ハネムーン in the Southern AFRICA !!

2006年1月14日出発のハネムーン手配旅行で、南部アフリカを周遊された東京都在住のOさんご夫妻からのレポートです。弊社ツアー「ボツワナ・サファリとヴィクトリア大瀑布 そして喜望峰 9日間」を基にお二人のご希望に添うようアレンジしました。

ヴィクトリア滝観光
私たちが泊まったイララロッジは滝やその他アクティビティの集合場所から、非常に近いこともあり、とてもよかったです。ルナ・ツアー(満月にかかる虹)にはあいにくの天気で参加できなかったのですが、歩いていくのとヘリコプターからみた滝は最高でした。歩いて見学しているときは、水しぶきがすごかったので、近づきすぎるとカメラが使えなかったです。カメラの防水器具をもって行けばと少し後悔。(滝見学を考えていらっしゃる方には、カメラの防水器具必携です。)
01

サファリ
サファリは南アフリカのクルーガー国立公園に隣接する私営保護区で、保護区内でも最高級のシンギータを予約しました。(思い切って、最高級を頼みました!)文句なしの最高のロッジでした。いつも混んでいて、なかなか予約を取りにくいと聞いていましたので、予約をとっていただいて、本当にありがとうございました。この旅で一番の思い出となりました。対応していただいたスタッフ、レンジャー含めてすばらしい限りです。訪問者をいかに喜ばせようかといつも考えていることが伝わるホスピタリティでした。また、ワインテイスティングも含め、宿泊時の飲物が飲み放題なのも、なかなかできないリッチな経験でした。食事も満足です。
02 03

サファリはもちろん、完璧です。BIG5はもちろん、なんとライオンのハントシーンが見れました。豪雨の中だったので、うまく写真には収められなかったのですが、(防水器具があれば・・・)本当にラッキーなことだと宿の人やレンジャーもいってました。3年前にケニア・タンザニアでサファリをしていた経験と比較しても、この私営保護区で動物(大物)を見るチャンスは高いと感じました。オープンカーであることや動物を発見したらそこまで道がなくても(木を倒しても!)近づいていくので、間近にゆっくりと動物を見ることができます。また、朝食の場所から象が見えたりと、とことんすばらしい宿泊でした。ぜひぜひ皆様にお勧めしたいです。
04

ケープタウンについて
ウォーターフロント地区のコモドール・ホテルに泊まりました。ハネムーンへの配慮か、ビジネスクラス(orスイート)のお部屋を用意してもらえました。窓からはテーブルマウンテンとウォーターフロントが眺望でき、夜景と朝日が特にきれいでした。また、場所的にもウォーターフロントから近いため、治安もよく、日が落ちても危ない感じはしませんでした。
05

喜望峰周辺はヒルトン・ロス社の観光バスによる一日観光に参加したのですが、とても楽しかったです。他国の方とも混合のツアーだったので、会話も含め楽しめました(嫌う人は嫌うでしょうが)。ヒルトン・ロス社については初日の送迎(ケープタウン空港⇒ホテル)で遅刻し、連絡をとって迎えに来てもらうのに少々手がかかったのが、今回のツアーで唯一困ったことでしょうか。
06

レンタカーでセルフ・ドライブ
レンタカーは日本のハーツで予約を入れました。ウォーターフロントには営業所がないとのことなので、ケープタウン市内へピックアップに行く形で手配をしました。市内のハーツ営業所まで行くにはタクシーで数分ほどの距離で、30ランド(約600円)ほどでした。デリバリー(ホテルまでレンタカーを届けるサービス)とコレクション(ホテルにレンタカーを返却できるサービス)を使うまでもないと感じました。使った場合にはかなり割高になると思います。また、市内の道もはじめは難しかったのですが、慣れてしまえば問題なくハマナスへ向かう国道へ抜けることができました。交通ルールも日本とほぼ同じで非常に運転しやすかったです。ただし、信号で止まると物売りが寄ってくる点が不安なところです。目を合わせないために、サングラスは必須です。R44号(海沿いの道)は走っていて非常に気持ちよかったです。ハマナスまでは約2時間でつきました。クジラの季節ではなかったので、非常に静かなリゾート街でした。クジラの季節(7月~11月)のお客様がいた場合は、ぜひお勧めです。とにかく大自然も都市も観光地もリゾートもすべて満喫できた幸せな旅行でした。
07

「ボツワナ・サファリと大瀑布、そして喜望峰 9日間」ツアーページはこちら。
ボツワナのツアー・旅行一覧はこちら。
南アフリカのツアー・旅行一覧はこちら。
※アフリカでのハネムーンにご興味のある方は、ぜひアフリカでハネムーン&ウェディングのページもご覧ください。

南部タンザニア周遊ツアー

2005年12月24日出発、南部タンザニア周遊 12日間にご参加された日比野 倉氏 様から頂いたレポートです。リカオンとの出会いを願ってツアーに参加されました日比野様ですが、南部タンザニアで遭遇することはできたでしょうか? 日比野倉氏様のHPはこちらです。
関空からタンザニアへ
タンザニアへは、関西空港よりエミレーツ航空でドバイへ、そこからナイロビ経由ダルエスサラームまで。ナイロビ空港で1時間程機内待機がありますが、その時間に機内持ち込み荷物の確認があります。基本的に一人1個。ダルエスサラーム国際空港到着後、ビーチ沿いの宿泊先へ移動し一泊。
01thumb

次の日の午前、国内線空港へ移動しチェックイン。
14人乗りの小型飛行機で、セルー野生動物保護区経由ルアハ国立公園まで待機時間を含めて3時間半程かかります。小型飛行機の場合、荷物は15キロまでとされています。使用する機材によって貨物室が小さいと ハードケースは、収納しにくくなりますので、ソフトケースをお勧めします。機内に持込む手荷物は、あまり大きいと貨物室に入れられてしまいます。
写真を撮られる方で、撮影機材を沢山持ち込まれる方は適度な大きさ、重量を考慮された方がよいでしょう。
使用する通貨ですが、大きなレストラン、ロッジ(テントキャンプ)旅行者対象のお店(ティンガティンガ等のおみやげ物)では、USドルの使用も可能ですが、買い物等には、タンザニアシリングが便利です。USドルから換金の際、古いドル紙幣は、断られますが、トラベラーズチェックよりは、USドル現金(できるなら新札)を持っていかれることをお勧めします。偽札が横行していることが、原因かと思われます。
ルアハ国立公園へ
小型飛行機の飛行場に、テントキャンプの車が、迎えにきてくれます。今回利用のテントキャンプは、ムドニャ・オールドリバー・キャンプ。宿泊施設については、写真をご覧下さい。イタリア系なのか食事もイタリアン風です。
キャンプ敷地内は、夜間色々な動物が入ってくるため、糞だらけ。夜間のテントからの一人外出は、禁止されていて、施設の人が案内してくれます。確かにハイエナがいたりバッファローがいたり、テント近くにライオン、ヒョウもやってくる所です。足元には動物の糞だけでなく、サソリ、爬虫類、昆虫と沢山の生き物に囲まれて、自然の中にいることを実感できます。
02thumb 03thumb 04thumb

キャンプ付近は、アカシアの木が多くキリンが多く生息しています。ネコ科動物に関しては、ライオンはサファリをしていて一日に数度、遭遇しました。季節柄、カップルがほとんどです。本来、小雨季に入っている時期ですが、雨が遅れていて川の水も少なく大地の緑も少ない状況でした。
南部タンザニアへ行った目的は、なんといってもリカオンに遭遇できたらという願いをこめてのツアーでしたが、ルアハ国立公園を去る朝、荷物をまとめて朝食をするテントに行くと、「リカオンが出たからカメラを持って車のところに集合」とキャンプのマネージャーから言われ、慌ててカメラを用意し車に乗り込みました。直接マネージャーが、ハンドルを握り、リカオンのいる場所に直行しました。
群れで走っていました。初めて見るリカオンに感動です。群れは、走っていたり座り込んでいたりを繰り返していました。黒、茶、白の模様が奇麗で、三毛犬といったとこでしょうか。ルアハ国立公園に4泊し、最後の朝に遭遇できるとは、幸運でした。
午前中に、小型飛行機でセルー野生動物保護区へ移動(約1時間半程)
05thumb 06thumb 07thumb

セルー野生動物保護区へ
お昼過ぎに、セルー野生動物保護区の飛行場に到着、迎えにテントキャンプの車が、来ていました。宿泊は、セルーインパラキャンプ。施設は、こちらも写真をご覧下さい。川のそばでロケーションもよく、晴れていれば夕陽が奇麗です。
ここも敷地内に動物が入ってきます。川のそばですが、特にゾウが夜から朝にかけて木の枝を折る音や枝をゆするような音が、ずっと聴こえますしテントのそばまで来ます。朝、テントの外へ出られない程近くまで来ます。親子の象がテントの周りの木を食べて、すぐそばで授乳をしてました。テントからそっと出て、カメラを向けましたが母親ゾウに耳を広げて威嚇されてしまいました。距離は、5メートルもありませんでした。親子のゾウには、気をつけましょう。
08thumb 09thumb 10thumb

昼間は、水の中ですから陸に上がっているカバを見たいのなら、早朝のサファリがチャンスです。ここのキャンプも、暗くなってからテントからの外出はマサイ族の護衛付きです。
ここでのサファリは、タンザニアで唯一、川でのボートサファリもあります。カバ、ワニ、鳥類がほとんどですが、川から陸の動物を見るのも視点が変っておもしろいと思います。やはり、セルー野生動物保護区も雨が少ないせいで川の水も少なく、大地も乾いてました。ここに到着した午後のサファリで、ルアハ国立公園に続きリカオンに遭遇しました。ルアハ国立公園で見たリカオンより成犬といった感じで、頭数の少ない群れでした。一日で、朝はルアハ国立公園、午後はセルー野生動物保護区でリカオンに遭遇できたことは、本当に幸運でした。
セルー野生動物保護区でもライオンのカップルを見ましたが、シマウマを食べている最中で肉食獣らしい姿を観察できました。その後、生殖行動をしていましたが、ライオンのハネムーン中は、数日間食事もしないでがんばるという話を聞いてましたので、「あっ食べてからしている!」やっぱり、スタミナがいるんですね。ヒョウも見たかったのですが、残念ながら遭遇しませんでした。
夜、カバの声は、聞こえますが姿は見えませんでした。
セルー野生動物保護区では、2泊し午後ザンジバル島へ移動。
11thumb 12thumb 13thumb

ザンジバル島へ
ザンジバル島へダルエスサラームからは、20分程の飛行時間です。ザンジバル島の空港から、宿泊先(ムトニ・マリーンセンター)まで移動中よく見かけたのは、小型バイク、自転車の二人乗りです。まだ、この島では、乗合バスと共に貴重な移動手段なのでしょう。あと、島で走っている車は、中古の日本車が多いことです。商用車、公用車ばかりで大型バスにまで日本の文字が書かれたままです。それを見ていても結構楽しめます。
イスラム教徒が、多いことは服装でわかりますが、色々な文化が融合した島ですから、特にストーンタウンは、アラブ系、インド系、黒人系と今までにない雰囲気でした。港、海にダウ船を探しましたが、近代的なフェリーやらクルザーばかりで写真で見るような雰囲気と少し違う海の風景だったのが、残念。
個人的に裏通り、庶民的な生活の臭いのする場所、市場などに興味がありますので宿泊先から、歩いてストーンタウンまで行きましたが、そこまで歩いている旅行者は、見かけることはなく島の雰囲気に浸れたような気がしました。ロバの荷車も走っていますが、放し飼いにされた牛が、歩道を歩いてます。牛は避けてはくれませんので歩く時は、牛注意。
ストーンタウンには、街猫が沢山暮らしています。猫好きな方は、遊んでやってください。猫は、警戒心もなくゆったりしています。係わっている人間の接し方が性格に影響しますからザンジバル島の人は、優しい人たちということですね。
こんな光景も見かけました。魚を売ってる露店のお兄さんが、せがむ小猫に売り物のブルーフィシュを一匹与えて、小猫が食べ終えてまたおねだりすると、もう一匹与えてました。お魚咥えたザンジバル島の小猫でした。
島でよく聞くスパイスツアーというのは、香辛料を栽培しているプランテーションに行って実際にその香辛料の木、実などを触ったり試嗅したりして見学します。スパイスばかりでなく、果物も豊富にあって試食もあり、ヤシの実もその場で木に登り、実を落としてジュースを飲ませてくれます。この島でしか見ることができない赤コロブスモンキーは、ストーンタウンから車で1時間程のところにある自然公園に行きます。人間に馴れるようにしているため、かなり近くまで接近が可能です。垂れ下がるシッポの毛に触ってきました。
14thumb 15thumb

このツアーのまとめ
南部タンザニアのサファリは、景観的には、この地特有のヤシの木があってサバンナとは違う背景に動物を見ることができます。宿泊施設もテントキャンプで身近に動物を感じることができ、ワイルドな体験ができるでしょう。リカオンに遭遇できるかは、行ってみないとわかりません。
タンザニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

南アフリカ・スタディーツアー

2005年3月に催行した「南アフリカスタディーツアー~HIV/エイズについてともに考え、ともに生きる」にご参加頂いた成瀬 文 様からのレポートです。私たち日本とも無関係でないHIV/エイズ問題の南アフリカでの状況を学び、この問題に関わる人々を訪問します。3月のツアーでも、HIV/エイズだけでなく、南アフリカそのものについても深く知って頂ける機会になったようです。
ヨハネスブルグへ
3月14日から8日間、道祖神主催の南アスタディツアーに参加してきました。このツアーは南ア社会に色濃い影響を与えているHIV/エイズの現状を目で見て実際考えてみようという目的のもと催行され、今回は私を含む4名の参加者がありました。皆南アフリカ共和国に何らかのかたちで興味を持っているけれど一度も行ったことがなく、初のアフリカ大陸上陸に興奮していました。
1日目 HIV POSITIVE
さて、ツアー最初の訪問先は南ア一の大都市ヨハネスブルクから少し車を走らせたところにある、クリニック内で活動しているHIV/エイズ患者のサポートグループです。
車で到着した途端目に飛び込んだのは「HIV POSITIVE」の文字。グループのメンバーたちがお揃いで着ているTシャツです。自らがHIV陽性であることを受け入れたばかりでなく、その事実を公言している彼女たちの姿は、とても潔く見えました。
クリニック内を見学した後、外の芝生に丸くなってこのグループの活動内容やメンバーになったきっかけを聞いたのですが、逆に私たちがわざわざ南アに来たきっかけやHIV/エイズに対して思っていること等を質問され、答えに窮してしまいました。
事前にHIV/エイズや南アフリカ共和国に関して多少は調べて行ったにもかかわらず、実際求められるとはっきり自信を持って意見できない自分に苛立ちを覚えつつも、「しっかり勉強し直さないと」と思わせてくれるこの状況に刺激を受けずにはいられませんでした。
同じように苦しんでいる患者のために立ち上がったメンバーたちの活動は少しずつ普及してきており、グループメンバーになって自分がHIVに感染しているという事実を受け入れる努力をする人も増えてきているとのことでした。どんな小さな活動も、やらなければゼロだけど、少しずつでも続けていると何かは変わるのだなと思いました。
01thumb 02thumb

ファーストフード店にて
そしてお昼ご飯に立ち寄った南アで人気のファーストフード店では、道祖神の現地駐在員さんに注文をお任せ。するとチキンとバン(ハンバーガー用のパン)とサラダが出てきました。
「好きなように食べればいいんですよ」との言葉に従い、とりあえず付属のホットソースをチキンに絡ませ、バンに挟んでがぶり。辛い!しかし冬の日本を発ってきた私には夏の味という感じがしておいしくいただきました。しかも日本で見たことのないファーストフード店だったので「本当に南アに居るんだなぁ」という実感が湧き、一瞬旅行者気分に浸りました。
しかしガラスで仕切られている店内の様子は外から丸見えで、ムルングと呼ばれる白人のカテゴリーに属する私たち日本人の姿は非常に目立ちました。その状況を考えると、駐在員さんやその知人の南アの人たちが一緒でなければ「金を持っている外国人旅行者」に見えるであろう私たちの身も決して安全ではなかったのかも知れません。
現地に詳しい方に案内してもらって本当に良かったと強く思った瞬間でした。この日は他にも、先進的な治療を施している大病院付属のクリニックを訪ねて医師の方らと議論をしたりと盛りだくさんの内容で一日を終えました。
2日目 TAC
十分な睡眠をとって疲れもない私は、元気に二日目を迎えました。
この日はまずHIV/エイズの治療環境改善を政府に訴えている団体TAC(Treatment Action Campaign)事務所を訪問し、HIV/エイズや子供の権利に関する多くの資料をいただきました。この団体は政府提言を行うばかりではなく、国民に HIV/エイズに関する情報を周知させていく活動等も活発に行っており、事務所内に貼られた数々のポスターはコミカル且つメッセージ性の高いものばかりで、興味深かったです。
日本人でもこの団体の姿勢に賛同して会員になっている方もいらっしゃるそうで、知らないところで頑張っている日本人も多いなと改めて感心したりしました。
ところでこの事務所に入る際、入り口に鉄格子があり、昼間でも鍵がかかっていました。身分証明できる人間でないと中に入れないようになっており、これは後ほど訪れた多くの場所でも同じようになっていました。
会社や事務所等はもちろん、レストランなどの公共機関も鍵付き格子付きのところがありました。ヨハネスブルクの治安を考えると当然のことなのかもしれませんが、やはりそれでも威圧感を感じずにはいれませんでした。
また、この事務所は道路沿いのビルに入っていたため、車は近くの路上に駐車したのですが、駐在員さんが路上に立っている人にいきなりお金を渡されていたので疑問に思ったところ、その人は路上駐車場に停められた車を運転手が帰ってくるまで見張る仕事をしているそうです。
車上あらし対策ということなのでしょう。車上あらしの頻発する他の大都市でも見たことのない光景に、私は驚きを隠せませんでした。ただ、中にはお金をもらってもそのまま逃げる人もいるようで、現地の事情がわからずに旅行するのは危険だなとつくづく感じました。
アパルトヘイト博物館
それから向かったのが、アパルトヘイト博物館です。ここでは充実した資料群に圧倒されました。
金鉱跡に建てられた豪華な遊園地の近くに位置するこの博物館は、入り口から凝っていました。ランダムに入場券が渡されるのですが、「白人」と「黒人」は別々の入り口から入ることになっています。私はたまたま白人の入り口から入ることになったのですが、ツアーメンバーの他三人は黒人側の入り口から入場し、区切られた空間を歩いている間、なんだか非常に複雑な気分でした。展示場にたどり着くまでの間にも姿見状の置物が坂の下から上まで連なっており、その一つ一つにさまざまな年代の人が描かれています。後ろから見ると老若男女ということしか分からないのですが、前から見ると人種の違いが一目瞭然という造りになっています。この造りは「人間は誰でも同じなのに」ということを強烈に感じさせます。さらに、それらは鏡なので、自分の姿も映ります。誰でも同じ人間、しかし果たして自分は本当にそう思っているのか、と自問させられ一瞬ドキッとする場所でした。
03thumb
ドロッピングセンター
それから南ア最大の黒人居住区(アパルトヘイト時代に政府が黒人専用居住区として作った街)であるソウェトにある孤児院、そしてエイズ孤児たちのためのドロッピングセンターを訪ねました。
このドロッピングセンターでは保護者をHIV/エイズで亡くし、子供だけで生活していて栄養のある食事をとれない家庭のために食事や遊び場を提供しており、学校が終わるとそれぞれがここにやってきて同じ状況下の子供たちと遊びます。
このセンターはエイズ孤児に対する偏見を避けるため、カラード(インド系などの混血の人々)の人々が主に住む地域に建てられており、専門知識を持ったソーシャルワーカーもいます。アフリカで出会った子供たちのほとんどは想像を絶するくらい元気で、実際一緒にボールや遊具で遊んだのですが、息が切れるほど遊んでも遊び足りないようでした。
空手ごっこをしたりただ走り回ったりする彼らの笑顔を見ていると、彼らのおかれている状況、そしてこれから背負う人生の重さが現実のものとは思えなくなるくらいでした。もちろん中には母子感染している子供もいるようで、顔に発疹ができた子もいました。彼らの無邪気な顔を見ていると一刻も早くHIV/エイズの無料治療が広く普及することを願わずにはいれません。
この日はそのままソウェトの民家にホームスティしました。
私のステイ先の家族は両親に子供4人でしたが、広いリビングにDVDまであり、ご飯も何度も出てくる歓迎ぶりで、非常に快適に過ごしました。ただ夜はトイレに行きたくてもバケツで済ますようにとのことでした。南アの元黒人居住区では外にトイレが設置されていることが多く、門の中といえどもレイプの多い夜に一人で外に出るのは危険だということでバケツで用を足すのが普通のようです。
シャワーが浴びられなくても平気だった私ですが、他人の前でバケツを使うのにはさすがに勇気が要りました。朝食前に近所を散歩して、ソウェトでポピュラーだという揚げパンのような朝食を摂っていざツアー3日目へ突入です。
3日目 HIVSAとPHRU
朝からHIVSAというバラグワナホスピタル内にあるNPOを訪問しました。
ここはPHRUというリサーチユニットと協力して活動しています。PHRUがHIV/エイズの患者に治療やケアを提供し、HIVSAがカウンセリングや教育等のサービスを行っています。ここは特にHIVに感染した妊婦に対するサービスにおいて先駆的な施設で、男性への教育やカップルカウンセリングも行っており、HIV/エイズ患者の増えている日本でも参考にすべき取り組みがたくさんあるように思いました。
04thumb
それからソウェト内のクリップタウンを歩きました。ここはスクウォッターキャンプと呼ばれる違法居住区なのでソウェト内でも整備されておらず、狭い地域に3万人くらい住んでいるとも言われているところです。トイレと水場も共同で使用しています。
私が訪れたある家庭では、小さな家(ティンハウスと呼ばれるトタンなどで作ったバラック小屋のようなもの)に家族十数人が住んでおり、家族の生計はおばあさんのもらう年金で立てているとのことでした。
05thumb
南アでは最低賃金が700ランド(日本円で12,600円くらい)程度なので、エイズ患者含む身体障害を持つ人がもらう年金が740ランドであることを考えると、働くよりも収入がよい場合があり、低賃金の仕事には出稼ぎにやってきたジンバブエ人らが就くのだそうです。
それゆえ年金を頼る人も多く、このまま患者が増え続けると南ア政府の台所事情はかなり厳しいものになりそうだということでした。
その後かなり広い墓地内を車で通過しながら見学したのですが、子供のものと思われる小さな墓もたくさんあり、また新しい墓がたくさん見受けられました。
広大な敷地が次々埋まっていくらしく、エイズ患者が多いことも原因の一つだろうというお話でした。
Let Us Grow
それからオレンジファームというヨハネスブルクから車で一時間弱の黒人居住区にある、サポートグループLet Us Growを訪ねました。
オレンジファームにはHIV/エイズ患者のためのグループが無かったため、地域で苦しんでいる人々をサポートしたいという思いでこのグループは設立されました。地域への教育から患者のメンタルケア、そして組織の統率までこなす代表はとてもパワフルな方で、エイズ拡大を防ぐにはまず正しい教育が必要で、子供をしっかり教育できる親の育成が必要と説かれていました。
06thumb
また、HIV/エイズ患者に対しては、「自尊心を持つこと、そしてどうやって勇気を出すか」ということを教えたいと強く語られていました。オレンジファームには2泊しましたが、最後の夜にはこのグループ主催のバーベキューパーティに参加しました。パップやチャカラカなどの南ア料理を食べて南ア音楽で踊り、本当に楽しいひとときを過ごしました。
エイズバッヂ(グループの資金源になるビーズ細工)を共に作ったり、皆の好物である鳥の足(普通にスーパーに売っている)に挑戦させてくれたりと、ここのメンバーには仲良くしてもらったので別れを惜しみながらヨハネスブルクに戻りました。
07thumb
最終日 AIDS HOSPICE
最終日はエイズホスピスを訪れました。
ここにも無邪気に遊ぶエイズ孤児の子供達がいたのですが、以前いらっしゃった日本人ボランティアの方に私の雰囲気が似ていたらしく、皆懐かしそうに話しかけてきてくれたので、出会ってすぐに親しみが湧きました。
このホスピスを作り上げてこられた神父さんは非常に穏やかな方で、南アの面している問題やこの施設と日本との関わりなども話してくださいました。実際に現場を知っている方のお話は非常に説得力があります。
08thumb
今回のツアーではこの神父さんを始め、非常にたくさんの方のお話を直接聞くことができました。また、現地に住んでコミュニティに入っているからこそわかる話を駐在員さんからたくさん聞くことができ、深刻な問題も山積しているけれどエネルギッシュな南アフリカ共和国という国にますます興味を持ちました。
09thumb
今回はHIV/エイズにフォーカスしたツアーでしたが、この問題は南ア社会にあらゆる側面から影響を与えているためこの国の全体像も垣間見ることができたように思います。そして南ア社会全体を概観したことは他の社会、例えば日本社会を考えるのにも大いに役立つヒントになりました。たくさんの経験ができ、たくさんのことを考えさせてくれた南アフリカ共和国。今回の思い出を胸にまた必ず行きたいと思っています。
南アフリカのツアー・旅行一覧はこちら。
スタディ・体験がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

ソウェトでホームステイ(現地発着)

弊社現地発着ツアー「ソウェトでホームステイ(泊数自由)」にご参加されたY.I 様からのレポートです。
ヨハネスブルグへ
ナミビアの楽しい旅はあっという間に終わってしまい、次はヨハネスブルグへ向った。
とても治安が悪いのでヨハネスを避けて通る旅行者も多いけれど、激動の地と言われているだけに一度見ておかなければならない気がした。
ヨハネスブルグでは「SOWETO」という、アパルトヘイト時代の黒人居住区でホームステイをする事になっていた。南アフリカには、かつて「集団地域法」で有色人種が住む地域として計画的につくられた「タウンシップ」という住宅地がある。このタウンシップの中でも最も有名なのがSOWETOで、ヨハネスブルグの南西部にあったため、South Western Townshipの頭文字を取ってSOWETOと名づけられのたそうだ。
アパルトヘイト崩壊後も全てが急に改善される訳ではないので、未だ SOWETOに住んで厳しい暮らしをしている人が多い。この実態を世界各国の人々に伝えていくために、タウンシップ体験ツアーを受け入れているのだそうだ。旅行本には「SOWETOのツアーは観光化されすぎてしまってリアルな暮らしが見えづらい」というコメントも多い。
01thumb
今回は現地の人々と身近に接したかったので、一般的なSOWETOツアーでなく特別にホームステイをアレンジしていただく事になっていた。
ヨハネス空港にはこの駐在員の高達(コウダテ)さんが迎えに来てくださったので、早速車に乗って町へと向う。いよいよヨハネスに来てしまったんだなと緊張していると、高達さんがヨハネスブルグの歴史、アパルトヘイトの事などを語りだした。高達さんは旅行社の人というよりは、フリーのジャーナリストの様な感じの人だ。ヨハネスでの駐在暦は4年という事だけれど、もう何十年もいる様な感じで地域や人々の抱える問題、背景をよく知っている。そして、何より思い入れがある。特にSOWETOは第二の故郷みたいな存在の様で、何だか熱いものを感じてしまった。
02thumb
SOWETOへの道中、ヨハネスブルグの旧白人居住区をドライブする。白人の方や富裕層が多く住むという住宅街は、どれも豪華な住宅ばかりで、まるで香港やシンガポールの町並みの様だ。綺麗に手入れされたビューリンゲンの植木、優雅にテニスをする少女たち、道行く高級車…。ここが本当に「世界で最も危険な町」なのかなと疑ってしまうくらい穏やかな空間だった。
市街を行くと急に東洋人だらけの地域を通りかかる。どうやらヨハネスブルグにもチャイナタウンがある様だ。ヨハネスブルグには古くから中国人がたくさん移住してきていて、それなりに成功している人も多いのだそうだ。こんな所でもコミュニティを築くなんて、中国人はやはり強いなあと関心した。
ダウンタウンへ
住宅地の後は町の中心部、ダウンタウンへと向う。ダウンタウンが近づくと、ガラリと雰囲気が変わって緊張感が高まった。白人、東洋人の姿はほとんどなく、通りを歩くのは黒人の人たちばかり。もちろん旅行者らしき人もいない。時間帯・場所によっては、白人、お店を持っているインド人、中国人などもいるそうだけど、この日は日曜の夕方という事もあって、特に閑散としている。黒人の人たちは、地元の人たちの他、南アの他の地域、ジンパブエ、モザンビーク、ナイジェリア、エチオピア、ソマリアなどから出稼ぎに来ている人たちなど様々という事だった。
03thumb
ビルも空室だらけで閑散としている。昔はこのあたりに国際企業の事務所があって栄えていたけれど、治安の問題で続々とサントン地区に移動してしまったのだそうだ。町の象徴と言われるカールトン・センターですら、治安の問題でカールトン・ホテルが撤退を余儀なくされたという。今ではガラ空きになったビルもたくさんあって、何だかもの悲しかった。
このあたりは強盗がとても多いという事なので、車外から見られない様にそっとシャッターを切る。
カールトン・センターや中央駅周辺などは特に危険な地域で、旅行者はもちろん、南ア人でも余所者だと分かると強盗に合ったりするのだそうだ。乗り合いタクシーの運転手が、休憩中にカモを見つけて強盗に早変わりしてしまう事があるという噂すらあるのだという。
サントン地区などは高級車がよく走っているのでカージャックが多い様だけれど、街中では圧倒的に強盗の被害が多いのだそうだ。性犯罪もとても頻繁に起こっているという。本当にそんな事が普通に起こりそうなくらい、町の空気がヤバくて本当に恐い。NYのハーレムやモスクワのダウンタウンにも行ったけれど、ここの方が何十倍も危ないなあ。せめてカージャックや強盗には合いませんように。車中ながら、知らず知らずカチコチになっている自分がいた。
04thumb
ソウェトへ
ダウンタウンを出ると、いよいよSOWETOへと向う。ハイウエイで走る事数十分、「Welcome to SOWETO」という看板と共にSOWETの町並みが現れる。道路中央に建てられたLOREALの看板が、妙に町とマッチしていて不思議な感じだ。
05thumb
SOWETOの町や労働者がペイントされた発電所跡、体育館の様な教会、シビーンというもぐりの飲み屋…。中心部の市街地では見られなかった光景が続々と現れる。高級車は姿を消し、道を行くのはSOWETOの人々がぎゅうぎゅう詰めに乗ったミニバス、そしてひたすら自分の足で歩く人、人、人…。
SOWETOの人々はヨハネスブルグで仕事を得ても、毎日すし詰めのミニバスで長時間かけて通勤しなければいけない。大体5時頃に起きて職場に向う人が多いのだそうだ。
SOWETOの町を更に行くと、スクウォッターキャンプを通りかかる。スクウォッターキャンプとは不法居住区の事で、SOWETOの中でもとても厳しい生活を送っている人が住んでいる地域だ。住宅というよりは掘っ立て小屋の様な建物が何百件、何千件と密集して建っている。暮らす場所を見つけるのも難しい状態なので、こんなに小さな掘っ立て小屋の中にも何人もの大家族が住んでいたりするのだそうだ。
06thumb
電線すらしかれていない所も多く、あたりはとても薄暗い。このあたりは、エイズに苦しんでいる人も多いのだという。お金を貯めるために一時的にここに住んでいるだけの人もいる様だけれど、全般にとても苦労している人が多い地域の様だ。
「遠い夜明け」に出て来た様な場所が、未だに実在するんだなあ。日本にいるとアパルトヘイトの撤廃で何もかも良くなったと思ってしまうけれど、問題はまだまだ解決されていないのだなと思った。
ピリ地区へ
スクウッターキャンプを抜けると、ホームステイ先のピリ地区へと向う。ピリ地区は合法の居住区なので、スクウォッターキャンプよりは水準が高い。それでも地元の人以外を見かける事がまず無い、ディープな場所だという。そこら中走り回っても、私と高達さん以外外国人は誰も見かけない。今日はここに泊まるんだなと再び緊張感が高まる。
ピリ地区の様な合法居住区には、政府が労働者のために計画的に建てたという家が整然と並んでいる。旧白人居住区の豪邸と比べて「マッチ箱」と言われている様だけど、敷地は日本の戸建てより広く何だか不思議な感じだ。良く見ると一戸建て、二軒長屋、三軒長屋と色々なタイプの家がある。それぞれ母屋らしき建物に継ぎ足して増築したり、カラフルに塗装したり、外装に凝ってみたり…いろんな工夫がされている。SOWETOの人たちは働いてお金を稼いでは、こうして家のリフォームやお洒落、お酒にお金を使っていくのだそうだ。ある意味、日本人より一日一日を楽しく生きるのが上手いのかもしれないと思った。
07thumb
ビッグママの家へ
ホームステイ先は、そんな町の一角にある長屋だった。
高達さんの車から降りると、早速何人かが出迎えて歓迎してくれる。皆温かくていい人そうなので、ほっと安心する。
SOWETOは恐いところと言われているけれど、一度地元の人たちに溶け込んでしまえば家族的につきあえる事もあるのだという。とはいえ旅行者がふらっと来て急に入り込めるわけでもなく、今のところSOWETOに入り込めている日本人は、高達さんとあとわずか数人だけだという事だった。
08thumb
長屋の中に入っていくと、まだ夕方だというのに何人かの人たちは既にお酒を飲んで出来上がっている。
この家はガレージにテーブルや椅子を並べて、飲み屋を経営していた。タウンシップには、ビールやドブロクをライセンス無しで売る「シビーン」という飲み屋がたくさんある。言わば「モグリの飲み屋」だけれど、生活を支えるための重要な産業として栄えている様だ。
SOWETOの人たちはこの「シビーン」でとにかくよくビールを飲む。飲んで、飲んで、その日を楽しく終えるのだそうだ。 エクステンドルーム、ガレージなど、敷地一杯に増築された家の奥に入っていくと、リビングルームで100数十キロはありそうな大きな女性が待っていた。ホームステイのホスト役のビッグママだ。歓迎の意と共に一先ず抱きしめられ、圧倒される。何でも二年前までは体重が170キロ(!)あって、今はもっと太ったかもという事だった。体格もすごいけれど、何というか親分的なオーラがあってとても迫力がある。
09thumb
SOWETOでは、子供や家を守らなければならないという意識から、女性の方がしっかりしていたり強かったりする事が多いのだそうだ。ビッグママもシビーンを切り盛りしたり、大家族を養ったり、いろいろ苦労も多いんだろうなと思った。
ビッグママへの挨拶が終わると、お茶をいただきながら、娘さん、息子さん、子供達…、順々に紹介をいただく。ビッグママの影響か、皆明るくてきっぷのいい人たちだ。ノリがよくお洒落で、アフリカ人というよりはブラック・アメリカンの様な感じがする。とりわけお洒落のレベルは高く、原色の服を格好よく着こなしたり帽子や眼鏡を上手くコーディネートしていたりしている。SOWETOの人たちは老若男女問わず、とにかくお洒落に余念がないのだそうだ。
ソウェトの子供達
皆への挨拶が終わると、夕食までの間子供達と遊ぶ。子供達は写真が好きな様で、撮って撮ってとねだってくる。
南アの子供達は写真を撮られる時、人差し指や小指をたてたピースの様な仕草をする。どうやらテレビで流行った「オラ・セブン」という番組のポーズの様だ。写真をたくさん撮らせてくれるのは良いけれど、普通にしてた方が可愛いいからと言っても必ずこの格好をしてしまう。撮影会に悪戦苦闘しつつ、子供達と戯れるのは楽しい。皆無邪気で可愛いけれど、中には事情があって両親と一緒に暮らせなかったり苦労を抱えた子もいるのだそうだ。
この子達が大人になる頃には、もっと多くの事が解決されていると良いなあと思った。
10thumb
ソウェトでの夕食
この日は家族の一人が誕生日だったので、ビッグママの娘さんたちが腕をふるってご馳走をつくってくれた。誕生日の当人が一番一生懸命料理をつくってくれていて、こんなイージーさもSOWETOらしさなのかなと思った。
メニューはカレー風味のチキン、サラダ、カボチャの煮物、ポテト等々。とてもボリュームがあって美味しい。
11thumb 12thumb

ビッグママの家族、遊びに来ている近所の人たちも一緒に大勢でワイワイ食べる。時々シビーンの常連客が居間に流れこんできて、歌ったり踊ったりしてくれる。皆、歌も踊りも上手いので見ているだけで楽しい。SOWETの家庭はとてもオープンらしく、娘さんの友人たち、近所の人たち…。この日だけでも20人くらいの人が出たり入ったりしていた。夜遅くまでおしゃべりしたり、飲んだり、踊ったりそれぞれに楽しんでいる。近所の人たちも、娘さんの友達も、皆家族の様に仲が良い。
皆それぞれ苦労も多い様だけど、日本人より本当の楽しみ方をよく知っているのかもしれないなあ。
この晩は、ビッグママが用意してくれた可愛い客室で眠る事になった。大きなベッドに横たわりながら、子供達が床で寝ていた事を思い出し申し訳ない気持ちになる。
明らかに寝る場所が足りないけれど、皆ちゃんと眠れるだろうか?このあたりも強盗がたくさん出るっていう事だけど、シビーンのお客さん達は無事に帰れるんだろうか?シビーンや居間では、まだまだワイワイやっているのが聞こえる。今日は本当に衝撃的な事ばかりだったな。こんな世界があるなんて知らなかった。自分は本当に世界の一部しか見てなかったんだなと思い知らされる一日だった。
ソウェトを去る朝
翌朝の飛行機は早かったので、慌しくビッグママの家を去る事になった。
朝食を食べながら別れを惜しみ、お別れの挨拶をする。短い間だったのに、ビッグママが「また来てね」と泣いてしまったので、私もホロリと来てしまった。 SOWETOの人たちはとても情が深い。今回はヨハネスのトランジットついでに短期間で来てしまったけれど、皆と一緒に過ごしたり、町や施設を見たり、もっと経験すべき事はたくさんあったんだろうなあ。
ビッグママの家を去ると、再びSOWETOの町をドライブしつつ空港へと向う。
貧困家庭に政府が無料や安価で提供しているというRDPハウス(RDP=Re-development Plan=復興開発計画)、SOWETOに隣接・近接した地域にある混血の人が住むカラード・タウンシップ、インド系の方が住むインディアン・タウンシップ…と、いろいろな場所がある。アパルトヘイトが撤廃されても、SOWETOから旧白人居住区の豊かな暮らしにステップアップできるのはまだごく一握りの人たちだけなのだという。
13thumb
短い滞在期間だったけれど、SOWETOでのホームステイは、私の旅の中で、人生の中で、最も衝撃的な経験の一つになった。SOWETOの人たちの抱える問題に比べたら、日本人の悩みなんて本当にちっぽけなもんだなあ。もっと一日一日を楽しく、強く生きなければ駄目だなと思い知らされる体験だった。
南アフリカのツアー・旅行一覧はこちら。
スタディ・体験がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。

2005年2月 究極のタンザニア・サファリ

2005年2月に催行した「究極のタンザニア・サファリ 13日間」にご参加頂いた 井口 恵美子 様 からのレポートです。後半にはお客様ご自身が感じた「サファリに持っていったら便利グッズ」が記してあります。是非、ご参考にして下さい。
タンザニアへ
アルーシャで一泊した後、ンゴロンゴロ自然保護区に向けて出発。意外に道は舗装されていて、とっても快適でした。途中、遥か遠くにキリマンジャロを眺めながら、約3時間程でンゴロンゴロの入り口に到着。
ここは、大噴火口と周辺のサバンナ・森からなる自然保護区で、巨大なクレーターはなんと深さ600mもあるとか。標高は約2800メートルと高く、日中の気温は35度以上、朝晩は10度ぐらいになるそう。温度差が激しいので、フリースなどがあると安心です。
01thumb
午後にいよいよ一回目のサファリに出発。ホテルからクレーターの底まで一気に下ると、そこはまさしく「野生の王国」!!!
車は4WDのロングボディで、屋根が持ち上がるようになっていて、そこから顔を出して動物を観察したり写真を撮ったりできます(もちろん車の外に出るのは絶対禁止、ランチは車を降りて専用のサイトで食べますが遠くには行けません。ちなみにサイトには水洗トイレもあります)。
クレーターの底では、ライオン、シマウマ、チータ、ゾウ、カバ、クロサイ、ヒョウなどなど、キリン以外のほとんどの動物を見ることができます(ンゴロンゴロにキリンはいません)。
私はちょうど、チータの子供3頭と母親が狩をしているところに遭遇しました!狩を覚え始めた子供たちが、トムソンガゼルの子供を捕らえては放し捕らえては放し、それを母親が見守っているという野生動物の厳しい一面を見ることができました。
02thumb
この日の宿泊はンゴロンゴロ・ソパロッジ。このロッジはクレーターの縁に建っており、各部屋からはクレーターが一望でき、なかでも夕日が沈む姿は本当に感動ものです。タンザニアのロッジやキャンプはアフリカの自然に溶け込むような作りになっていて、インテリアや部屋の作りなどもとっても素敵でした。
今回のツアーのロッジ
今回の旅では、町のホテル以外に4ヶ所のロッジやテントに泊まりましたが、それぞれアフリカの雰囲気にピッタリでした。テントと言っても私が想像していた物とは全然違い、高床式で木のドアやベランダがついており、水洗トイレやシャワーもありました。ただ、電気やお湯はどこに行っても時間制限があって(大きな町は別)、電池の充電やシェイバー程度の物ぐらいしか使えません。お鍋など電気を消費する電気製品は難しいと思います。
びっくりしたのが、大抵のロッジにプールがあったこと。日中の暑いときに飛び込むと最高です。水着はぜひ持って行って下さい。私もプールサイドに双眼鏡や本などを持って行き、動物ウォッチングしながら水浴びを楽しみました。
セレンゲティ国立公園
03thumb 04thumb

写真は、セレンゲティ国立公園のなかにあるミグレーションキャンプです。ここは私の一番のお気に入り。テントはそれぞれ間隔を置いて一棟ずつ建てられており、夜になると道沿いにランプが灯され、陽が落ちた後は懐中電灯とこん棒(!)を持ったスタッフの方が送り迎えしてくれます。
途中、藪の中を懐中電灯で照らしたりしつつ、ドキドキしながら自分のテントまで5~6分ほど歩きます。部屋には懐中電灯と笛が置いてあり、食事に行くなどテントから出たいときは、レセプションの方向に向けて3度ライトを点滅させるとスタッフが迎えに来てくれます。笛は緊急用。一度だけどこかのテントで笛が鳴っていましたがあれは何だったのでしょう?!
夜になると頭のすぐ近くでカバが(ブヒ?ブー?ブタとはちょっと違う)鳴いていました。なにしろ壁はテントなので臨場感溢れるアフリカの音!!夜中には遠くでライオンの鳴き声も聞こえていたとか・・・。
ここのテントはモーニングコールを頼んでおくと、ポットに入った熱いコーヒーか紅茶とクッキーを持って来てくれます(電話はなし)。日本茶党の私はホットウォーターをお願いし、毎朝熱ーい日本茶でお目覚め。食事はもちろん好みもありますが、まあまあです。バイキングもあればフルコースのときもありました。そして、どこのロッジでも冷たいビールは飲めましたよ!
05thumb 06thumb

マサイの人々の村を訪問
そして、楽しみにしていたマサイの人々の村にも行くことができました。村も小さいものから大人数が暮らすものまでいろいろあるようです。村に着くと、歓迎のダンスや歌で迎えられ、家にも招き入れてくれました。やっぱり牛糞の家に住んでいました~!!でも、思ったほど匂いはなかったですよ。
マサイの人々は評判どおり男性も女性もおしゃれ好き。身にまとう布も色鮮やかで、褐色の肌に実に良くマッチしています。ビーズなどで作った腕輪、髪飾り、ネックレスなどの装飾品が素晴らしく、彼らにとてもよく似合っていました。私の首にも誰かがよだれかけの様なネックレスを掛けてくれたのですが、その似合わないこと!
彼らは普段、牛や山羊などの世話をして暮らしていますが、観光客相手の仕事も重要な収入源だそうです。私たちは3人で行ったので1人20ドルずつ払いました。現金はあまり必要ない生活のように思えますが、マサイの人々の中にも大学に行く人が出はじめ、その資金になっているようです。
07thumb
タンザニアの物価
タンザニアの物価はそれほど安くはなく、日本と変わらない物もあります、ミネラルウオーターは1ドルだったし、ビールも安くはなかったです。水は一度買ったきりで、あとはロッジの部屋にサービスで必ず置いてあるし、サファリに行くときにもサービスでくれるので大丈夫ですが。でも飲みすぎにはご用心を。広い草原で緊急事態になったら・・・!
持って行くと便利な物
さて、これからタンザニアに行かれる方のために、持って行くと良いものをちょっとご紹介します。
ビーチサンダル
サファリ中、車から写真を写すとき椅子に上がって構えるのですが(本当はダメみたいだけど黙認してくれました)、頻繁に上り下りするので靴だと面倒。車から降りて歩くことはないのでサンダルでも大丈夫だし、その他、室内履きやシャワー室でもそのまま使えるのでとても便利です。
シャワーキャップ
車の屋根を全開にして走るため、砂埃がどんどん入ってきます。写真を撮るとき以外はシャワーキャップでカメラ全体を覆っておきましょう。毎日交換しなくてはならないほど埃がひどい。特にデジカメは埃に弱く、途中で故障なんてことになったら悲しいですものね。
ハエタタキ
これはアフリカに15回も来ているというベテランさんのお勧め。タンザニア西部にはツェツェバエといって、針で刺されたような痛みとその後の痒みがひどいハエがいる(乾季には特に)のですが、このハエが少々叩いたぐらいでは死ななくて、ハエタタキが一番有効です。百円ショップで一本買って持って行かれると良いですよ。
車が走っているときはいいのですが、止まるとワッと入ってくるので、私たちは皆でバシバシと賑やかでした。ツェツェバエは刺されると眠り病にかかることがあると言われていますが、タンザニアのは大丈夫のようです。ちなみに私はアフリカに行く前に黄熱病の予防注射を受けましたが、いつでも接種できるわけではないようなので早めに受けるといいと思います。
小さい懐中電灯
サバンナのロッジは電気のつく時間が制限されます。ローソクは用意されていますが、1つ持っていくと便利です。
ツアーに参加して
アフリカのタンザニア、その中のセレンゲティとンゴロンゴロというほんのごく一部(といっても広大な地域ですが)でしたが、それでも十分にアフリカを感じることができました。野生動物の生き生きとした美しさ、目の輝き、肉食動物のシャープな筋肉質の体、子供達の可愛らしさ、広大なサバンナに落ちる夕日…アフリカに魅せられて何度も通う気持ちが分かるような気がします。
一緒に行った6人のうち3人はそれぞれ、6回、10回、15回とすっかりアフリカの虜になった方たちでした。私もまたいつか必ず行きたいと思っています。
タンザニアのツアー・旅行一覧はこちら。
サファリ・動物がテーマのツアー・旅行一覧はこちら。