ってどうなの?蚊が大発生して病気蔓延?他の体験談を見てみると、ただでさえ交通機関の遅れはあたりまえなのに砂漠の国に雨季(年末年始がお勧めの時期とあった)などに行っては大雨で道が寸断されて…??不安はつのる
1st day/2nd day 8月9日/8月10日(日本→デュバイ→カサブランカ→)
台風通過に伴い、羽田→関空の運航がピンチ!最悪関西まで新幹線か?と、やきもきしたが昼頃には天気もおさまり、当初の予定通り羽田発にて落ち着く。初手から焦るゼ。エミレーツ航空にてディバイを経由して第2経由地のカサブランカへ。機内設備の充実度はピカイチ。映画やゲームに現を抜かし、マリの予習をすっかり忘れてしまう。
カサブランカでは、乗り継ぎの時間があるために、市内観光へ。深夜の便にてバマコへ向かう。
3rd day 8月10日(→バマコ:市内観光)
空港から市内へ、明かりは少なく周りはよくわからないが、ニジェール河を渡る時は感動!さすがに橋も長い。
ホテルのチェックインは夜明け前、午前中は熟睡して昼食に合わせて起きる、ホテルは河に面しており対岸には建物もなく、いい眺め、と言うかのどかな景色だ。昼食は河にせり出しているテラスにて。風がそよいで気持ちがいい。
01
午後からいよいよ市内観光。街は、大きなビルはほとんどないが活気がある。くたびれた建物が多いが、いわゆるスラムみたいな感じはない。グランマルシェにて土産のリサーチ、と思いつつも、気に入った木彫りの像が手ごろな値段だったので、思わず買ってしまう。
4th day 8月12日(バマコ→ティムブクトゥ:市内観光・ラクダで砂漠)
前日ティムブクトゥ行き飛行機の遅延の案内があり、起床・集合時間が遅くなる。おかげで、ゆっくりテラスで朝食が取れる。河を眺めながらのコーヒーも格別。
飛行機はプロペラ機で高度を高くとらないため、下界がよく見える。河沿いに飛んでいるらしく、河のうねりがよくわかる。初めの頃は緑が多かったが、だんだんすくなくなる。たまに集落なども見え、いつまで見ていても飽きない。
途中モプチ空港を経由、ワンフロアの小さな建物だけの小ぢんまりとした空港だ。
02
いよいよティムブクトゥへ。もはや緑も少なく砂漠の中の街といった様相だ。ホテルにて食事・休憩後、市内観光。何かの本に、「古の黄金伝説の都も今は寂れて、将来砂漠化により砂に埋もれてしまう」とあったが、確かに人通りもまばらで“最果ての地”という感だ。
まずは、泥のモスクへ。尖った泥山から木がたくさん出ているミナレットに唸る。これが見たくて、はるばるここまで来たのダ!これらの木は、装飾の他に、泥を塗り直す際の足場にもなるそうだ。なるほど!なるほど!
それから、ヨーロッパの探検家が滞在した家を見学。まさにアフリカ版ジパング!エルドラドとはここのことか?さらに街を散策し、市場へ。この界隈は人も店も多く賑やかだ。
03 04

夕方には郊外(といっても、そこはサハラ砂漠)にてラクダ乗りを体験。こぶがあるので、なかなか乗るのが大変だ。またがつりそうになったのは俺だけか?20分程だろうか、ラクダに揺られて砂漠を体験。
その後トワレグ族の歌と舞に迎えられミントティをご馳走になる。これが、かなり甘いのだが気候に合っているのかオイシイ。砂漠に沈む夕陽を眺めつつ、ふと振り返ると遠くに街が臨める。
05 06

5th 8月13日(ティムブクトゥ:市内観光→モプチ:市内観光・バニ河ボート遊覧)
またもや飛行機遅延の連絡があり、ゆったりとした日程に。
市内に繰り出し博物館やモスクを見学、途中にパンを焼いているカマがあり、写真を取らせてもらう。パンを食べてみると、焼き立てでおいしい。
07
観光を終え、空路モプチへ まずは、モスクを見学。ここのモスクはなかなか大きく、迫力がある。モスクの全景を見るため、隣家の屋上に登らせてもらったが、料理を作っている脇をすり抜け階段を上がるなど、一般家庭の生活を垣間見た訪問だった。それから、市場へと徒歩にて移動。
08
モプチはいろいろな部族が集まるらしく、特に女性のカラフルな衣装や化粧がスバラシい。キョロキョロしているうちに市場へ。人混みと多くの露天に圧倒される。市場は港に隣接していて、舟の出入りに伴い、人の乗り降り、積み荷の出入りでスゴイ活気だ。
09
市場を散策後、河沿いのレストランにて昼食。船着場の雑踏を眺めながらの食事は格別だ。午後ホテルにチェックイン、一休みして、夕方涼しくなった頃バニ河遊覧に出発。
ニジェール河の支流だそうだが、結構大きな河だ。雨季だから水量も多いのだろう。舟から、先ほど散策した港を見る。河をさかのぼり中洲へ。ここは子供たちが、歓迎しているのか、好奇心からか、ともかく沢山集まってくる。中洲中の子供がきたのかと思えるくらいだ。皆やたらと手をつなぎたがり、素朴で人なつっこい。 賑やかに島内見学となる。
6th 8月14日(モプチ→ジェンネ→サンガ)
車2台に分乗しジェンネへ出発。途中は砂漠地域と思いきや、結構緑がおおい。雨季ならではの光景か?
集落が点々とあり、マリのパンフレットに出ていた穀物庫も見受けられる。てっきりドゴン特有のものかと思っていたが、この辺一帯に分布しているらしい。
チビッこいモスクもあり、なかなか絵になる光景である。途中の川では渡船を待つ。土産もの屋もでており、なかなかの賑わいだ。荷物を満載したトラックや舟を待つ人々など、見ていて飽きない。
10 11

ジェンネは朝市で、すごい賑わいだ。市はモスクの前だけかと思っていたが、そこかしこで商いをしている。さすがにモスクは圧巻。幾度となく写真で見ていたが、間近で見ると表面のヒビ割れですら迫力がある、自分にとってはこの旅一番のハイライトダ!
モスクの前の市もすごい混雑。売っているものも多彩で興味津々で見学。ここでも、隣家の屋上からモスクを俯瞰。市場の雑踏とモスクに威容は、忘れがたい光景となるだろう。
12 13

その後ドロ染めの売店にて買物。図柄はたくさんあるが、みな結構大きく、自分の狭い部屋では飾るのはちょっと無理。午後からサンガに向け移動。道はだんだん細くなり、そのうちダートに。
今日は天気がイイので問題ないが、雨が降ったらぬかるんで大変そうだ。夕方サンガに到着、更に崖を下る予定だったが、日没のため急遽サンガのホテルに泊まることに。部屋にて休憩していたら、突然の大雨!本来ならテント泊だが、この雨では無理だろう。強行して崖を下らず、ホテル泊で良かった・・と、ホッと一息
後編へつづく。
「マリ・民俗にふれて・みる旅 10日間」ツアーページはこちら。
マリのツアー・旅行一覧はこちら。
民俗・文化がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。