Africa Deep!! 52 追悼ネルソン・マンデラ 虹の国はどこへ行くのだろう

2013年12月。アフリカの近現代史を語るうえで絶対に外せない、おそらく世界で最も有名なアフリカ人が亡くなった。
ネルソン・マンデラ。享年95歳。氏の政治活動や業績についてはあえてここで記すまでもないだろう。それぐらい彼の信念というか生き様は世界中でたくさんの人々の共感を呼び、また影響を与えてきた。南アフリカが「虹の国」という理想を掲げて再出発できたのはやはり彼の存在があったからだ。
僕は一度だけ、生前のマンデラさんに会ったことがある。といってもそれは、数万人の熱気に包まれたサッカースタジアムで開催されたANC(アフリカ民族会議)の決起集会で演説する氏を観た、という程度のものなのだが。観客席から見下ろすマンデラさんは豆粒ぐらいの大きさだったが、それでも氏が登壇するとスタジアム全体が揺れるかのようなウォーッという咆哮の渦に包まれ、思わず鳥肌が立ったのを覚えている。カリスマというのはまさに彼のためにある言葉だと思う。
アパルトヘイト(人種隔離政策)についてもあえて言及する必要はないだろう。しかしそれを単に「言葉」として知っていることと、「体験」として知っているのとでは、捉え方がまるで違ったものになってしまうおそれがある。ほとんどの人にとって「言葉」としての認識は、南アフリカにおいて白人が黒人を差別してきた法律・政策のことを指すと思う。
しかしそういう捉え方では、アパルトヘイトの本質を知ったことにはならない。なぜなら日本人は黒人ではないから、当事者としての意識が働かないからだ。人種を理由に差別することは頭では悪いことだと思っていても、しょせんは他人事に過ぎない。だからもし南アフリカに行く機会があったら、ぜひともアパルトヘイト博物館へ立ち寄ってほしい。
日本人はアパルトヘイトが施行されていた時代は「名誉白人」と称されていた。両国の経済的関係があったからだ。しかしよくよく考えてみれば日本人にとってこれほど不名誉で馬鹿にされた呼び方はないはずである。博物館に入れば、カラード(混血)とアジア人も実際は黒人と同様に差別されていた事実をこれでもかと思い知らされることだろう。実際に使用されていた標識も館では展示されている。人間は差別される側に身を置かないと、差別の本質には気づかないものなのだ。「虹の国」がこれからどこへ向かうのか、僕は見続けていきたいと思う。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/

Africa Deep!! 51 アフリカでは機織りというのは男性の職業なのだろうか

エチオピアの首都アディスアベバの下町シロメダ地区に行くと、エチオピアの人が男女を問わずに好んで身につけるショールを販売している一角がある。白い厚手のガーゼ生地のような手触りの布は、男性用がガビ、女性用がナタラと呼ばれ、エチオピア人の正装には欠かせないものだ。その街角を歩いていると、完成品のショールだけではなく、袋詰めにされた収穫されたばかりの木綿や、紡いで糸にしたもの等、布になる前の素材もまたさまざまな形で売られているのを目にすることができる。
道路の一角を占拠して、数十メートルもの長さに延ばした糸を巻き直していたり、糸車でぐるぐるやっている工程も見学できる。ギッコンバッタンと音がする方角をたどっていくと、土壁の建物の内部で機織り機を操っている工員の姿がある。
狭い室内にはそれこそ足の踏み場もないほど機織り機が置かれ、若い男性たちが突然の闖入者(つまり僕のこと)の存在に照れ笑いを浮かべながら、黙々とギッコンバッタンとやっている。東南アジアなどでよく見かける水平型の機織り機だが、アジアのものと異なる点が二つほどある。ひとつは地面に穴を掘ってそこで足の操作をしている点。だから全体的に機織り機の高さは低くなっている。もうひとつは織り手が全員、男性である点。
織物というのは人類最古の工芸品のひとつに挙げてもよいだろう。古代エジプトの遺物である絵画にも機織りは描かれているから、少なくともそれ以前から存在したことになる。となると、やはりアフリカ大陸が発祥の地といっても差し支えないかもしれない。
僕は東南アジア各地や中南米で実際に生活に使われる布を織る人たちに会って来たのだが、織り手はその全員が女性であった。しかしここエチオピアでは全員が男性である。シロメダ地区で機織りに従事している人の大半は、エチオピア南部のアルバミンチ近郊に住むドルゼ人だ。僕は彼らの村やその近くのコンソという民族を訪れたことがあるが、やはり現地でも織り手は全員が男性であった。聞くところによると西アフリカで織られている布もまた織り手は男性らしい。アフリカではどうして男性が織るのか、僕はまだその理由がわからないでいる。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/

Africa Deep!! 50 呪力が支えたマプングブエ王国、盛者必衰の理をあらわす……

最近イランのペルセポリスという遺跡を訪れたのだが、驚いたのはそこが繁栄していた年代。紀元前6世紀といえば日本はようやく稲作が始まったばかりの縄文時代後期にあたる。そのような時代に、訪れる者を圧倒させる巨大な石組の建造物や見事な彫刻が隆盛を誇り、何万人もの兵士や従者らが警備する都市型の王権社会が成立していたのである。
南アフリカ共和国の北方、リンポポ川付近にかつて栄えたマプングブエ王国もまたそうした都市型の文明だった。といっても、アフリカは一部の例外を除いて日本の古代と同様に栄えたのは「石の文化」ではなく「木の文化」。長い時間の流れのなかで木は朽ちてしまい痕跡があまり残らない。だから訪れたマプングブエも住居などが遺されているわけではない。乾燥したサバンナの中に長さ300メートル、高さ30メートルほどの船型に隆起した丘陵が認められるだけだ。しかしこの遺跡はあの有名なグレート・ジンバブエ遺跡を築いたショナ王国の前身にあたる民族集団によるものと考えられている。王国の最盛期は11世紀から13世紀ごろだが、6世紀にはすでに居住が始まっていた。
この王国のユニークな点は、船型の丘陵上には長老や指導者などの支配層が、丘陵の周囲を取り巻くサバンナには庶民が暮らしていたこと。飲料水なども下から運ばせていたらしく、はっきりと階層が分かれていた。マプングブエとは「雨をもたらす丘」の意。おそらく丘陵で雨乞いの儀式が行われていたに違いない。そしてその呪力を支配層は庶民に示すことによって国の統治に利用したのだと想像される。こうした「中心となる特別な力」がないと国はうまくまとまらない。現代でもその力は、国によって「経済」だったり、「首領への忠誠心」だったり、「武力」だったり。
しかし「盛者必衰の理をあらわす」という諺のとおり、永遠に続く繁栄などあり得ない。マプングブエも旱魃のため、水害のため等いろいろ説はあるが、都としての機能はせいぜい数百年であった。その後ずっと忘れられていたが、1932年に地元の白人農家によって丘陵上で金製品が発見されたことにより蘇った。その「盛者」の証である金製品、なかでも王権をあらわしたといわれるサイの像は美しい造形であるがゆえに、逆にもの哀しさを誘うのである。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/

Africa Deep!! 49 子どもの遊びというのはやはり世界共通だね

先日、ほぼ十年ぶりに南アフリカ共和国のタウンシップに滞在する機会があった。タウンシップというのは黒人居住区の意味で、アパルトヘイトという人種による隔離政策が存在していた時代の置き土産のようなものだ。
当時は、黒人は都市で労働することはできても、滞在することが許されていなかった。いってみればタウンシップは、都市の産業を支える労働力をプールする場所、住宅地として開設された。だからここには黒人と一部のカラード(インド系やマレー系、混血など)しか居住していない。現在は、アパルトヘイトは撤廃されているから居住は自由だが、しかしタウンシップには白人はまったくといってよいほど住んでいない。アパルトヘイトが撤廃されて20年たつが、現実には人種は交わらないで暮らしている。
いま南アフリカは新興経済発展国としてアフリカ経済をリードする存在だ。それはタウンシップのようすにも反映されていた。モールと呼ばれるショッピングビルがあちこちにできている。また自家用車を持つ人たちも増えた。治安が悪いという理由もあるのだが、家に立派な門と塀が取り付けられていた。2010年に開かれたサッカーのワールドカップも経済効果の後押しをしたのだろう。
しかしそれでも変わらないのは、子どもたちの姿。夕方、タウンシップを散歩すると、どこからともなく、わらわらと子どもが湧いて出てくる。男の子の遊びで多いのは、断然サッカー。女の子の場合は、縄跳び、お人形遊びなど。感心するのは、幼児から小学校高学年ぐらいの年頃の子どもたちが、ときには男女入り混じって仲良く遊んでいる姿である。いまどきの日本の子は同学年同士でしか遊ばない。妹や弟をおんぶしている子もいる。
お、懐かしい「ケンケンパー」をやっている。僕が子どもの時分は「かかし」とも呼んだのだが、石を投げてケンケンパーをしながら拾うというゲーム。男女の区別はあまりないようだった。「ホップスコッチ」とこちらでは呼ぶのだそうだ。日本の「かかし」と比べて「頭と笠」の部分がないのはおもしろい。でも、子どもの発想って、世界共通なんだな。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/

Africa Deep!! 48 やっぱり地鶏がウマイ!アフリカのニワトリ事情

つい先日、近所でできたばかりの「道の駅」へ立ち寄ると、日本ではめったに目にしないものが売られていた。それは何かというと、ニワトリの足である。甘辛く炊いたものが6本ほど束になって売られていた。さすがは大分県である。
大分県は何を隠そうひとりあたりのニワトリ消費量が全国一。レストランの定食に「トリ天セット」は欠かせないし、県内どこへ行っても唐揚げの店が繁盛している。ちなみにこの唐揚げ屋さんはテイクアウト専門で、量り売りである。売り方も、骨付き、骨なし、手羽先、モモ肉、砂肝……と、多岐にわたる。店によっては何十年も守り抜いている秘伝のタレを使ったりとそのこだわりは半端ではない。大分では、誕生会だ、飲み会だ、ナントカ記念日だというときに、あるいは他人の家にお邪魔するときに、揚げたてのアツアツ唐揚げは必須アイテムで、指でつまんでハフハフしながら食べると、見知らぬ人ともすぐに打ち解けてしまう。
話がちょっとそれてしまったが、アフリカの人たちも結構、鶏肉を食べるのではないかと思う。市場の肉売り場にはすでに羽をむしられたニワトリが並んでいることもあるが、たいていは生きたまま篭に入れられたり、足をひもで縛られて逃げられないようにして売られている。買う人は、足を持って重さを量ったり、肉付きを調べたりしながら、結構真剣な面持ちで値切っている。都市部ではブロイラーの肉も出まわっているが、平飼いや放し飼いが普通なアフリカでは、いわゆる地鶏の味と歯ごたえを楽しむことができる。
ウガンダに聳えるアフリカ第3の高峰ルウェンゾリを登りに行ったとき、麓にあるカセセの街でいろいろ食料品を揃えていたら、少年たちがニワトリを抱えて売りに来た。きっと僕たちの入山準備のことを聞きつけたのだろう。これは保存がきく携帯食になるなと思って購入したのだが、いざ山へ入るとガイドがその日のうちに調理してしまうという。理由をたずねると、「ニワトリを狙って雪豹が出たら怖いでしょ」とのこと。ごもっともです。
写真・文  船尾 修さん

船尾修さん
1960年神戸生まれ。写真家。1984年に初めてアフリカを訪れて以来、多様な民族や文化に魅せられ放浪旅行を繰り返し、いつのまにか写真家となる。[地球と人間の関係性]をテーマに作品を発表し続けている。第9回さがみはら写真新人賞受賞。第25回林忠彦賞受賞。第16回さがみはら写真賞受賞。著書に「アフリカ 豊穣と混沌の大陸」「循環と共存の森から~狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」「世界のともだち⑭南アフリカ共和国」「カミサマホトケサマ」「フィリピン残留日本人」など多数。元大分県立芸術文化短大非常勤講師。大分県杵築市在住。
公式ウェブサイト http://www.funaoosamu.com/